日々の想い

ラフコリーのレオ君との格闘?の記録と可愛いmagoちゃんの成長の姿。を中心にアップしています。

お行儀悪いでしょ

2011-10-10 | しごと
今日は仕事でした。
元気な男の子と女の子が二人。
スタッフも二人です。

音の出るおもちゃやブロックであそんだあと
おやつを食べて絵本を見て
お散歩に出掛けました。

公園に出掛けスウィングシーソーで遊び
ジャングルジムでも・・・。
まだ1歳と2歳の子供に上らせるのは危険なので
トンネルくぐりをして1番低いところをまたいで・・・。
それだけでも大喜びで繰り返していました。

お散歩コースにゴールデンを買っているお宅があり
いつもよらせていただいております。
犬の方も覚えてくれていつも子どもたちとスタッフを数寄屋門のところまで出迎えてくれます。
大きな体で門にすり寄り撫でてもらうのを尻尾を振って楽しみにしていてくれます。
今日は飼い主さんの息子さんが出てきてくれ
お座りをさせたり立たせたりしてくださり、いつもとは違った姿を見せてもらうことができました。
帰りは
「でんちゃん、ありがとう。またね・・・。」というと
門から玄関にもどっていきます。
ありがとう。またねという意味が分かっているようです。
とってもお利口な犬さんです。

託児所に戻りお昼御飯です。
手を洗ってアンパンマンのDVDを見て食事の支度をするのを静かに待っています。
流石アンパンマンの威力はすごいです。
スタッフ「手をあわせてください。パッチン」
子どもたちはきちんと手を合わせ
「いただきます」と挨拶をしてご飯を食べます。
ここまではいい子たちなのです。







・*:.。. .。.:*・゜゜・*・*:.。. .。.:*・゜゜・*・*:.。. .。.:*・゜゜・*・*:.。. .。

ここからは仕事の愚痴です。
スルーして下っても構いませんが
できればお考えをお聞かせ願いたいです。

ここからが怒りを呼ぶのです。
今どきのお母さん方は気にならないのか
見ていないのか
ま~いいじゃんで済ませてるのか

椅子に座ってご飯を食べる子どもたち
食べ始めると
椅子の上で「お山すわり(体操すわり)」が始まります。
膝が上がってくるたびに
スタッフ「あんよないないしようね」
と言って足を下ろさせます。
その直後にまた足が・・・
今日もまたその繰り返し。

これってどうよ
机の上に上っても注意しないおかあさんが以前いました。
「お母さん、机に時々上るんですが机は上るところではないので、その都度注意させていただきますがおうちでも注意してください」とお伝えしました。
え~なんで・・・?という顔をされました。

椅子の上に足をあげること(テーブルから膝頭がのぞいています)
机に上ること
これってお行儀悪いでしょ?

食事の時に肘をついて食べる姿
口の中に物をいっぱい詰め込んだまましゃべること
これもまた小さいうちからいけないことであることをお母さんが教えてあげないといけないことだと思うのです。

うちの子だったら
何度張り倒されていることか・・・。

託児所で保育士が教えるべきことではなく
家庭でお父さんやお母さんが子供たちにおしえていくべきことだと思うのです。
あ~ぁ苛々した。


口の中に物を詰め込んだまましゃべるときには
「お口の中のご飯さんたちが飛び出してきちゃうから
もぐもぐごっくんしてからお話ししようね。」と我が家では教えてきました。

くしゃみや咳が出るときも
ウイルスをまき散らすことにもなるし
「おててマスクできるかな?」と口に手を当てさせます。
子どもにマスクさせることってなかなかできないので・・・。
はじめはできないながらも2歳3歳になると自然に口に手を当てることができるようになるのです。
先日はおうちでお母さんがくしゃみをされた際2歳の子供が
「お母さん、おててマスクだよ」とお母さんにいったそうです。
子どもたちも繰り返し教えてあげることで一つひとつ覚えてくれるのです。
私たち保育士も子どもたちに繰り返し教えて言っておりますが
お母さん方にも子どもさんにいいお手本を見せてあげてほしいです。

ワタシたち保育士が変なのかな?


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
日記@BlogRanking

大当り~!

2011-10-05 | しごと
雨の中、宅配便のトラックがわが家の前で止まりました。
でも我が家に宅配は無縁なのです。
きっとお向かいさんでしょう…。



『こんにちは』
どうも我が家のようです

門越しに
『おれんじ☆。(名前で確認)さんですか?』
はい。そうです


何?
私に来るものなんて…。


受け取って包みをみるとDVDとしてあります
??????

早速あけてみると
忘れてました。懸賞に応募したものがあたりました。


商品価格10000円オーバー
専門分野になるのかな?
仕事で使おう



でも何枚か持ってるもんな…。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
日記@BlogRanking

蝉捕り

2011-07-26 | しごと

今日は朝からはっきりしない天気。
水遊びなんてできません。
散歩も怪しい天気

おやつを食べて外を見ると何とか雨もやみ外に出られそうなお天気

先日は網を持ってザリガニ捕り
今日は虫かごと網をもってセミ捕りに行きました。

私は虫が苦手なので
生きもの班のスタッフにお任せです。

木の枝・幹に止まったセミを簡単に捕まえ
虫かごに入れるのです。
尊敬してしまいます。


捕まえたセミは当然保育室に持ち帰りました。
虫かごの中でじっとしていてくれたセミ君たち。

お昼ご飯を済ませ
お昼寝も済ませ

さ~ぁ・・・
保育室内に解放
手で持ち(それだけでも尊敬)
カーテンに止まらせ子どもたちにセミを見せてあげました。

ワタシ???
いつでも外に逃げられるようにドアに向かって待機です。

子どもたちはさすがに目の前で見るのは怖かったようです。
その気持ちよく分かります。うんうん。。。

生きもの班のスタッフが2匹のセミを持ち
「おうちに帰してあげようね」と窓から外に放してあげました。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
日記@BlogRanking

試作品

2011-05-26 | しごと
夏にむけて…朝顔です。
テラスにぶら下げて害鳥除けにする予定でもあります。


材料は不用になったCDです。
CDに画用紙を貼って出来上がり!
簡単ですよ。
一家に2飾り位いかがでしょうか?
因みにこれは職場用です。

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
日記@BlogRanking

雨垂れモビール

2011-05-23 | しごと

もう梅雨???と思わざるをえないような空模様
我が職場も梅雨に向けて壁面構成を変更中

カエルがニコニコ跳びはね
雨垂れがおちています

カエルたちは毎年倉庫で冬眠しているのをこの時期になると起こされます。
雨粒は先日他のスタッフが時間のあいたときにつくってくれました。

私はモビールを作り吊り下げてみました。

そして今後あじさいをこどもたちと作っていく予定です。

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
日記@BlogRanking

お別れ会

2011-03-28 | しごと

託児所のお別れ会でした
9か月から3歳までの2年間をわが職場で過ごしてきた10人の子どもたちのお別れ会を開催しました。
一人ひとり名まえをよんで
個人写真と集合写真・各スタッフからのメッセージを書いたちょっと大きめのペンダントを首からかけて
みんなでちょっと手をかけたおやつを食べて
手遊びをしたり
歌を歌ったり
1時間弱の会を楽しみました。
まだ這い這いしかできなかった子どもたちが3歳になって
ほかの子どもたちと仲良く遊ぶことができるようになり
ほしいものはどんな手を使っても奪い取っていた子どもたちが
「かして」「まってて」「どうぞ」「ありがとう」といえるようになって
野菜の全くたべられなかった子どもたちが少しずつ食べられるようになって
大きくなりました。

これから保育園という新しい世界に進み
もっともっと大きく育ってほしいと願っています。

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
日記@BlogRanking

ひなまつりお楽しみ会

2011-02-28 | しごと
2週間という長いお休みをいただき今日から仕事に復帰いたしました。
子どもたちは元気よく迎えてくれ
楽しい1日を過ごすことができました。

もうすぐひなまつり

わが職場託児所でもひな祭りのお楽しみ会を開催。
チビちゃんたちなりに頑張って素敵なひな祭りの飾り人形を制作。
今朝も遅番出勤をすると
「先生、〇ちゃんのおひなさんみて」と手を引っ張って壁面のところに

なかなかかわいいでしょ?



最近子どもたちの中でブームになっている手遊びうた
(1昨年初めて教えてあげた手遊び歌)
「アンパンマンのおでかけ」をアンパンマンファミリー全てを登場させ
楽しく会を催すことができたのでした。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
日記@BlogRanking

しんがお

2011-02-02 | しごと
我が職場は法人内職員の託児所です。
保育所や幼稚園・小学校のように
新学期・新年度から新顔が利用し始めるわけではなく
産休明け・育児休暇明け・新規途中採用など変則的なのです。

今月4人の新顔が利用開始。
まだ1歳にならないおちびちゃん。
やっと立ち上がることはできるものの
伝い歩きもできず這うことしかできません。
3歳までの子どもたちが一緒に生活をするわけですから
目が離せません。
何でも口に入れて確かめるとき
他の子どもたちが落としたもの
小さな埃
事務仕事をしているときの筆記用具も
ノートも・・・。

食事はまだ離乳食の段階

院内の食堂からのお食事が託児にも来るわけです。
おかずは小さくみじん切りにし、ペーストにし
お茶もお味噌汁もスプーンでひと匙ずつ口に運んでやらなければなりません。

他に託児を利用している子どもの中には
食物アレルギーの子どもも多く
アレルギー対応食も間違え手はならないのです。

そしてもう3人の子どもたちは3歳。
あと2カ月で保育所に入園します。
1歳に満たない子どもとは違い
母親に知らない世界に置いていかれてしまうことは理解でき
3歳になるまでお母さんのの愛情を独り占めして
甘えて過ごすことができたものを
集団の中にぶち込まれて自分ひとりだけに優しく接してくれるわけではない保育士
泣き叫び暴れる子どももいるのです。
私たち保育士は見方であるはずなのに敵なのです。

この2月はきっとあちこち筋肉痛になることでしょう


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
日記@BlogRanking