介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1638号 後期の「社会福祉概論」再開

2008-10-02 13:01:16 | 722教室で
今日10月2日の2時間目は、後期の授業の第1回でした。

○ 「私の夏休み」1分間スピーチ
 田舎 実家 山仕事 サークル 西瓜 バイト 運転免許 中学の同窓生 ・・・
 大学へ入ってはじめての夏休みの様子を話してもらった。
 発表の順番はくじ引き。
(写真は、5番目のNさん。陳さん写す。413号教室)

○ チーム編成の下相談
 後期も、チーム発表を基本とすることに。
 その場合、チームの組み方に工夫がいる。
 これまでは、くじを引いたりして公平のつもりでしたが、前期の経験だと、気のあった仲間の方が結果がよいようです。
→今日の後半11時20分頃からは、図書館の4Fにあるガヤレストランにて、ケーキとコーヒーをいただきながらの相談セッションに。
 この間、中間さんのギターを流してもらった。 

○ 今日は、後期の最初の授業でしたが、私のこのブログへ早朝、Sさんのコメントが入っていて、さらに、ブックマークしている神奈川県にお住まいの社会福祉士のMaa-chan さんからのコメントがあって面白くなりそうな展開です。
*教室で、ブログの該当部分(私の記事・Sさんコメント・Maa-chanさんのコメント)をプロジェクターで見てもらい、また、該当の箇所(コメント部分)のコピーを資料として配布した。

○ 来週以降の日程は、改めて書きますが、
1回の授業の前半は、基礎知識を国家試験問題を使って確認する。
後半部分は、学生のチームによる発表。パワーポイントを使う。
チーム編成の確認。幹事役を決める。

10月9日は、院生博士2年の中間さん。
10月16日は、院生修士2年の陳さん。
10月23日からチームによる発表の開始。(毎回1組のみ。質疑討論を行う)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1637号  医療費点数表【... | トップ | 第1639号 貧困は自己責任な... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事