ゆっくり行きましょう

気ままに生活してるシニアの残日録

「はま寿司」でランチ

2024年05月16日 | グルメ

伊奈町にバラを観に行った際、鑑賞の前に車を停めた大きなショッピングセンターの一角に回転すしの「はま寿司」があったので、そこでランチをとることにした。このチェーン店には入った記憶がない。

はま寿司は、調べてみると牛丼のすき屋グループのようだ、店舗数は2023年のデータでは500以上あり回転すし業界ナンバー2だ。


(最初は光り物、サバ寿司)

11時過ぎくらいに店内に入ると、受付の画面操作で、人数とカウンター席希望と入力すると、〇〇番の席にお座りください、というレシートのような紙が出たので、その場所に腰掛ける。カウンター席は隣の席とパーティションで仕切られており、ちょっと狭い感じがする。いい加減、パーティションはやめてほしい


(次はイカの三種盛り)

注文はもうこの業界では当たり前の、テーブルに設置してあるタブレット端末から行う方式。慣れてきたのでメニューを見ていくと、どうもこのチェーン店は一皿100円から150円のメニューが大部分の低価格路線の店のようだ。

画面を見ながら、いつものように、白身魚、光り物、イカ、エビ、サーモン、マグロ、巻物などの順に注文した。目の前の回転レーンは上下2つある、到着するとタブレットで教えてくれる。今回注文してみると、注文してから出てくるまでがちょっと長いので、まとめてある程度の皿数を注文したほうが効率的だ。


(次は煮エビ)

それと店内を眺めると、すしの調理は客がいる場所とは仕切られた別室で行っているので、すしを握っている姿は客からは見えない、このような店は初めてだ。このほうが効率が良いだろうし、客をより多く収容できるのかもしれない、が、どいうもんだろうな、と感じた。

あと、ここの特徴は、テーブルに4種類の異なる醤油ボトルが置いてあることだ、これが一つの差別化戦略でもあるのだろう。私はあんまり醤油にはこだわりはないが。

それから、提供された寿司を見るとやはり握って〆たという感じがせず、機械で作ったシャリの上にネタをただ乗っけた、という寿司になっている。これは考えてみると、提供された寿司はワサビがついてないためではないかと思いついた。子供たちも来店するので基本的にサビ抜きになっており、大人は空になったすし皿に醤油とワサビをセットして、寿司からネタをとってそのわさび醤油につけて、もう一度寿司に乗せて食べろ、ということだろうと思った。なるほどね、しかし・・・・安いから文句は言えないか


(次は漬けマグロ)


(カツオ)


(サーモン握り三種)


(石垣貝)


(マグロ三種)

ごちそうさまでした、結構おいしかった、食べ過ぎた、値段は10皿食べて1,375円だった、安い。店を出るときには12時近くになっていたが、多くのお客さんが待っていた、早めに入って正解だった

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿