特定非営利活動法人 被災者応援 愛知ボランティアセンター 公式ブログ

2011年3月17日設立。孤児遺児応援活動、被災地ボランティア活動等、現在進行形で被災者応援活動を行っています。

愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2024.4.7)

令和6年1月1日に発災した石川県能登地方を震源とする能登半島地震により、
お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
被災された皆さまに衷心よりお見舞い申し上げます。

NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施いたします。

災害時のボランティアツアー実施に係る通知の適用対象となる地域について


■今後のボランティアバス活動予定
 現在ボランティアバスの募集はありません。

【ワンコイン・サポーターズ】5月27日事務作業のご報告

2017年05月27日 18時24分39秒 | 震災孤児遺児応援ワンコイン・サポーターズ20,000人プロジェクト
こんばんは。スタッフ田中です!
表題の件について、鈴木さんよりご報告していただきます!



本日のワンコイン事務作業の報告です。

今回は今までにない程の少ない人数。
3名での作業でした。

始めは、
「いつもの様にそのうち増えてくるだろう」
と話しながら、
来週の発送作業の為に優先して行わなければいけない、申請書の照合作業(約80件)を行ってました。

時間が経つにつれ、
「人が来ない」、「銀行照合まで終わるか」

「申請書照合さえ終われば発送は大丈夫」
と話しながらの作業に…。

参加人数と作業量に負け、
銀行照合までは諦めつつのまったりムードへ。

それでも何とか銀行照合まで終わらせる事が出来ました。

でも次週の発送作業は、流石にこの人数では終わりません。

是非皆さんのお力をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。



【次回予定】
 6月3日(土) 13時〜16時30分
場所︰東別院対面所下 会議室
 内容︰応援金送金のお知らせ 及び 次回でらえぇご案内 発送作業
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日(火)メ~テレドキュメントで愛知ボラセンが紹介されます

2017年05月26日 10時12分09秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

代表の久田です。

3月に放送された「テレメンタリ-」に続いて、メ~テレさんで、愛知ボラセンの活動を紹介していただきます。

今回は、なんと1時間!!

5月30日(火)午前9:55~午前10:51「メ~テレドキュメント」が放送されます。
<a href="http://www.nagoyatv.com/timetable/week.html?week=20170602">番組表</a>では以下のように紹介されています。

「轍~被災者とボランティアの6年~」
「メ~テレドキュメント 轍~被災者とボランティアの6年~」をお届けします。

ふだんは「はぐれ刑事純情派1」が再放送されている時間です。
羽鳥慎一モーニングショーが終わり、藤田まことさんかなと思ったら、阿部恭一さんや私だったりするわけですね^^;

私の知りえたところでは、先日の「テレメンタリー」に、十八成の皆さんの思いをもっといれたいとのこと。
また、国交省や観光庁などへの取材もOAされるらしいです。

継続的な取材をされているメ~テレさんです。とても楽しみにしています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中区災害対策防災訓練プレ学習会を開催しました!

2017年05月23日 21時25分59秒 | 講演・講座

 

こんにちは

武内です。

 

5月20日に東別院 大会議室をお借りして、

中区災害対策防災訓練プレ学習会を開催しました。


テーマは

「発災直後の避難所運営と、被災者でもある地域住民の役割について考える」です。

 

災害要援護者支援レスキューアシスト 代表 中島 武志 氏

をお迎えして

代表久田とともに熱い話し合いが行われました。

 

中島さんからは、昨年度発生した熊本地震での活躍の様子とともに、

発災直後、被災された住民自身が何に気づき、どのように動いたのか

詳しく伺うことができました。

避難所の運営は、住民が主体となって行うものであり、

それをお手伝いするために、駆けつけた。

避難所にいた中高生や若い世代の方たちが自ら立ち上がってくれたことで

積極的な判断と行動を後押しすることができた。

また、衛生面やペットの問題など

避難所生活を送るうえでの重要な課題について

一人ひとりが呼びかけに応じてくれたことで

周りへの配慮の必要性に自然と気づき

大きなトラブルがおきなかった。

などなど、

被災地の状況を具体的にイメージできるような、

とてもためになるお話を伺うことができました。

 

 

発災直後でまだ混乱しているタイミングのなか、

過去の災害を教訓とした的確な呼びかけと

被災された方へ寄りそう姿勢がとても素晴らしいと感じました。

 

東海地方で大きな災害が発生した際には

いつもお世話になっているここ東別院さんが

避難所や災害ボランティアセンター等の機能を持つ想定があることをふまえ、

愛知ボラセン、様々な災害ボランティアの方々、社会福祉協議会、行政、

自治会、民生委員、消防団などが

それぞれの役割を平時から認識・理解しておくことが大切であり、

そして、発災時には素早い対応をとるために、

日ごろからの顔の見える関係づくり、お互いの信頼関係が

とても重要であることが話題に上りました。

また、高齢者や障がいのある方など特に支援が必要な方への対応や

福祉避難所の存在など

一人ひとりが今後何を考えていかなければいけないのか。

という大きなテーマを残して、この日は終了となりました。

 

会場には、愛知ボラセンの仲間だけでなく、

中島さんのボランティア仲間の方々

愛・知・人のメンバーの方など

たくさんの方にご参加をいただきました。

本当にありがとうございました。

 

今後も、このような企画を広げていけたらと思っています。

 

※写真提供 中村節子さん

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンコインサポーターズ】4月22日の事務作業報告

2017年05月12日 09時05分54秒 | 震災孤児遺児応援ワンコイン・サポーターズ20,000人プロジェクト
おはようございます!田中です!

大変遅くなりましたが、4月22日の事務作業報告です。
スタッフ日下部さん、よろしくお願いします!



本堂下の第一和室に来てくださったボラさんはベテラン9人。

いつもの銀行入金照合は、私のミスでゆうちょの照合が出来ず、ご迷惑おかけしましたが、他の銀行はサクサクと完了。

翌週すぐに事務所でゆうちょの照合を終え、
メールアドレスを登録されているサポーターの方々へ3月の入金確認メールをGW前に送ることができました。


申請書照合は今回192人分完了。
合計400人分近く完了ですが、まだ事務所には処理中の申請書があります。5月の事務作業で終えたいのでご協力お願いします。

終了まで少し時間があったので、新リーフレットの差込み作業もお願いして800部できました。

新しいリーフレットをすぐに配れるよう、毎回差込み作業もやりたいので、申請書照合で目が疲れるのはちょっと・・・という方でも是非ご参加くださいませ。

今後の事務作業スケジュールは下記のとおりです。
よろしくお願いします。


5月27日(土)13時より
本堂下第一和室
銀行入金照合と申請書照合とリーフレット差込み

6月3日(土)13時より
対面所下 大会議室
送金通知書・でらえぇ申込書等発送作業
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だからこそ、復興住宅から孤独死を出さない活動を!

2017年05月11日 11時03分17秒 | [東日本大震災]宮城県牡鹿半島十八成ボランティア

代表の久田です。

4月に実施しました第154回東日本大震災被災地ボランティアは、多くの気づきがあり、愛知ボラセンの被災地での今後の活動の方向が明確になった活動とすることができました。最低催行人員の35人に満たない28人の参加者でのため、中止する選択もありましたが、ここで行かなければ十八成浜へ今後ボラバスを出せなくなると考え、赤字での開催としましたが、それ以上の深い学びをえることができました。

「十八成仮設から孤独死を出さないお手伝いを」は成果をあげました
愛知ボラセンは、十八成浜から瓦礫がほぼなくなり、住宅を流された皆さんが仮設住宅に引っ越しをされた2011年9月から「仮設住宅から孤独死を出さないお手伝い」を目標に、十八成浜で、「十八成食堂」、「心配り・心拾い」、「チーム恭一」などの活動を行ってきました。

その効果もあり、十八成仮設の皆さんの健康状態は、牡鹿半島の他の仮設住宅に暮らす方々よりもはるかに良好であると、東北大学医学部の調査で明らかになっています。

そして、牡鹿半島の他に地区に先駆けて一般社団法人十八成ビーチ・海の見える丘協議会が設立され、高台移転にむけての合意形成、流された地域の利活用などの合意形成を行ってきました。愛知ボラセンは、理事長の私が同協議会の事務局長となり、協議会の皆さんを応援し、合意形成に協力してきました。

2016年6月に、牡鹿半島の中では比較的早く復興住宅への引っ越しが完了しました。しかし、復興住宅ができたからといって、すべての問題が解決することはありません。むしろ、いろいろな問題が見えてきました。

十八成浜復興住宅が抱える課題

①住民の交流が減る復興住宅
仮設時代は長屋のようなもので、一軒一軒に庭もなく、外に出ると誰かと自然と話をするような状態でした。しかし、庭付きの復興住宅となり、一軒ずつの距離が遠くなり、それに比例して心の距離も少しずつ遠くなっています。

②復興住宅内のくぐなり会館は十八成浜全体の公民館のため…
かつて、私たちは十八成浜老人憩いの家で、ミーティングを行い、十八成食堂の食事をつくっていました。しかし、老人憩いの家は今はもうありません。その機能は、復興住宅入口に作られたくぐなり会館が負っています。十八成浜全体のための施設なので、復興住宅以外の方々も参加しやすいように、復興住宅の入口にあります。会館から離れたところの復興住宅に暮らす方は、「会館は歩いていく気がしない遠い所という感じする」とも語っていらっしゃいます。さらに公園も復興住宅の端にあります。つまり、復興住宅のセンターに、復興住宅の皆さんが気軽に集まれるような場所が復興住宅にはありません。

③くぐなり会館でのボランティア団体の利用はほとんどありません
愛知ボラセンの同会館の利用は今回でようやく2回目。他に訪問するボランティア団体はないと聞いています。前述のようにただでさえ集まりにくい会館に、復興住宅の皆さんが集まるような催しはほとんどありません。 

④十八成浜の住民ばかりだからといっても、かつての人間関係が継続されることが多いのです
十八成浜の住民だけが入居する興住宅は、バラバラの地域から集まってくる石巻市内中心部の復興住宅より人間関係は円滑にいくかと思っていました。顔も名前も知らない人同士なら自己紹介などで、人間関係を築くきっかけも作りやすいのですが、しかし、かつての人間関係が続くことが多く、顔と名前を知っているだけに関係を深めることが難しい面があると聞きました。 

⑤復興住宅の皆さんは6歳も年を重ねました
東日本大震災から6年。つまり被災者の皆さんは6歳も年齢を重ねられました。私でも震災発生時は54歳、そして今は60歳。残念ながら高齢になればなるほど、体力、気力は落ちていくもの。深刻な病気の方も増えてきています。そして、一人暮らしの方も増えています。

⑥十八成復興住宅は今、孤独死の危険水域に近づきつつあります
2017年2月に川端道子さんがかつてのご自宅付近で、一人でお亡くなりになっていたことは復興住宅の皆さんには衝撃的なことでした。十八成復興住宅では、死後に発見される孤独死がこれからも起きていく可能性が高くなっています。

⑦だから、今こそ「復興住宅から孤独死を出さない活動」が必要になっていると判断しました
本来ならかつてのように、年間20回ほど訪問したいところですが、ご存知のように気軽にボランティアバスを出せる状況ではなくなっています。せめて、季節ごとに訪問し、復興住宅の皆さんの人間関係を深めることができるような活動をしていきたいと考えています。

 

今年の活動は
第155回7月15日(土)~17日(月・海の日)
第156回9月16日(土)~18日(月・敬老の日)
第157回12月8日(金)~10日(日)
とし、今から3回とも参加申込を受け付けます。早目にお知らせすることで、皆さんのスケジュール調整をしやすくできるかと思います。

第155回、第156回は、「心配り・心拾い」として、これまでのように十八成地域の皆さん宅への訪問、アーモンド苑を整備する「チーム恭一」、そして、「新くぐなり食堂」です。
「新くぐなり食堂」は、くぐなり会館で行います。これまでのようにお弁当をボランティアさんが作るというスタイルではありません。例えば・・・、「餃子の皮利用大会」=餃子の皮に餃子餡を包んで、餃子をつくるとともに、餃子の皮をピザ生地に見立てて、ミニピザをつくる、餃子の皮をクレープ生地に見立てるなど・・・。「お寿司大会」では、創意工夫をして変わり寿司をつくるなど、復興住宅の皆さんといっしょに楽しく創意工夫した食事を楽しみたいと思っています。実はこの2つとも、震災孤児遺児交流「でらえぇ~友だちつぐっぺぇ」ですでに、楽しく作ったものです。みんなで知恵をだしあって、わいわいがやがやと楽しく作って、楽しく食べる、そんな「新くぐなり食堂」を考えています。午後からはお楽しみ会をと思っています。鍼灸マッサージの先生方、ぜひお越しください。楽器演奏、手品などの楽しいパフォーマンスのできる方、ぜひお越しください。 

第157回は、第4回アーモンド苑植樹と、歳末吉例餅つき大会を予定しています。

どうか皆さんご参加ください。皆さんのお越しを十八成復興住宅の皆さんが待っています。

お申し込みは以下の、中部キャラバンさんのHPからお願いします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5月20日(土)】中区災害対策防災訓練プレ学習会のお知らせ

2017年05月08日 22時56分23秒 | 講演・講座

こんばんは。スタッフ田中です!!

5月20日(土)に東別院 大会議室をお借りして、中区災害対策防災訓練プレ学習会を開催することになりました!!

名古屋市中区では、災害発生時に運営する災害ボランティアセンターの設置について、

中区役所、中区社会福祉協議会、真宗大谷派名古屋別院(東別院)は設置協力協定を締結し、

例年、災害ボランティアセンター設置運営訓練を実施しています。

次回の運営訓練実施する6月25日(日)を目前に、

2016年の熊本地震に際して熊本市東区で災害ボランティアセンターの立ち上げから運営の中心的な役割を担われた

災害要援護者支援レスキューアシスト代表の中島 武志氏を大阪よりお迎えし、

考察を深めてまいりたいと思います。

 

 

 

 

■名称:中区災害対策防災訓練プレ学習会

 「発災直後の避難所運営と、被災者でもある地域住民の役割について考える」

■日時:2017月5月20日(土)午後1時~午後4時

■会場:真宗大谷派名古屋別院(東別院) 大会議室

■主催:特定非営利活動法人 被災者応援愛知ボランティアセンター

■共催:真宗大谷派名古屋別院(東別院)

■後援:中区社会福祉協議会

■参加費:500円(高校生以上)

■講師:中島 武志氏(災害要援護者支援レスキューアシスト代表)

■事前お申込み:http://aichiborasen.org/bousaigakushu01

※満席の場合、愛知ボラセンHPより事前お申込みいただいた方を優先させていただきます。ご了承ください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動予定カレンダー