介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1936号 「ボランティア」の語義は?

2008-12-05 10:08:12 | 経済
昨日の桜島。「鹿児島散歩」の定点である笑岳寺公園から。

ボランティア

すっかり日本語としても定着していますね。
水害などの時の「高校生のボランティアが跡片付けに入った」と報道されています。

手元の少し大きな英和辞書を引いてみます。
『ランダムハウス英和大辞典第2版』(小学館、1993)のp.3043

volunteer

英語として初めて使われたのは1600年で、フランス語から入ってきた。
そのさらにもとは、ラテン語 voluntarius と語源がかかれてあります。

その意味は、
名詞で7つの意味があげられている。

1 志願者 有志 →ふつう使っている意味ですね
2 《軍事》志願兵 義勇軍 →ここに注目ください!
以下
3 法律用語
4 農業用語
5 アメリカの州の住民 (固有名詞)
6 アメリカの某団体  (固有名詞)
7 アメリカ義勇軍(の1員)→2 の用例から

以下、形容詞、自動詞、他動詞の意味と用例が挙げられています。

自動詞 の語義2 「志願(義勇)兵になる」では、
Did you volunteer or were you drafted ?
(あなたは志願して兵役に入ったのですか、徴兵で入ったんですか)が挙げられています。

☆ここでの調べが、別途書き始めているZivildienst (兵役代替民間業務)の話と深いところで関連してきます。
→第1930号 第1933号
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1935号 「化粧療法」の文... | トップ | 第1937号 九州への関心は? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経済」カテゴリの最新記事