介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

国際文化学部卒業論文に福祉のテーマを見る

2008-05-12 11:45:57 | 社会福祉
【いろんな分野があるキャンパス】
私が勤務する大学は
学部には
社会福祉のほかに経済学と国際文化の2つ、短大部では音楽など
多彩な領域があります。
私のこれまでの勤務校は、福祉の単科大学が多かったので、今のキャンパスの多様性が気にいっています。
*北海道では、歯学、薬学、看護学、心理学と一緒でした。

『国際文化学部論集』(第8巻第4号、2008年3月)
というのがボックスに入っていました。(写真は、その表紙)

「平成19年度国際文化学部卒業論文題目」p273-p277
というのが目にとまりました。(この春の卒業生です)

 言語や考古学、文化の比較研究といったテーマに混じって
社会福祉あるいは社会問題に関するものがありましたので拾ってみました。
(演題は、合計192本でした)

【若い世代が取り上げた社会福祉的なテーマ】
・私の年金どうなるの
・子どもと家族ー子どもたちに愛をー
・地域とネットワーク社会について~かごしまPRを基にした今後の展望~
・現代社会におけるうつ病
・知られざる経皮毒とその先にある環境問題
・長寿大国日本の終焉ー介護難民増産の仕組みー
・金大中政権の社会福祉政策ー老人福祉を中心に
・世界と日本の貧困ー現状と今後ー
・格差社会ー努力しても報われない世界ー

*この外、英語で書かれた論文(ネイティブの教員が指導)の中にも、以下のようなテーマ(キーワード)がある。
・Family Dinner Table
・Volunteer Work
・Ethnic Minorities
・Kindergartens

【文化の分野では・・】
以下は、「何でもあり」BLOGの精神で、
(社会福祉とはあまり関係がなそそうですが・・)私が個人的に面白そうと思ったものを幾つか。

☆サンゴ礁の危機
☆2ちゃんねるから見たネット掲示板の今後
☆かけろまの民俗について
☆清水磨崖仏
☆なぜ若者はカラオケで歌うのか
☆タノカンサアのある街
☆甲突川と木市
☆知覧町の町並み保存
☆電子文書で使われる新しい文字
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 科目別概観④ 地域福祉論 | トップ | 社会保障の国際比較の定番【... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事