以前から興味はあったのですが行ったことがなかったのです。
今回は旦那も一緒の参加です。
ソフトは・・・ほかの人に頼み込みました。
地図で確認はしたものの
道路のチェックもしたものの
初めて行くところなので余裕をもって6時半に出発
2時間あればつくでしょう。
が・・・
迷子になるのが得意なわが夫婦(というか先導は常に旦那)
R23を下りて産業道路(R247)に出る前に迷子
そして迷走しながらも東海市に。
が・・・
行き止まりになってしまいました。(#´ヘ`#) はぁ~
戻ったもののよくわからないのでコンビニで道を尋ね
再出発。
が
が
が・・またも通り過ぎたようです。
【名古屋市】ってかいたるよ~
勿論Uターン
戻ってまた道を尋ね
今度こそは・・・と。
今回は4度迷子になりました。
ま~わが夫婦に迷子はつきものなので気にしませんが。
間に合ったことだし~
お近くに在住の方に聞くともっと簡単に来ることができる道があるということで教えてもらいました。
今度また機会があったらその道にしよう!!
受付を済ませ、知り合いのスタッフさんにご挨拶。
「あれ~おれんじ☆。さんの旦那さんこっち側じゃないの?」と。
いや~練習初参加の素人です。
「そのグローブをしてる人は素人さんじゃないし・・」と湖畔で購入したグローブを見て言われてしまったのです。
3つのセクションに分かれて練習
まずは制動。
30キロでの制動。
40キロでの制動。
坂道下りでのフロントのみでのブレーキング・リアだけでのブレーキング
クラッチを切って惰力で下りてくるときにリア・フロントを使うとどんな挙動をするか?を感じて。
大っ嫌いな低速 チドリは嫌です。
こけたことがあるから体と心が拒否します。
でも、そんなこと言ってられません
凸凹不整地も・・・。
こけずに何とかクリアしましたが、汗びっしょりになりました。
そして旋回 Oでも8の字でもいいとのことです。
どちらも試みてみました。
そして、右直の事故が多いということで
交差点に2台の車を使い事故想定の場所を作り
車の運転席からバイクがすり抜けてきたらどう見えるかの体験
バイクがすり抜けてきたときに車の運転手はどう見えるかの体験をしました。
最後はコーススラ
2コース設定がしてあり途中で交代
白バイさんに後ろから追尾してもらいたかった・・・。
アドバイスは1日通して2回
旦那はいろいろアドバイスをもらえたみたいでうらやましい~
「こちらから後ろを走ってくださいって頼まないからいかん」と言われましたが
今更仕方ないし・・・。
次回もし参加できたら追尾してもらおう!!
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
今回は旦那も一緒の参加です。
ソフトは・・・ほかの人に頼み込みました。
地図で確認はしたものの
道路のチェックもしたものの
初めて行くところなので余裕をもって6時半に出発
2時間あればつくでしょう。
が・・・
迷子になるのが得意なわが夫婦(というか先導は常に旦那)
R23を下りて産業道路(R247)に出る前に迷子
そして迷走しながらも東海市に。
が・・・
行き止まりになってしまいました。(#´ヘ`#) はぁ~
戻ったもののよくわからないのでコンビニで道を尋ね
再出発。
が
が
が・・またも通り過ぎたようです。
【名古屋市】ってかいたるよ~
勿論Uターン
戻ってまた道を尋ね
今度こそは・・・と。
今回は4度迷子になりました。
ま~わが夫婦に迷子はつきものなので気にしませんが。
間に合ったことだし~
お近くに在住の方に聞くともっと簡単に来ることができる道があるということで教えてもらいました。
今度また機会があったらその道にしよう!!
受付を済ませ、知り合いのスタッフさんにご挨拶。
「あれ~おれんじ☆。さんの旦那さんこっち側じゃないの?」と。
いや~練習初参加の素人です。
「そのグローブをしてる人は素人さんじゃないし・・」と湖畔で購入したグローブを見て言われてしまったのです。
3つのセクションに分かれて練習
まずは制動。
30キロでの制動。
40キロでの制動。
坂道下りでのフロントのみでのブレーキング・リアだけでのブレーキング
クラッチを切って惰力で下りてくるときにリア・フロントを使うとどんな挙動をするか?を感じて。
大っ嫌いな低速 チドリは嫌です。
こけたことがあるから体と心が拒否します。
でも、そんなこと言ってられません
凸凹不整地も・・・。
こけずに何とかクリアしましたが、汗びっしょりになりました。
そして旋回 Oでも8の字でもいいとのことです。
どちらも試みてみました。
そして、右直の事故が多いということで
交差点に2台の車を使い事故想定の場所を作り
車の運転席からバイクがすり抜けてきたらどう見えるかの体験
バイクがすり抜けてきたときに車の運転手はどう見えるかの体験をしました。
最後はコーススラ
2コース設定がしてあり途中で交代
白バイさんに後ろから追尾してもらいたかった・・・。
アドバイスは1日通して2回
旦那はいろいろアドバイスをもらえたみたいでうらやましい~
「こちらから後ろを走ってくださいって頼まないからいかん」と言われましたが
今更仕方ないし・・・。
次回もし参加できたら追尾してもらおう!!
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
スポライに参加してきました。
自車両での参加は苦手なのです。
転倒は嫌ですから・・・。
ご参加の皆さんお疲れ様でした。
参加者は28人
イントラさんは関西からお越しの3人
堀さん 伊藤さん もう一人は・・・ごめんなさい
外周を使ってのウォーミングアップの後、加減速(お尻が痛い)
そしてパイロンからのブレーキングと目標制動
2グループに分かれてスラローム
カメさんグループに混ぜていただきました
だって・・・事務屋さんがいっぱいだったんだもん。
パーシャルの練習をしてきました。
難しいです。
スラロームって何?って人じゃないんだから
パイロンの間隔に応じたスラロームを!!とご指導をいただきました。
(間隔の広い・短いに応じたアクセルワーク)
はい!次の周回はアクセルのオンオフのタイミングを考えて走ってみました。
シートを4つに切ってお尻の位置が・・・とアドバイスをいただきました。
おしりが痛くなりました。
8の字
苦手なんです。できれば回転系は避けたいです。
おひとり初心者の方が転倒。かわいそう・・・。
侵入はいいんですがターン後がうまくつなげないのです。
お尻の位置とパーシャルとがうまくいったときにはきれいにいけるのですが
うまくいくときのほうが少ないです。
まだまだひよっこです。
コーススラ
Rは繋いで直線は開けて
自分の課題を一つ一つ丁寧に心がけてみました。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
自車両での参加は苦手なのです。
転倒は嫌ですから・・・。
ご参加の皆さんお疲れ様でした。
参加者は28人
イントラさんは関西からお越しの3人
堀さん 伊藤さん もう一人は・・・ごめんなさい
外周を使ってのウォーミングアップの後、加減速(お尻が痛い)
そしてパイロンからのブレーキングと目標制動
2グループに分かれてスラローム
カメさんグループに混ぜていただきました
だって・・・事務屋さんがいっぱいだったんだもん。
パーシャルの練習をしてきました。
難しいです。
スラロームって何?って人じゃないんだから
パイロンの間隔に応じたスラロームを!!とご指導をいただきました。
(間隔の広い・短いに応じたアクセルワーク)
はい!次の周回はアクセルのオンオフのタイミングを考えて走ってみました。
シートを4つに切ってお尻の位置が・・・とアドバイスをいただきました。
おしりが痛くなりました。
8の字
苦手なんです。できれば回転系は避けたいです。
おひとり初心者の方が転倒。かわいそう・・・。
侵入はいいんですがターン後がうまくつなげないのです。
お尻の位置とパーシャルとがうまくいったときにはきれいにいけるのですが
うまくいくときのほうが少ないです。
まだまだひよっこです。
コーススラ
Rは繋いで直線は開けて
自分の課題を一つ一つ丁寧に心がけてみました。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
珍しく今月は2度目の湖畔でした。
来月は出かけられるかな?
たぶん行きますよ~。。。
今回は旦那も有給をとって一緒に行ってきました。
往復の運転は旦那がしてくれるし
護衛をしてくれるし,
うれしいことが多いのですが
ちょっと苦手なこともあるのです。
視線が・・・
怖いのです。
帰りの車の中の反省会も・・・。
今日はshimouraさんが担当でした。
ゲスト参加はwadaさん。
総参加者は11名。
加減速とオフセット
久しぶりにニーグリップなしで加減速を・・・。
ニーグリップなしで片手ってのも久しぶり
両手を放すのは私はやめておきました。
加速減速のフォームを作るタイミングがずれていることでふらふらしてしまうことをアドバイスいただき
フォームの修正
ふらふらしないじゃん。すご~い!!ってみんなできること??
10メートルと5メートルの直パイとオフセット
アクセルのオン・オフのタイミング
パイロンとパイロンの間で開けてオフするのは次のパイロンで倒しこむとき
う・・・ん。。。
10メートルとオフセットならなんとなく理解できるんだけど
5メートルでは考えていると次のパイロンが来てしまいます。
難しいな~。
午後は苦手な8の字
Aパターン
Bパターン
初めて聞きましたB’パターン
今日はBパターンとB’パターンで。
バイクを信じてあげて~
我慢が足りません。身体が先に起きてしまいます。
いつもご指摘をいただくのですが、どうしても右は苦手です。
回り込みながらアクセルを開けることで少しは解消。
コーススラ
バリアブルコースも使っての久しぶりに長いコースでした。
迷子にならなくてよかった。
基礎練習の時はなんとなくできていたことも応用が利きません。
Rで繋ぎたいところも息切れして細切れになってしまいます。
理屈は分かっているのに・・・
速い人の後を頑張ってついて行こうと頑張ってみました。
少しつなげたような気がします。
開けないことにはブレーキも使えないし
パーシャルどころではないですよね。
頑張って開けてみます。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
来月は出かけられるかな?
たぶん行きますよ~。。。
今回は旦那も有給をとって一緒に行ってきました。
往復の運転は旦那がしてくれるし
護衛をしてくれるし,
うれしいことが多いのですが
ちょっと苦手なこともあるのです。
視線が・・・
怖いのです。
帰りの車の中の反省会も・・・。
今日はshimouraさんが担当でした。
ゲスト参加はwadaさん。
総参加者は11名。
加減速とオフセット
久しぶりにニーグリップなしで加減速を・・・。
ニーグリップなしで片手ってのも久しぶり
両手を放すのは私はやめておきました。
加速減速のフォームを作るタイミングがずれていることでふらふらしてしまうことをアドバイスいただき
フォームの修正
ふらふらしないじゃん。すご~い!!ってみんなできること??
10メートルと5メートルの直パイとオフセット
アクセルのオン・オフのタイミング
パイロンとパイロンの間で開けてオフするのは次のパイロンで倒しこむとき
う・・・ん。。。
10メートルとオフセットならなんとなく理解できるんだけど
5メートルでは考えていると次のパイロンが来てしまいます。
難しいな~。
午後は苦手な8の字
Aパターン
Bパターン
初めて聞きましたB’パターン
今日はBパターンとB’パターンで。
バイクを信じてあげて~
我慢が足りません。身体が先に起きてしまいます。
いつもご指摘をいただくのですが、どうしても右は苦手です。
回り込みながらアクセルを開けることで少しは解消。
コーススラ
バリアブルコースも使っての久しぶりに長いコースでした。
迷子にならなくてよかった。
基礎練習の時はなんとなくできていたことも応用が利きません。
Rで繋ぎたいところも息切れして細切れになってしまいます。
理屈は分かっているのに・・・
速い人の後を頑張ってついて行こうと頑張ってみました。
少しつなげたような気がします。
開けないことにはブレーキも使えないし
パーシャルどころではないですよね。
頑張って開けてみます。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
今月もまた臨時開催に参加してきました。
午前1 加減速とオフセット
10メートル加速・10メートル減速
エンブレを利用してのフォームチェック
目標制動とパイロンからのブレーキング
3速まではシフトアップ
オフセットは2本並べて手前のパイロンを回り込む
パイロン裏に回り込めるように・・・
午前2 10メートル直パイ(7.5メートル直パイ)とオフセット
前半2本並べられていたパイロンを1本に・・。
2速固定でアイドリングでのオフセット
オフセットするときに振り返る
午後1 10メートルの8の字
体をしっかりと向ける
ブレーキをかけるタイミングとはずすタイミング
どこで開けるか・・・
ピタッと決まったところで丁寧に開け始める
お尻の位置はどこ???
うまく繋げるときと繋げないときの自分の動きの違い
バイクの挙動
自己分析しなぜかを割り出してみました。
その結果
わかったよ~!!
イントラさんにお話しすると
じゃ~、こっちで8の字して・・・。と直パイのコースへ。
半分しかないじゃん。
こんなの無理だし。
でも、頑張ってみました。
10メートルのほうに戻ってみたりしながら・・・。
午後2 5メートル直パイと7.5メートル直パイ
8の字も可 直パイをしたのち8の字の復習
ふつうに8の字をした後4本を使っていろいろな8の字を試みてみました。
午後3 コーススラ
企業研修があったためいつもの半分のコース
どのラインを通るか
どんな繋ぎ方をするか
自分では試みているつもりでもやはりイントラさんから見るとできていないようです。
反省
前回5メートルオフセットで何だか少しつかめたような気がして
お願いして一人外れてみました。
・*:.。. .。.:*・゜゜・*・*:.。. .。.:*・゜゜・*・*:.。. .。.:*・゜゜・*・*:.。. .。
今日はコースから外れてみて、いろいろ試すことができ
自分の中でどこがダメだったのか発見できて
最高のお土産ができました。
このお土産を次回の練習に生かすことができるようイメージを膨らませていきます。
次回はGW。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
午前1 加減速とオフセット
10メートル加速・10メートル減速
エンブレを利用してのフォームチェック
目標制動とパイロンからのブレーキング
3速まではシフトアップ
オフセットは2本並べて手前のパイロンを回り込む
パイロン裏に回り込めるように・・・
午前2 10メートル直パイ(7.5メートル直パイ)とオフセット
前半2本並べられていたパイロンを1本に・・。
2速固定でアイドリングでのオフセット
オフセットするときに振り返る
午後1 10メートルの8の字
体をしっかりと向ける
ブレーキをかけるタイミングとはずすタイミング
どこで開けるか・・・
ピタッと決まったところで丁寧に開け始める
お尻の位置はどこ???
うまく繋げるときと繋げないときの自分の動きの違い
バイクの挙動
自己分析しなぜかを割り出してみました。
その結果
わかったよ~!!
イントラさんにお話しすると
じゃ~、こっちで8の字して・・・。と直パイのコースへ。
半分しかないじゃん。
こんなの無理だし。
でも、頑張ってみました。
10メートルのほうに戻ってみたりしながら・・・。
午後2 5メートル直パイと7.5メートル直パイ
8の字も可 直パイをしたのち8の字の復習
ふつうに8の字をした後4本を使っていろいろな8の字を試みてみました。
午後3 コーススラ
企業研修があったためいつもの半分のコース
どのラインを通るか
どんな繋ぎ方をするか
自分では試みているつもりでもやはりイントラさんから見るとできていないようです。
反省
前回5メートルオフセットで何だか少しつかめたような気がして
お願いして一人外れてみました。
・*:.。. .。.:*・゜゜・*・*:.。. .。.:*・゜゜・*・*:.。. .。.:*・゜゜・*・*:.。. .。
今日はコースから外れてみて、いろいろ試すことができ
自分の中でどこがダメだったのか発見できて
最高のお土産ができました。
このお土産を次回の練習に生かすことができるようイメージを膨らませていきます。
次回はGW。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
今回は常連さんと言われる人が3人と私
自己紹介?
そんなものはありませんでした。
即、完熟走行。
それもバリアブルコースをぐるぐる定常円。
目が回って倒れる寸前でした。
朝1番は仲○さん恒例?コーススラ
青レボ君で始めたものの途中でランプがついて交換。
交換していただいてうまく走れずコースアウト
前を走っていた方ごめんなさい。
「あんた何してるの?」ってお顔でした。
「2速と1速を交互にして、リヤタイヤがどこを通るかを考えて」
上手な人の走りを見て「あのラインで走ってほしいな」と。
朝2加減速とオフセット
遊びをとってから開ける。
アクセルを戻すタイミング開けるタイミング
アクセルを開けている距離を長くしてみたり短くしてみたり
サスペンションの動きを感じながらの加減速
朝2後半は5メートル直パイとオフセット
倒しこむのではなくハンドルを回しこむイメージで
リヤタイヤの通るラインは最小限に
午後1は5メートルオフセット
はじめは直パイ2本と仕切りを使ったUターンの連続?
そして後半はコテコテ5メートルオフセット
しっかりと回しこんで我慢。
素早く切り替えし。
うまくいかない方が多いのです。
アクセルワークなんでガツンガツンしています。
休憩しながら他の3人の人の走りや仲○さんを見ていて自分の足りないところをなんとなく発見。
うまくいくことは少ないのですが
何だかつかめたような気がしたのです。
ちょっとメンタル解消?
午後2は8の字
路面の傷、小石にバランスを崩してメンタル解消どころか
きゃ~助けて~あそこに石がある
あそこには行ったらだめ
ビビりモード全開!!
パイロンを動かすことで少し解消したもののうまくいきません。
午後3はコーススラ
ここで下○さん乱入。
お二人に前を走ってもらって、後ろを走ってもらって
仲○さんには浜松移動前に後ろに乗っけてもらって以来超久しぶりに
リヤシートに・・・。
振り落とされそうになりながら
ぎゃ~!!と心の中で叫びながら。
「こんな走り方してほしいな~」と。
そうなんですよ。
そのラインを走りたいし、スムーズにつなげたいし
でもうまくいかないのですよ。
下○さんには、「うまくつなげるように心がけてたでしょ」と言っていただきました。
すこしは心がけていることが表に出ているようです。
これからもがんばろう!!
今日は、初めて湖畔にお邪魔するようになってからの私をずっと知っている3人のイントラさんとお話しできました。
長い時間をかけて
他の人のようにはうまくいかないながらも
今まで頑張ってきたことを認めていただくことができ
少なからず上達したことも認めていただくことができ
沢山のお土産を持ち帰ることができ
今までにない練習になりました。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
自己紹介?
そんなものはありませんでした。
即、完熟走行。
それもバリアブルコースをぐるぐる定常円。
目が回って倒れる寸前でした。
朝1番は仲○さん恒例?コーススラ
青レボ君で始めたものの途中でランプがついて交換。
交換していただいてうまく走れずコースアウト
前を走っていた方ごめんなさい。
「あんた何してるの?」ってお顔でした。
「2速と1速を交互にして、リヤタイヤがどこを通るかを考えて」
上手な人の走りを見て「あのラインで走ってほしいな」と。
朝2加減速とオフセット
遊びをとってから開ける。
アクセルを戻すタイミング開けるタイミング
アクセルを開けている距離を長くしてみたり短くしてみたり
サスペンションの動きを感じながらの加減速
朝2後半は5メートル直パイとオフセット
倒しこむのではなくハンドルを回しこむイメージで
リヤタイヤの通るラインは最小限に
午後1は5メートルオフセット
はじめは直パイ2本と仕切りを使ったUターンの連続?
そして後半はコテコテ5メートルオフセット
しっかりと回しこんで我慢。
素早く切り替えし。
うまくいかない方が多いのです。
アクセルワークなんでガツンガツンしています。
休憩しながら他の3人の人の走りや仲○さんを見ていて自分の足りないところをなんとなく発見。
うまくいくことは少ないのですが
何だかつかめたような気がしたのです。
ちょっとメンタル解消?
午後2は8の字
路面の傷、小石にバランスを崩してメンタル解消どころか
きゃ~助けて~あそこに石がある
あそこには行ったらだめ
ビビりモード全開!!
パイロンを動かすことで少し解消したもののうまくいきません。
午後3はコーススラ
ここで下○さん乱入。
お二人に前を走ってもらって、後ろを走ってもらって
仲○さんには浜松移動前に後ろに乗っけてもらって以来超久しぶりに
リヤシートに・・・。
振り落とされそうになりながら
ぎゃ~!!と心の中で叫びながら。
「こんな走り方してほしいな~」と。
そうなんですよ。
そのラインを走りたいし、スムーズにつなげたいし
でもうまくいかないのですよ。
下○さんには、「うまくつなげるように心がけてたでしょ」と言っていただきました。
すこしは心がけていることが表に出ているようです。
これからもがんばろう!!
今日は、初めて湖畔にお邪魔するようになってからの私をずっと知っている3人のイントラさんとお話しできました。
長い時間をかけて
他の人のようにはうまくいかないながらも
今まで頑張ってきたことを認めていただくことができ
少なからず上達したことも認めていただくことができ
沢山のお土産を持ち帰ることができ
今までにない練習になりました。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
朝早く目覚めました。
7時には出発ししようと6時前には活動開始。
(これで間に合うのだから幸せな環境です)
渋滞を避けて田舎のたんぼ道を通ったのに土日は1時間半ほどでつくのに
2時間はかかりました。
参加者5人。
イントラサンはwadaさん
臨時開催はwadaさんに決まってるのか?というくらい毎月wadaさん。
今回も課題は右手
加減速とオフセット
目標制動とオフセット
加減速の時もブレーキよりも右手に意識がいってしまう。
もっとしっかりブレーキを使うようにとのおことば。
フォームも崩れていると・・・。
オフセット
右手に意識を。
耳から入ってくる音を聞きながら優しく丁寧に。
「いいおとしてきたよ。これが10回やったら10回いい音になるといいね」と。
まだまだです6~7割かな?
10メートルと7.5メートル直パイ
オフセット気味に直線を作って優しく丁寧に。
オフセットは少しずつ間隔を短くパイロンを置き換えて。
「左はいいけど右は(シートの端っこに)のってないよ」
ひゅ~ストンで右端・左端にお尻を乗っけてみようと試みるが
・・・。
うまくいってない。
ハンドル押してみたりひいてみたり。
午後は5メートル直パイと7.5直パイ
直線が短くなっても右手は優しく
う~ん。。。
5メートルだと音が変。まだまだです。
コーススラ
午前中にやってきた基礎練習
コースになるとなかなか応用できないのです。
ターンしてからうまくつなげません。
音が・・・変。
バリアブルコースで1300がぐるぐるしています。誰かな???
暫くすると中上級クラスにイントラさんは二人に。
なんと
な ん と
Umesawaさん。
wadaさんにもフロントブレーキを使った時のあそびをとるタイミングを教えていただき
なおUmesawaさんにも・・・。
午前中、右の端っこに乗る練習をしてきたことと
フロントブレーキを使った時にどうしてもうまくつなげないことを。
フロントブレーキを離すタイミングを教えてくださいました。
後は・・・「ハンドルを押す!!
押すだけじゃだめだよ~
荷重はリアに乗っけたままだよ。」と
wadaさんUmesawaさんにおいしいお土産をたくさんいただきました
次までに忘れないように・・・。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
7時には出発ししようと6時前には活動開始。
(これで間に合うのだから幸せな環境です)
渋滞を避けて田舎のたんぼ道を通ったのに土日は1時間半ほどでつくのに
2時間はかかりました。
参加者5人。
イントラサンはwadaさん
臨時開催はwadaさんに決まってるのか?というくらい毎月wadaさん。
今回も課題は右手
加減速とオフセット
目標制動とオフセット
加減速の時もブレーキよりも右手に意識がいってしまう。
もっとしっかりブレーキを使うようにとのおことば。
フォームも崩れていると・・・。
オフセット
右手に意識を。
耳から入ってくる音を聞きながら優しく丁寧に。
「いいおとしてきたよ。これが10回やったら10回いい音になるといいね」と。
まだまだです6~7割かな?
10メートルと7.5メートル直パイ
オフセット気味に直線を作って優しく丁寧に。
オフセットは少しずつ間隔を短くパイロンを置き換えて。
「左はいいけど右は(シートの端っこに)のってないよ」
ひゅ~ストンで右端・左端にお尻を乗っけてみようと試みるが
・・・。
うまくいってない。
ハンドル押してみたりひいてみたり。
午後は5メートル直パイと7.5直パイ
直線が短くなっても右手は優しく
う~ん。。。
5メートルだと音が変。まだまだです。
コーススラ
午前中にやってきた基礎練習
コースになるとなかなか応用できないのです。
ターンしてからうまくつなげません。
音が・・・変。
バリアブルコースで1300がぐるぐるしています。誰かな???
暫くすると中上級クラスにイントラさんは二人に。
なんと
な ん と
Umesawaさん。
wadaさんにもフロントブレーキを使った時のあそびをとるタイミングを教えていただき
なおUmesawaさんにも・・・。
午前中、右の端っこに乗る練習をしてきたことと
フロントブレーキを使った時にどうしてもうまくつなげないことを。
フロントブレーキを離すタイミングを教えてくださいました。
後は・・・「ハンドルを押す!!
押すだけじゃだめだよ~
荷重はリアに乗っけたままだよ。」と
wadaさんUmesawaさんにおいしいお土産をたくさんいただきました
次までに忘れないように・・・。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
今回も平日に参加。
私の心がけがいいのか、お陽さまがきらきらに輝いています。
早めに家を出発して、デンソー西尾工場の間の道 事故が結構あるんですよ。
電柱に激突ってのも…。
今朝渋滞中にわかりました。
陽差しが目に入り何も見えないのです。
怖くてアクセルを離しました。
50キロ制限ですが徐行です。
後続の方には申し訳ない事をしました。
今回も30分前に家を出たのに到着は30分遅れ。
自動車関連会社の前を2社通りますから仕方ありません
参加者は『ウナギやさん』のやま○ちさん・後は知らない人が4人。
HMS2度目の方・初めての方もいらっしゃいます。
課題の右手を意識するには最高の人数です
イントラさんはW○DAさん
朝1は加減速とオフセット
ブレーキを使わずに荷重の移動
10メートル・7.5メートル・5メートルとアクセルのオンオフの間隔を変えての練習
なかなかイメージ通りにいきません
朝2 直パイとオフセット
間隔は3段階
7.5メートルで右手の練習。
音が綺麗に繋がるときとダメなとき。
ずっと綺麗な音が繋がるといいなぁ。
5メートル直パイは後半リズムが崩れるし…
上手くいきません。
お昼休みは静かです。話し声はありません。
私にとってはこの静けさは拷問?です。
午後1は
直パイと少しだけオフセットのまざったスラロームとオフセット
速度を落としてPYLONを回り込み直線になってからあけてたらダメだしです
速度を残したままパイロンをあそびをとりつつ回り込み
あそびがとれたら優しく開けはじめ直線でばびゅん。だって…。
午後後半はコーススラ。企業研修もあったため市街地は半分こ
短いコースでした。
Rでつなげられるところはアクセルを少し開けた状態をキープしたままで繋ぎ終わったらばびゅん。
ここでも速度を残すこととばびゅんを指摘されました。
静岡の白いバイクのお兄さん達は午前中は泥んこあそび
午後1は市街地
午後2はパイスラ
3時半頃あがられたので
場所が解放されました。
5メートル間隔と7.5メートル間隔のスラロームコースをつかってコテコテ。
平日ならではの2コース解放。
美味しいん練習ができました。
課題の右手。
音を感じつつ手の感覚を意識しつつ
少しうまくいった気がするのです。
次回まで忘れないよう
イメトレしなくちゃ。
![にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ](http://bike.blogmura.com/ladiesrider/img/ladiesrider125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ](http://diary.blogmura.com/dekigoto/img/dekigoto125_41_z_kadan.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ](http://bike.blogmura.com/ridetech/img/ridetech125_41_z_kadan.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)