今日は12月の誕生日会をしました。
当番は私ではありません
3歳になる男の子
とっても笑顔の素敵な子なのです。
いつもニコニコしていて
とても素直な子なのです。
「しゅーちゃん。」とみんなの前に呼ぶのですが照れて出てこれません
お当番の先生の膝にしばらくの間座っていました。
手造りペンダントをかけて
冠をかぶせてもらい
照れながらもうれしそう
お誕生日の歌をみんなで歌い
「おめでとう」とみんなで声をかけると
誰も何も言わなくても
「ありがとう!」と・・・。
なかなか「ありがとう」って言える子がいないのですが
とても気持ちの良いありがとうが聴けました。
その後もみんなで歌を歌ったり
手遊びをして
おやつはプリン
ご機嫌の子どもたちでした。


当番は私ではありません
3歳になる男の子
とっても笑顔の素敵な子なのです。
いつもニコニコしていて
とても素直な子なのです。
「しゅーちゃん。」とみんなの前に呼ぶのですが照れて出てこれません
お当番の先生の膝にしばらくの間座っていました。
手造りペンダントをかけて
冠をかぶせてもらい
照れながらもうれしそう
お誕生日の歌をみんなで歌い
「おめでとう」とみんなで声をかけると
誰も何も言わなくても
「ありがとう!」と・・・。
なかなか「ありがとう」って言える子がいないのですが
とても気持ちの良いありがとうが聴けました。
その後もみんなで歌を歌ったり
手遊びをして
おやつはプリン
ご機嫌の子どもたちでした。


祝日なのに・・・
今日はお仕事でした。
来所時から「熱があります」だと・・・。
37.3度だということですが測ってみると37.9度
おやつの後で測ると・・・
38.2度
連絡をしてお迎えに来てもらいました。
お迎えに来てもらうのを待っていたので
今日は室内で過ごすことになりました。
ままごと遊び
ガスレンジを使い煮物やピラフを作ってお皿に盛りつけ
「どうぞ」と・・・。
可愛いでしょ?
次から次に運んできてくれるので
超おでぶになった気分です。
お昼寝後、少し外に出ようかと思ったのですが
上着を持っていない子がいて
結局ここからも室内で・・・。
仕事が終わってから湖畔に電話
営業時間が過ぎていることは分かっていたのですが
ひょっとして・・・と
期待をして
でもやはりダメでした。
6時半杉じゃダメですよね。
1昨年の夏から笑顔でアドバイスをいただけたことのお礼が一言いいたかったのですが
かなわないままお別れの日を迎えてしまいました。
またいつか湖畔に帰ってきてくださる日をを首を長くして待つことにします。


今日はお仕事でした。
来所時から「熱があります」だと・・・。
37.3度だということですが測ってみると37.9度
おやつの後で測ると・・・
38.2度
連絡をしてお迎えに来てもらいました。
お迎えに来てもらうのを待っていたので
今日は室内で過ごすことになりました。
ままごと遊び
ガスレンジを使い煮物やピラフを作ってお皿に盛りつけ
「どうぞ」と・・・。
可愛いでしょ?
次から次に運んできてくれるので
超おでぶになった気分です。
お昼寝後、少し外に出ようかと思ったのですが
上着を持っていない子がいて
結局ここからも室内で・・・。
仕事が終わってから湖畔に電話
営業時間が過ぎていることは分かっていたのですが
ひょっとして・・・と
期待をして
でもやはりダメでした。
6時半杉じゃダメですよね。
1昨年の夏から笑顔でアドバイスをいただけたことのお礼が一言いいたかったのですが
かなわないままお別れの日を迎えてしまいました。
またいつか湖畔に帰ってきてくださる日をを首を長くして待つことにします。


ご存知の方もいらっしゃるのですが
私は普段パートで託児所の保育士をしております。
幼稚園.保育園に入園前の3歳までのこどもたちばかりなのです。
正しい日本語を覚えさせなくてはいけないはずの時期なのでしょうが
かなり酷いです。
酷いなんてものではありません。
今日も
先月3歳になった女の子 他の子が近くに行くと
『来るな』と一言
『あっち行け』とも
そしてオヤツの時間に お友達がハンドタオルを手渡そうとしてくれたら
『さわるな』
悪い言葉や覚えさせなくない言葉はすぐに覚えてしまうのですが
この子は毎日がこんな調子なのです
その子がいうたびに注意し正しく訂正していますが全く改善がみられないのです。
時代なのでしょうが
悪いものは悪いと思うのです


私は普段パートで託児所の保育士をしております。
幼稚園.保育園に入園前の3歳までのこどもたちばかりなのです。
正しい日本語を覚えさせなくてはいけないはずの時期なのでしょうが
かなり酷いです。
酷いなんてものではありません。
今日も
先月3歳になった女の子 他の子が近くに行くと
『来るな』と一言
『あっち行け』とも
そしてオヤツの時間に お友達がハンドタオルを手渡そうとしてくれたら
『さわるな』
悪い言葉や覚えさせなくない言葉はすぐに覚えてしまうのですが
この子は毎日がこんな調子なのです
その子がいうたびに注意し正しく訂正していますが全く改善がみられないのです。
時代なのでしょうが
悪いものは悪いと思うのです


1年に1度の逢瀬だというのに
天の川は雨で渡ることができない模様です。
今日はお休みだったのですが
託児所では七夕買いが開催されるので応援に行ってきました。
姫も連れて・・・。
日ごろかまってもらえる時間の少ない子どもたちは
珍しいお客様が大好き
『こんにちは~』と言いながら
絵本やブロックを姫のところに運んでくれました。
『一緒に遊ぼう!!』と誘ってくれているのです。
初対面だというのに姫の膝に入ってくる子もいるのです。
ひと遊びして
七夕会開始。
会と言っても何もできないおチビちゃん。
手遊び歌をたくさんして
七夕の歌を歌って
最後はスイカ割り。
新聞紙を丸めた棒を振りあげスイカを叩きます。
勿論、目かくしなんてしません。
そんなことしたら歩くことなんてできないどころか
大泣きでしょう。
スイカを頑張って叩くのですが勿論われることはありません。
保育士スタッフ6人もスイカ割り
今度は目隠しをして、2周ほどしてからスイカのところに向かいます。
スイカはどこ~!!
最後はスイカを切って食べました。
我が家もそうなのですが
スイカにかぶりつくことができない子が多いのです。
昔は
大きな口をあけてスイカにかぶりついたのですが・・・。

