介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3443号 第22回社会福祉士国家試験もあと4週間です

2010-01-04 20:58:19 | 国家試験
写真は、奄美。徒然なる奄美 2010.01.03 からお借りしました。

【社会福祉士とは?】
このブログのブックマークには、すでに社会福祉士として仕事をされているかた(Maaーchan さん や さはらさはら さん)
今度の国家試験を目指して追い上げ中の方(JUNKOさん nann君)
2012年1月の受験を期して通信課程で勉強中の方(Qさん)
などさまざまです。
*4年生のS君たちには読んで欲しいな。
*1年生の皆さんには、教室でコメントします。(1/7 1/14 1/21 1/28)


試験の機会は、年に1度。
ここのところ、受験者数は45,000人前後。

試験は、今度(1月31日)行われる第22回試験から、19科目の構成になり、これまでの21回とは様子が違います。幾つか、新規の科目が加わったのです。

問題数は、150問で、これを午前120分、午後120分で解きます。
5つの選択肢から1つを選ぶ「五択方式」です。

合格基準は、60%程度とされますが、その年の難易度などによって、60%以下の年が多いですね。

第16回 57% (点数で85点)
第17回 55 (83点)
第18回 53  (80点) 
第19回 54  (81点)
第20回 58  (87点)
第21回 57  (85点)

90点をキープすればOKということがわかります。60問は間違ってよい!
合格者数は、おおむね30%です。

【これから4週間でやることは】
19科目もあり、幅広い分野をフォローする必要があるので、今度の受験者は焦っておられるかとお察しします。新規科目への不安は受験生の共通ですから深く悩まないようにしましょう。

・基礎的な事項をおさらいする。
・数字や年号、人名などを復習する。
・出回っている「予想問題」は難しいものとかクセのあるものが多いので、直前のおさらいにはお奨めできないです。
・過去問のうち、頻度が多く平易なものを復習する。

【あと26日あるので】
このブログでも、
基礎的事項を書いてみます。

その際、見て覚える!社会福祉士国試ナビ2010という本を手がかりにします。というのは、この本は、社会福祉士試験を全体像をわかりやすく説明しているからです。それと、1日10ページくらいのペースで紹介すれば、ちょうど全部目を通せるので安心です。

この本の目次(左側):

序章 社会福祉士試験の特徴・・・・今日の記事でかなり触れました。
第1章 統計データをまとめて整理・・明日(1/05)から2回ほど。
第2章 社会保障制度を理解する科目 各制度の骨子 数回
第3章 社会の仕組みを理解する科目 社会学や法学などの教養もの 数回
第4章 利用者を理解する科目    医学・心理学など 数回
第5章 社会福祉士の仕事を理解する科目 援助技術論 2回か。
第6章 歴史と人名・・・最終の2回(1/29 1/30)

では、風邪を引いたりしないよう、体調管理には十分の注意を。
グループ学習をしている皆さんは、是非、直前まで、グループでの取組みをお薦めします。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3442号 日常を見つめる・・ | トップ | 第3444号 第22回社会福祉士... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国家試験の勉強 (さはらさはら)
2010-01-05 08:17:10
お疲れさまです。もう小生の受験は七年も前ですから、当然のことながら内容は忘れています。


抽象度の高い内容の社会福祉士の国家試験をビジュアルな資料を使い、イメージを掴むやり方は、直前には効果があるやり方でしょう。


学習の翌日に、復習を簡単にでもされると効果があがるはずです。せっかく取り組んだ内容の定着を確認するには、できれば24時間以内が理想的であると、何かの本(和田秀樹医師?)で読みました。
24時間以内 (bonn1979)
2010-01-05 17:25:52
さはらさはら さん

コメント有難うございました。

私自身受験経験もないわけですが
市民からの視点、専門職として
試験問題を通してなにか平易で実際的な
テキストが組めないか


おっと
これは
さはらさはら さんの世代の
課題ですね・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事