日々の想い

ラフコリーのレオ君との格闘?の記録と可愛いmagoちゃんの成長の姿。を中心にアップしています。

春のスポライ・NCデビュー

2013-05-26 | ばいく れんしゅう
NCに乗り換えて初めてのパイロンです。
今回は入院中のNC菜々子。
ショップから会場まで菜々子は先に届いておりました。
旦那のCBのリヤシートに久しぶりに乗っけてもらって会場に向かいました。

今回は参加29人
イントラさんは奈良のい○う女史・特指のか○のさん
メインイントラのほ○さんはご家庭の事情で急きょ参加できなかったそうです。

運行前点検・乗車フォームなどの説明後体操をして
2つのグループに分かれての練習開始

旦那はもちろん速い組
私はもちろんゆっくり組
菜々子は初めてのパイロンだからどんなものかわかりません。

先ずは制動
30~40キロでの制動と発進後すぐ停止
短めのコーススラを2パターン

お昼ごはん後は
8の字です。
速い組1人とゆっくり組2人が1つのグループになっての練習
菜々子は・・・どんなふうに動いてくれるかわからないので
イントラさんにお願いして
1人でマイペースで練習させていただきました。
先ずはOの字から徐々に加速減速ターン!!~8の字
ターン後うまく開けることができません。

近くで練習していたグループの早い組の人がNC700乗りさんでアドバイスをくださいました。
ふむふむ( ..)φ
そちらのグループのゆっくり組の方には少しだけアドバイスをして差し上げました。
ふむふむ( ..)φと頷いてくださいました。

最後はコーススラ
スタート地点で渋滞のためとろとろ発進停止
足の裏がだんだん攣ってきました
そんな時に悪魔のささやき
「こっちにおいで~。こっちがいいよ~。菜々子そろそろ休みたくないか???寝かしてあげようよ~」と。
悪魔は菜々子を引き寄せられアスファルトの洗礼を受けてしまいました。
ごめんね。ななこ。

でも・・・1日楽しかったよ~。
パイロングルグルも何とかなりそうです。
ただ細かいのは菜々子は苦手のようです。
速度を残して旋回しないとお気に召さないようです。


ありがとう。菜々子
ごめんね。菜々子

にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ
日記@BlogRanking

浜名湖HMS初級参加(CB750)

2013-04-14 | ばいく れんしゅう
昨日のことです。
この季節は浜名湖に行きたい!!と切望していてもなかなか祈りがかなえられず
今回もまた旦那はソフトになりました。

マイシート持参での初級参加もこれで4回目?
今回も仲田さんの担当 サブは大島さん
これで5メートルオフセットはできるぞ!と喜びのスタート。

15メートルオフセットと10メートルと7.5メートルの直パイ
加減速
10メートルオフセットと5メートル直パイ
10メートルオフセットと5メートルオフセット
そしてコーススラ

何度かご一緒していただいた方・前回ご一緒していただいた方・初めての方
自分がまともでないのにアドバイスなんてものをさせていただきました。
私が今までに教えていただいたことを少しでもほかの方にもおすそ分けができれば・・・。
偉そうですが今までお世話になってきて
これからも御面倒をおかけしなくてはいけないHMS浜名湖のスタッフの皆さんへのお礼とお願いを込めて。

自分がイントラさんや諸先輩から教えていただいた
【しがみつかない】
【フォームはアッパー!!】
1速で頑張るとぎくしゃくしちゃうから・・・という方には
私もだけど、皆さん初めはぎくしゃくしてたけど
何度か繰り返しているうちにできるようになるはずだから・・・。と
「頑張ってみる」と1速でスタートされるとうれしかったりして。


コーススラ
このラインで走りたい!
そう思ってもなかなか思うようにはいきません。
イントラさんに2ケツをお願いしました。
振り落とされそうになりながら
きゃー!!と叫んでしまった私。
それでもラインだけは覚えてきました。
(落とさないからだいじょうぶだよ。と)
コーナーから離れない!とアドバイスいただいたことを胸にコーナーコーナーをつないで。
大きなRは苦手です。
開け方いかんで継ぎはぎだらけになったりオーバーランしたり
練習あるのみ。

にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ
日記@BlogRanking

8の字SP

2012-12-20 | ばいく れんしゅう
昨日は、仕事が忙しくて有給どころではなくなってしまった旦那はキャンセル。
私一人で出かけてきました。
久しぶりに一人での参加。心細いです。

参加者は9人。
キャンセル待ちの人いなかったのかな???
イントラさんはohshimaさん。
ただひたすら8の字なので、何もありません。

ヒュ~ストンばびゅん。
今日は、ここにちょっとくわえられました。
ヒュ~ストンす~じゅわっ。
『し』の字を書くようにパイロン裏に合わせてリヤブレーキを使いながら
位置を合せるようにする。
リヤ加重に持って行ったところで優しく開け始める。

開ける勇気がなくていつも失速気味
少しずつでも開けられられるように自分なりにぼそぼそつぶやきながら
8の字を書き続けたのでした。


8の字SPなので1日中8の字をぐるぐる書いておりました。
朝1番休憩をはさみ朝2番 8の字グルグル
お昼ごはんを挟んでコーススラ
うまくつなげずラインが思うように書けません。
ohshimaイントラさんの言われる一筆書き(線の濃淡)ができないのです。
あそこに行きたい!
ここはこ~して。。。コース案内の時にいろいろ考えながら走っていたのですが
いざ一人で走り始めるとうまくいきません。
2速にしてみました。
想うラインに近いところにタイヤが行ってくれるのです。
ただ・・・膨らむのですが・・・。

ローにしてみたり2速にしてみたりしながら
あぁでもない
こ~でもない一人で模索しておりました。
「どう?」と声をかけていただき
「ローで思うようにいかないので2速にしたりローにしたりして模索しています。
ローではつかめなかったラインが2速にすることで見えてきました」と報告?すると笑顔でついておいで~ぇとの合図。
2周前を走っていただきました。
想うライン通りにはいけないけど近いところに一筆書きもどきができたよう。
週末につなげるように(ぱちぱち、一礼)
そして昼1は8の字でもコーススラでも可!ということなので
8の字に戻ったりしつつアクセルのオンオフ・どうつなぐかを練習。
休憩をはさみ最終もコースでも8の字でも可
勿論8の字グルグルです。

私は8の字旋回のスピードを保てず落としすぎてしまうので
速度を残した状態で旋回しぴたっと決まったところでじわ~っと開け始めるように・・・。とのアドバイス
「し」の字を書くように
速度を残して早く開ける
うまくいったときのイメージを感じながらぐるぐるぐるぐる~

何だか嫌いだった8の字が楽しくなって来たような気がします。
1月は残念ながら日程が合わず8の字SP断念
2月は行きたいな~

にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ
日記@BlogRanking

8の字SP.ひゅ~すとん、ばびゅんの巻

2012-11-23 | ばいく れんしゅう

今月もまた8の字SPに参加してきました。



今回の課題は

アクセルを少しでも早く開ける



2本のパイロンに赤いお帽子がかぶってました。

初中級だったら私の苦手のグルグルが入るんですよね~。

まずはごくごく普通に8の字

休憩後はヒュ~ストン。

ターン時にリーンアウト。

タンクを膝で押す。

押すタイミングに注意。

ステップに立ってターン時に腰を回すのではなくて

ターンする前に体を進行方向に向ける(オフロード?)

がんばるラインを作ってそこまではアクセルを開けて!

少しずつパイロンに近く。

ブレーキのタイミング・強さ・体の使い方に注意。

ちびっこパイロンを好きにおいていろいろなパターンの8の字

今回の課題のアクセルを少しでも早く開けるために

パイロンを2本横に並べて

大きなRを描いての8の字にしました。

途中まで開けても戻してしまうのです。

何だかそのままコースアウトしそうで・・・。

でも、今日の課題ですから

ヒュ~ストンばびゅん。です。

何度か失敗をしながらも少しずつばびゅんができるようになってきました。(あくまでの自己満足)

天然セルフステアと養殖セルフステアの違いと使い方

ヒュ~ストンは「ヒュ~ストン・ばびゅん」と一人つぶやきながらすることで戻すタイミングやブレーキのタイミング開けるタイミングがうまくいくようです。

「~~~」の時間を少しずつ長くして少しずつパイロン近くまでアクセルを開けるようにしてみました。

(これもあくまでも自己満足・自分の練習方法)

最後はコーススラ

自分ではバンクさせているつもりでも全然だめだと・・・。

う~ん。。。o((><o))

ターンしてからバイクの動きを信じてあげられず自分の体が先に起きてバイクを起こそうとしてしまっていると・・・。

先行動作~バンク~バイクおきて~体が起きる。

我慢だよ。我慢。





1日ぽかぽかお天気でとても楽しく練習できました。

ヒュ~ストンばびゅん!

次回も心がけます!


にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ
日記@BlogRanking
.

警察系講習会

2012-11-03 | ばいく れんしゅう
今日は安城自動車学校で警察系の練習会
勿論行ってきました

第2交通機動隊から3人の白バイのお兄さんとお姉さん
いつもは2人なのに・・・。
参加者もいつになく多くて。
愛知県は交通死亡事故ワースト1
事故にあわない・
事故を起こさない運転が上手なバイクのりだというお話でした。
運よく事故を起こさない!のは上手ではないのです。
認知して判断をして操作をする。
視界を広くすることで正しい判断・操作をしましょう!

練習コース設定は
急制動・スラローム・1本橋
そしてコーススラ
コーススラは、スタートすぐ右旋回からUターンのダブルS、そしてダブルクランク
クランクは平気なのですが
Sは全く体が動かずリタイヤ。
右旋回が苦手で体が動きませんでした。
情けないのですが、自車両ではコケたくないので
S1個コースにしました。(希望者はS1個コースでも可)
Sが過ぎてからのダブルクランク・スラローム・オフセット・8の字は元気いっぱい
楽しかった~
精神的にもろいのを何とか治さねば ・・・。
1時間半ほど走ったでしょうか?
行列のスタート地点が休憩場所だったので賞味45分くらいだったかもしれません。
その間にセルすら回らなくなってぐずりだすわがバイク「そらくん」
前回の講習会でも同じことがあったのです。
今回もまた押しがけをしていただくことになってしまいました。
もっとガンガン回してよ~とバイクの叫びかな?

自分に負けてダブルSをリタイヤしてしまったことが情けないのですが
楽しく練習することができました。


にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ
日記@BlogRanking

2度目なんだよ~。新参者なんですよ~

2012-10-21 | ばいく れんしゅう
8時半の受け付け開始。
1時間くらいはかかるかな?とおもい7時半には出発。
思いのほかR23バイパスもR23も空いていて30分少々で到着

ご挨拶・運行前点検・乗車姿勢の説明をすませ
体操
何だか今日は変です。
いつもなら足を閉じていても地べたに両手が届くのに全く届きません。

クラス分け
初めて参加の方13人は初級
残りの17人は自主申告
初級に行きたい!は通用しません。2度目ですし・・・。
中級にいたらだめだし 上級に行くようにとの指示
えぇ・・・え無理です~。
でもどこにいても練習内容に変わりはないし
元来の素直さで上級にまいりましたとさ。

初めは8の字 身体が動きません。
腰が回りません
目が戻ります。

失速!がっしゃぁん
身体は何ともありませんが
心はズタボロです
いつも旦那に言われます
「お前はできるのにできないできないと思い込んでる。自信を持て!」と・・・。
いや~できないんだもん。

エンジンがかかりません。
セルもまわりません。
スタッフさんが押しがけしてくれました。
1コケで心が折れて益々体が動きません。
ふー(#´ヘ`#) はぁ~

ブレーキング 40キロからの制動
これは好きです。
坂道での停止と発進
下り坂でのブレーキング
サスペンションの動きを感じて・・・
路面とタイヤとの接地
加重をどこに持っていくか。
リアブレーキガツンガツン
フロントガツンガツン
いい練習ができました。

低速 スネーク1本橋
悪路
チドリ
1本橋
私の大嫌いなセクションです。
チドリでがっシャン!!私ではありません。
撤収されました。その後姿を見なかったけど大丈夫かな?

セクション練習の後
事故の多い交差点での右直を設定しての座学 直進でバイクがすり抜けてくるとき車側からはどう見えるか
右折しようとしている車のほうからすり抜けてくるバイクはどう見えるか
右折してきたら停止できるか?
子どもやお年寄りが飛び出して来たら停止できるか?
常に周りの状態を見て運転しなくてはならないことを勉強させていただきました。

最後はコーススラ
Rがうまくつなげません。
あ~でもない、こ~でもない。
ラインやブレーキ・パーシャルのタイミングをいろいろ試しながら走ってみました。


今回はたくさんのアドバイスをいただくことができました。
ヘタレでうまく走れない
でも楽しく練習させていただくことができたことに感謝です。

引き出しにまたお土産を詰め込みました。
また整理整頓しなくちゃ♪

にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ
日記@BlogRanking

プチ反省会

2012-09-18 | ばいく れんしゅう


先日のHMS
旦那は用事を終えて見学という名の監督に来ました。

旦那が到着した時はコーススラ後半だったようです。
5メートルオフセットは芝生の中からしっかりとチェックが入りました。

nakadaさんと芝生のところで何やらコソコソ話しているのは視界に入りましたから
私のことを話しているんだろうな〜と。

nakadaさんにはアクセルワークのことを指摘していただいたとのこと

で旦那からは
ターン前のエンブレでフォークが1度沈み
ブレーキを使ったところでまた沈み
バンクさせたところでも
2〜3回フォークがフワンフワンと動いている。
ピシッと決めなくては。とのことです。
アクセルを開けるのも少し早いとのこと。

う〜ん、イメージだけはしているのだけど
実際にはかなりずれているようです。

アクセルワーク
ごく普通に7.5メートルや10メートル15メートルオフセットの時には
フロントフォークもキュンと沈んでフワンフワンも少ないのに
細かいオフセットになると、
「いかなくちゃ」
「おへそを向けなくちゃ」
「振り返らなくちゃ」と意識ばかりが先行して体がついてきません。

次回からなお課題です。
「お尻をどこに持っていくか」
「我慢!!」


にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ
日記@BlogRanking

浜名湖HMS貸切

2012-09-16 | ばいく れんしゅう
何度かスポライでご一緒していただいた方のグループの
貸切に混ぜていただきました
HMS初めての方から安全運転大会複数回参加者・
HMS複数回参加者までいろいろなメンバー16人。

イントラは仲〇さんと大〇さん
加減速・直パイ(10メートル~5メートル)・オフセット・コーススラ・
そして仲〇さんだもん5メートルオフセット
最後は超久しぶりの1本橋
1本橋トーナメント戦までしていただいてしまいました。

10メートルオフセットは私は無駄なラインが多すぎるそうで
心電図のグラフのようなライン取りで走るようにと。
私のラインは7.5メートルオフセットだそうです

コーススラの「S字がダメ!!」との指摘
食いついたら離れない
そんなS字のインとアウトを。
そうしたいんだけどなかなか思うようにはいきません。

1本橋トーナメント
運よく2等賞でした。
苦手な低速・1本橋で2等賞
凄いですよ~。
今日は自分をほめてあげることができます
いつもはほめるところなんてちょっともないんだけど・・・。



午後、用事を済ませた旦那が見学にきました。
ちょうど5メートルオフセットの時で
いろいろアドバイスをくれました。
う~ぅぅぅん。わかっちゃいるんだけどな~
なかなか難しいんだよ
アクセルワーク
通れるようになったことに満足していちゃいけないですね。
さ~次はいかにきれいにアクセルをつなぐかが課題です。



にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ
日記@BlogRanking

浜名湖センター10周年記念イベントに参加して

2012-07-28 | ばいく れんしゅう
早いものです。
もう浜名湖センターも10歳。
私がお世話になって・・・

初めておじゃやましたときは何もできず
こけてばかりいました。
浜名湖センターのイントラさんをはじめ、受講生の皆さんの温かい雰囲気の中で今日の日が迎えられたと思います。

初めてお邪魔した日の担当だった中村さん・小川さん。向坂さん
何もできなくて情けなくて帰りたくて
そんな私を暖かくご指導くださり今、今日の日を迎えられたと思います。
そして仲田さん・下浦さん・大島さん
私が何もできなかった頃からずっと暖かくアドバイスをくださいりありがとうございました。
ほんの少しだけこける回数が減ってきたころからの劔形さん・ 梅沢さん・和田さん
そしてそして移動されたイントラさん

そして、そして・・・
そして・・・たくさんのご一緒していただいた受講生の皆さんのおかげで今日のわたしがあるのだと思います。
まだまだできないことばかりで
歯がゆいかと存じますが
私なりに一つ一つ確認しつつ毎回1つでもお土産を持ち帰られるよう頑張っております。
これからもよろしくご指導くださいますよう
お願い申し上げます。

にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ
日記@BlogRanking

浜名湖HMS初中級臨時開催

2012-06-16 | ばいく れんしゅう
今回もまた臨時開催です。
このところ、旦那も月に1度有給を取って一緒に参加しております。
初めてお目にかかる方や何年振り?という方もいらっしゃいました。

朝1番はバリアブルコースで加減速とオフセット
帰りのオフセットは直線部分の大きなオフセットと少し短めのオフセット
お尻をどこに乗っけるか
(いつも我慢が足らず早めに起こすから)ターン後ちょっと我慢して
(やや中心から身体が左寄り)中央に体が来るように
右ターンはインにするくらいの気持ちで

考えれば考えるほど体が固まりちっとも動きません。
アクセルワークもパーシャルも、めちゃくちゃでフォームもガタガタ
アクセルを戻すタイミング
遊びを取る感覚・アクセルを開けるまでの感覚
パーシャル???
え~んダメだ・・・。

 
朝2番は直パイとオフセット

5メートルでするとアクセルが滅茶苦茶なので
7.5メートルで遊びをとる感覚をつかもうと試みました。

結果は5メートルに戻るとダメ!!全然ダメ!!
音がつながらない
音が違う


午後1はブレーキングコースで急制動とオフセット

初めてのコースレイアウトでした。
いつも加減速・直パイをするところで目標制動
初めは遠いところでの制動。だんだん距離を縮めての急制動
止まってからオフセットに向かうラインにもパイロンが大きなRで並んでいます。
コーススラでもある大きなRと同じです。
何度か試みた後スタート位置を反対にしての同じ練習
Rが左と右 どちらも練習できるように・・・とのことでした。

午後2はコーススラ

ち~っともできません。
考えれば考えるほど滅茶苦茶になって
ラインも「あんたどこ通ってるの!!」の状態です。
あそこはRで繋いでいける
Rで繋ぐためにはここから侵入してラインはこうで・・・
ここは細かい切り替えし、初めにお尻は左後ろにのせてすぐに右
計算通りには全くいかにわけで
実践あるのみ!!なんですが
頭ばかりが働くのです。

そして自由選択で5メートルオフセットと帰りは3本直パイとオフセットの繰り返し最後は直パイ

やらないわけにはいきません。
毎回少しでも体が思い出してくれるように・・・。
しがみつかないとできなかった5メートル直パイ
しがみつかなくても何とか動けるようになってきました。
でもかなり遅いです。
後ろから迫ってきますから。
3本直パイもスラロームでしてみたりRで繋いでパーシャルの練習をしてみたりしてみました。

今回の収穫
殆どありません。
ガタガタ・滅茶苦茶・・・な1日でした。
が・・・一つだけ自分をほめてあげるとしたら
ほんの数回でしたが5メートルオフセット
いい感じで音がつながった気がします。

1回が2回
2回が3回と少しずつでもつながるように練習を重ねたいと思うのでした。


にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ
日記@BlogRanking