ずーみんのはがき絵七十二候

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

はがき絵いろはうた二周目(その15)

2023-09-30 16:04:57 | 日記

 今までに書いたはがき絵をいろは歌に沿って紹介していくシリーズの「二周目」です。現代仮名遣いにない「ゐ」と「ゑ」はとばしましょう。「を」と「ん」で始まるはがき絵もないのでとばしてしまいますね。

 二周目の第十五回目、最終回でもある今回は「せ」と「す」です。これでいろはうたの二周目はおしまいとなります。

 

 

 

 

『せ』・・・セイウチ

 セイウチの顔をアップで描きました。大きな牙が特徴ですが、よく見るとそれほど怖い顔ではありません。このセイウチが腹筋運動をしている動画を見ました。もちろん自発的にしているのではなく、「芸」として仕込まれてやっているのですが、巨体で行う迫力とともに、どことなく愛らしさもあって笑ってしまいました。「セイウチ 腹筋」などというワードで検索すれば見ることができるのではないかと思います。ちょっとご覧になって見てはいかがですか。

 セイウチは漢字表記では「海象」です。俳句の季語にはなっておらず、海象を俳句に詠む場合は別の季語をとり合わせる必要があります。

 「セイウチの麻酔の効き目夏の空」という句を見つけました。お笑いコンビFUJIWARAのフジモン、藤本敏史さんの句です。

 

 

 

 

 

『す』・・・スズメノテッポウ

 スズメノテッポウはイネ科の、いわゆる「雑草」です。田んぼに生えている印象があります。調べてみますと畑にも生えるようです。しかも「田んぼに生える水田型と、畑に生える畑地型とは、同じスズメノテッポウでありながら違った性質を持っていることが知られている。」などと興味深いことが書いてありました。

 この草の花穂の部分を引き抜いて息を吹き込むと「ピー」と鳴ります。草笛の一種ですが、音程を出すことは難しいようです。俳句では春の季語として扱われます。

 ハングルで「どこからか 草笛を吹く かすかな音が・・・」と書きました。左下には小さく「スズメノテッポウ イネ科」と書き添えてあります。スズメノテッポウの訳語として「뚝새풀」を採用しています。他に「참새  떡볶이」という訳語も見つかりました。こちらは「雀のトッポギ」なのですね。花穂の形からきているのでしょう。

 

 

 

 今までに描いたはがき絵をいろは順に紹介していくシリーズも、これで2周目が終わりました。解説文を新たに加えてご覧いただいておりますので、3周目もぜひお付き合いくださいね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿