介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

寒い朝

2008-01-26 06:36:24 | 映画・読書
【バロックを聞きながら】
冷え込む朝です。

土曜日の朝
FMバロックの森はリクエストの日
最初の曲はバッハのフルート&チェンバロ

昨日は
ブログに7件も書きました。
いつも読んでくださる何人かの方は驚かれたでしょう。
というか
読む気もしない
ということだったかも。

昨日は
天気もよく
家事も結構こなし(留守番でしたから)
美術館へも行きました。
だから、時間に追われて書いたわけではないのです。

実は、昨日は、実験をしてみました。
いろんな記事をおくり
アクセス数を見てみたかった。
アクセスが多ければいいものではなく
いたずらな拡張は望んでいませんが
これから自分はどんなテーマを書けば良いのか。

【結果】
25日 アクセス数 220 アクセスページ 798
  →ともに過去最高。

記事別(送信順)
1 自省録(読書の感想)   61  内容は軽いが朝早かったから。
2 三島亜紀子*       38
3 奄美を軸に        38
4 二木先生*        21
5 社会保障国民会議     30  予定していなかったが。
6 ドイツ*         13  時間をかけているが専門的すぎるか。
7 写楽(1日終えて)    16  いつも見ていただく方。 

*印は、シリーズでやっているもの。

【現在の関心事項】
・日本経済の今後 国際経済の中でどうなるのか?政策の流れが読めない不安。
・地域は支えられるのか 経済と関連する。地方の空き地・売家・シャッター街
・福祉専門職 「国民会議」委員にも選ばれないとは。
       →後見活動、医療、教育、各種テラピーなどに活路が。
・崩壊する「皆保険」「皆年金」 生活保護との関連
・社会保障財源 必要なコストの公開と説明

【春休み】
修士論文の審査(2/05)などがありますが、3月末までは義務的な仕事は少ない。
4月からの講義のパワーポイントの作成などの時期です。

ブログの送信も、1日、2~3件というペースでいきたいです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写楽が描いたのは1年足らず | トップ | 第1章 障害のある人の自立・... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自省録がトップは以外! (genesislife)
2008-01-26 07:24:29
 と思いきやGooのブロガーには可なり高齢の方も多く哲学的なブログも良く見掛けます。

 私のブログにコメントを下さる方にも仏教・神道・キリスト教と様々な宗派の方がいらっしゃるようです。

 社会保障国民会議の記事には同感です。

 何となく雲の上からものを言う感じで実情を理解していないという印象を受けます。
古典は強い (bonn1979)
2008-01-28 10:56:04
ブログを書き出して思うのは
古典は強いということですね。

本として残っている知識・情報の価値は大きいことがわかります。

他方で、
日常のちょっとしたことにも関心が集まりますね。

右顧左眄せずに
自分のシマを耕す
といきたいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画・読書」カテゴリの最新記事