介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

【問44】〈心理学)

2008-07-02 16:22:25 | 国家試験
【問44】
心理療法に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

1 来談者中心療法では、クライエントーセラピスト関係の中で、純粋性、無条件の肯定的関心、共感的理解などが重要であると考えられている。創始者は、後にこの考え方をフォーカシングへと発展させたジェンドリン(Gendlin, E.)である。

2 集団心理療法は、集団の相互作用を活用して、メンバーの人格変容、自己認知の促進、対人関係の改善等を図ることを目的としている。エンカウンターグループ、ウォルピ〈Wolpe,J.)の創始したサイコドラマなどがある。

3 ユング(Jung,C.)は、集合的な無意識があることを仮定し、個人的無意識だけでなく、集合的な無意識が夢や内的なイメージを作り出すと考えた。夢分析、箱庭療法、絵画療法などの具体的な臨床技法にも大きな影響を与えた。

4 行動療法は、行動の獲得、維持、修正に関する科学的な実験及び理論を基礎としている。トークンエコノミー法、モデリング法などがあり、エリス(Ellis,P.)の考え方を理論的背景としてもっている。

5 ジャネ(Janet,P.)は、自由連想法を創始し、転移ー逆転移、防衛機制、発達理論などに基づく、体系的な精神分析理論を構築した。彼の考え方は、PTSD概念の確立にも大きな貢献をした。

*写真は、

徒然なる奄美

の7月1日の記事からお借りしました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドイツ介護保険改革【文献】 | トップ | 【問44】〈回答とコメント) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事