介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3051号 数学入門 その7

2009-07-15 09:10:54 | 映画・読書
写真は、徒然なる奄美 の7月14日付け記事からお借りしました。

今回は、
第3041号 数学入門(上)その6 (7/12)に続いて、下巻のほうに入ります。

改めて、著者は、遠山啓 1909-1979。
『数学入門(下)』は、1960年10月20日第1刷。手元のものは、1995年1月10日、第47刷。231ページ。

下巻は、第8章から第14章までの7章。
すでに、
第8章 数の魔術と科学
第9章 変化の言語ー関数
を読みました。

○ ピタゴラスは音楽理論の創始者でもあり、妖術使いでもあった。p.1

○ フェルマーの定理 p.25

○ y=f(x)という式を初めて書いたのは、オイレル  p.33

○ ルソーの「結んで開いて」の曲には様々な詩がある。
 明治初年の小学唱歌「見わたせば」がでている。p.37

*数学は、作曲のようなものだと。

○ グラフを発明したのは、デカルト p.40 p.49
*図形を式に、逆に式を図形にすることを可能にした。

次回は、
第10章 無限の算術ー極限
からです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3050号 戦後世界経済史(... | トップ | 第3052号 英語が話せない本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画・読書」カテゴリの最新記事