介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3772号 社会福祉概論 明日金曜日2時間目に第12講

2010-07-01 05:55:39 | 722教室で
写真は、加計呂麻島。奄美・加計呂麻島なんでもありBLOG 2010.06.29付け記事からお借りしました。


明日は、

第3760号 社会福祉概論第11講のまとめ

の続き:

明日を含めて残り4週間です。

明日(第12講) 発表内容を固める。パワポなどの作業。
7月9日 第13講 練習会
7月16日 第14講 本番
7月23日 第15講 まとめ

となっています。


参考までに、2009年(いまの2年生)と2008年(いまの3年生)について、発表の模様をみておきましょう。

2009.07.17

2008.07.04


【追記:7月2日朝】

冒頭に、第3776号記事に従い、国家試験問題をやります。(ハードコピー配布します)
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3771号 医療費の国際比較... | トップ | 第3773号 新年金制度の7原則 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
発表 (げんき)
2010-07-02 00:43:34
実はこの前の日曜日、私も発表をしました。

市が主催のものですが、住民の提案した事業に対し、
関心をもった市職員とチームを組んで実施に向けた
調査研究などをして、3事業に対し、市は補助金をだしてくれる
というものです。

私たちは唯一、地域福祉関係の事業を提案しました。

結果、3事業には選ばれませんでしたが、チームが
一丸となって取り組んで、やるだけのことはやったという達成感は、
さながら岡田ジャパンのようでした(笑)

学生のみなさんにも、それぞれの持ち味を生かして
いい発表をしてほしいと思います。

お疲れ様です (cr☆)
2010-07-02 12:20:56
今日はミニテストをした。
内容は難しいけれど次回は今回より
いい点数が取れるように頑張ろうと思いました^^
再来週はチームで発表なので
早く終わらせないといけないとも
思いました^^
お疲れ様です (けろっぴー)
2010-07-02 12:21:55
今日はパワーポイントを作りました。
私は見ていただけですが…笑
干し柿さんもエビネさんも
パソコンを乗りこなしていて
すごいです☆
パソコンを上手に使えるようになりたいです(;_;
そのプロセス (bonn1979)
2010-07-02 16:29:27
げんきさん

コメントありがとうございます。

やはり
一人で空想していても
ラチがあかないですね。

今日も
学生たちは
懸命に話し合っていました。

そのプロセスに意義があると思います。
二兎をねらって (bonn1979)
2010-07-02 16:31:21
cr☆ さん

コメントありがとうございます。

国家試験問題と
意見発表会と

欲張りですが
皆さんが
ついてきてくれるので
ありがたいです。
高校でパワポをやってきたと (bonn1979)
2010-07-02 16:34:30
けろっぴーさん

コメントありがとうございました。

今日は時間が少なそうなので
コメントのこと言いませんでしたが
それでも
コメントがあると嬉しいです!

パワポには期待が高まりますね。

これから
夕食のうどんを食べて
18時からの大学院の講義に備えます。
時代の流れ!! (ハッピー)
2010-07-02 18:20:30
中学からパワーポイントを使った授業があることを知り、時代は流れ、普通にパソコンの機能を使いこなす10代なんだなと思いました。
仕事も私生活もパソコンを使っての時代なのに、何も出来ず、学ばせて頂いています。
本当に有難いと思っています。
えー… (黒子)
2010-07-02 18:29:01
発表の内容を変えました我がチーム(・ω・`)
来週発表の練習なのにパワーポイントに手もつけていませんよ(・ω・`;)

果たしてどうなるのやら(;ω;)
勝手に作っちゃおうか(*'∀'*)

…向井さんに怒られないかしら(・ω・`;)
そこんところ幹事しっかりね(;・ω・)/(・ω・`)
変化の早い時代 (bonn1979)
2010-07-02 21:44:14
ハッピーさん

コメントありがとうございます。

作業中の会話に割って入らないように
していますが
話が展開している様子かと
拝見しています。

パソコンや
携帯の進歩は
勉強の方法や生活スタイルを変えてしまいますね。

あと
3週になりました。
蒸し暑い時節ですが
残りもよろしくお願いします。

PS「明るい社会」のこと
知りませんでしたので
団扇をいただいたりしてよかったです。
チームワーク (bonn1979)
2010-07-02 21:47:02
黒子さん

コメント有難うございます。

作業中に
立ち入ったことを聴かない方針ですが・・
発表内容もさることながら
途中、考え方の違うメンバーが
一つの方向を
目指すことを模索するところに
意義がありますね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事