介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3600号 矛盾を抱えながらも疾走する専門職

2010-03-30 06:09:45 | 介護福祉
専門月刊誌『ケアマネジャー』の最新号(4月号)が届いた。(写真)

4月号 通巻121号(中央法規) 特集:根拠のあるケアプランを作ろう!


masaの介護福祉情報裏板 

には、「介護支援専門員」のカテゴリに60件の記事を収める。このテーマを体系だって考える場合にまず読むべきサイトです。
管理者は北海道の特養施設長。介護支援専門員を介護制度全体の中で位置づけている。時に厳しい批判。


想い・思い・おもい ver.2

は、神奈川の介護支援専門員。介護保険制度の創設以来ケアマネジャーをつとめる。
24件の記事がカテゴリ「介護支援専門員」に収められているが、むしろこのブログ全体に介護支援専門員の目から見たわが国の介護問題を凝縮されている。
最近、twitterでも注目すべき発言。

そのtwitterには、
#care_manager というグループわけがあって、介護支援専門員による「つぶやき」を聞くことができます。
*私のこのブログにリンクはできないので、まずtwitterからはいり右の欄から探す。

maria05236

は、介護支援専門員としての仕事を始めたばかりのtwitterですが、すでに70の「つぶやき」が。このtwitterでは、初めて現実の介護支援専門員の仕事の触れる緊張と驚きがつぶやかれています。


坂之上介護福祉研究会(資料編)024

には、40件の記事を収めています。


*このブログで、カテゴリ「介護支援専門員」を今朝作りました。順次、他のカテゴリにおさめられている介護支援専門員に関する記事をこちらへ移します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3599号 Haikuとの遭遇 | トップ | 第3601号 『奄美生活誌』を買う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事