介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3705号 過去問研究の意義と盲点(社会保障給付費を例に)

2010-05-23 14:42:33 | 国家試験
写真は、奄美の加計呂麻島。諸鈍集落のグランドゴルフ。奄美・加計呂麻島なんでもありBLOG 2010.05.22 からお借りしています。


社会福祉士国家試験の過去問を少し掘り下げて研究していきます。今日は、「社会保障論」での定番「社会保障給付費」をとりあげます。

以下に、22の短い文章があります。○×でお答えください。解答は、P 5001 をあとでご覧ください。


なお、「社会保障給付費」に関するサイトを2つあげておきます。

P 4967 「概要」:これまではこの概要で十分です。

第22回の出題では、P 2085 の本報告まで読まないと理解できない点があります。


第22回の社会福祉士国家試験は、新しいカリキュラムでの初めての試験ということで注目されました。詳しい解説書なども刊行されて、第23回に向けて準備されている方もそろそろ本格的な勉強を開始されたことでしょう。

今日、この記事で言いたいのは、
・ 過去問の研究が意味のあること
・ ただし、「社会保障論」の「社会保障給付費」の例でみると、第22回の出題は従来からの出題とは違ってさらに一歩踏み込んだ内容になっている。
ということで、
・ 新しい教科書や今回の第22回の「現代社会と福祉」の出題を踏まえて1年生への講義のほうはどのように工夫すればよいのか考えてみます。

簡単な解説はこれまでもたくさんあるので、第23回の受験生も念頭に置きながら、重要なテーマについては、より少し掘り下げた過去問研究をしてみたいと考えました。

      ★         ★         ★         ★

社会保障給付費に関する出題
(「社会保障論」第17回~第22回の6年間。全部で22の選択肢)

目次

《規模と範囲》
《部門別構成比》
《機能別給付費》
《財源構成》
《国際比較》


《規模と範囲》
【1】社会保障給付費は、140兆円程度に達している。
                            第21回問題20選択肢2

【2】社会保障給付費が国民所得に占める割合は20%をうわまわっている。
                            第20回問題15選択肢1

【3】社会保障給付費が国民所得に占める割合は30%をうわまわっている。
                            第18回問題19選択肢1

【4】平成18年度における社会保障給付費の規模は、国の一般会計予算規模の1.5倍に達している。   第22回問題50選択肢1

【5】戦争犠牲者に対する給付は国の責任で行われるものであり、社会保障給付費には含まれない。 第22回問題50選択肢2

【6】平成18年度における1人当たり社会保障給付費の伸び率は、1世帯当たり社会保障給付費の伸び率よりも小さい。 第22回問題50選択肢3


《部門別構成比》
【7】部門別給付費の構成比は、年金40%、医療40%、「福祉その他」20%となっている。
                            第20回問題15選択肢2

【8】部門別給付費の構成比は、介護保険ができてからは「福祉その他」の費用が一番多い。                          第17回問題14選択肢A

【9】社会保障給付費の部門別推移をみると、1980年度から2000年度までは医療より年金の方が大きかったが、その後、高齢化が加速し年金より医療の方が大きくなった。
                            第21回問題20選択肢4

【10】社会保障給付費の部門別推移をみると、かっては医療が年金より高い割合であったが、1980年代にこの割合が逆転し、2007年度では年金の社会保障給費に占める割合は、医療のそれの3倍を超えた。                 第18回問題19選択肢2

【11】社会保障給付費を「医療」、「年金」、「福祉その他」の部門別に見ると、平成12年度から平成18年度にかけて最も伸び率が小さいのは、「福祉その他」である。
第22回問題50選択肢4


《機能別給付費》
【12】社会保障給付費のうち高齢者給付費の割合は、40%程度である。
                            第20回問題15選択肢5

【13】社会保障給付費のうち高齢者給付費の割合は、70%程度である。
                            第21回問題20選択肢3

【14】社会保障給付費のうち高齢者給付費の割合は、65%を超えている。
                            第17回問題14選択肢B

【15】社会保障給付費の内訳を機能別に見ると、「家族」は4%に満たない。
                            第22回問題50選択肢5


《財源構成》
【16】社会保障給付費の収入に占める保険料の割合は、全体の80%に達している。
                            第21回問題20選択肢1

【17】社会保障財源の収入総額に占める公費負担(国及び地方自治体)の割合はおよそ5割を超えている。                    第22回問題49選択肢2

【18】社会保障給付費の財源構成は、保険料収入よりも公費が多い。
                            第19回問題20選択肢2

【19】社会保障給付費の財源構成を見ると、社会保険料が全体の4割、公費が5割、その他収入が1割を占めている。               第18回問題19選択肢3

【20】社会保障給付の財源は、社会保険と公費が中心であるが、公費の額は(2006年度)40兆円を超えている。                  第20回問題15選択肢4


《国際比較》
【21】日本の社会保障給付の対国民所得比は、スウェーデンやドイツに比べて高い水準である。                         第17回問題13選択肢C  

【22】アメリカの社会保障給付の対国民所得比は、スウェーデンやドイツに比べて低い水準である。                       第17回問題13選択肢D  

          《以上 3169字》
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3704号 諸富徹・浅岡美恵... | トップ | 第3706号 思想が変える現実/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事