♪天使のとまり木♪

◆日々の出来事・おうちごはん&外食・仕事等、等身大の日常を綴っています。一日一日を大切に過ごします。

◆17回目のウォーキング,5時10分スタートなのに、暑かったです。8,407歩

2018年06月30日 | 【旧】ウォーキング(散歩も含む)
にほんブログ村
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

おはようございます。
ブログのランキングが、瞬間奇跡で
6位になっていました。

応援クリック、ありがとうございます。
これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

関東地方は、梅雨が明けてしまったのでしょうか?
暑くなると、ウォーキングも
熱中症など心配でできないかと思っていたのですが
Drが、「朝のウォーキングは継続してください」
とおっしゃるので、朝の早い時間帯、5時台に歩いてきました。

私の病名ですか?それは、Drへのメロメロ病
ではなくて
贅沢病です。きっと…
血圧も、110~70前後で安定しているのです。
体重も体脂肪率もBMIも、とりあえず、基準値内。

◆17回目のウォーキング,
5時10分スタートなのに、暑かったです。8,407歩


涼しいうちに、歩こうと思って
5時10分からスタートしまいたが、5時半くらいには
太陽がジリジリと照りつけてきました。
それでも、木々の下を歩くのは、さわやかな風を感じて
素敵な時間でした。







◆楓の木に、真っ赤なお花が咲いていたので
撮影してみました。


◆トマトが食べたくて、今、トマト2個をモリモリ食べています。
美味しいです。3食、トマトを欲します。
あっ、6月1日より、体重が
2.5㎏減りました。



皆さん、素敵な一日をお過ごしくださいね。


ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/



#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆タニタの体組成計って、優れものです!

2018年06月29日 | 日々の出来事
にほんブログ村
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

タニタの体組成計を購入しました。
写真はイメージです。


◆体重、体脂肪率、BMI、筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢がわかります。
最初、設定が上手くできなくて、ちょっと
めげましたが、使ってみると凄さを実感です。

◆「乗るピタ機能」付き
体重とからだの電気抵抗値から、乗った人を自動で見分ける機能です。


今までは測定前にしゃがんでボタンを押してから
測定する必要がありましたが、「乗るピタ機能」付きの体組成計なら、
ただ乗るだけで自動的に測定がスタートし、結果を表示します。


◆乗るピタ機能プラス
乗るピタ機能に加え、立てかけた状態で収納されていた体組成計を
床に置いて測定する際に生じる誤差を、自動で補正する機能です。

◆マイサポ機能
測定頻度に合わせて画面上の表情表示が変化し、毎日の測定をサポートします。


引用URL
http://www.tanita.co.jp/health/detail/31

なぜ太ってしまうのか

健康的に体重を減らす前に、なぜ太ってしまうかを知っておきましょう。
単純に考えれば摂取エネルギー量(食べる量)が
消費エネルギー量(運動する量)より多くなってしまっていることが原因です。
「摂取エネルギー」とは、食べることで体内に取り込まれるエネルギーのこと。
「消費エネルギー」とは、生命維持や日常の活動・運動などで使われる
エネルギーのことです。
摂取エネルギーが消費エネルギーより小さくなれば、誰でもやせていくはずです。
では、なぜ肥満になってしまうのでしょうか? 
それは、生活環境の変化にその多くの要因があります。
食生活においては24時間食べ物が手に入り、
生活環境においては歩く機会が減り、運動量が減っています。
無意識のうちに摂取と消費のバランスが崩れてしまっているのです。
肥満を解消するためには、日常生活を見直し、
肥満の原因を探してそれを取り除く「正しい生活習慣」を身につけましょう。

体重の数値を減らすことを目的にしない

体重が少ないことが健康なのでしょうか?肥満の基準は、
体重の多い少ないではなく
「からだに占める脂肪の割合」=「体脂肪率」で決まります。
医学的に肥満とは「単に体重過多を指すのではなく、
からだを構成する成分のうち、脂肪組織の占める割合が
異常に増加した状態」と定義づけられています。
体重が同じでも、スポーツなどで体を鍛えて筋肉の多い人と
そうでない人の体脂肪率が同じであるはずはないのです。
体重を重くしているのが筋肉や骨であれば、
その人は肥満と判断されません。このため、
体脂肪率の値が重要となります。

◆女性の体脂肪率の平均


◆内臓脂肪レベル判定





ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/



#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆生活習慣見直しDiary ,手帳を購入!◆一駅往復+ぶらりショッピング=6,690歩

2018年06月28日 | 日々の出来事
にほんブログ村
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆生活習慣見直しDiary ,手帳を購入!


6月1日に減量を決意し、1.5㎏~2㎏減らしました。
歩いて、食事制限なし…。
Drは、「1か月に2㎏は、減らしすぎです」と言ってました。

今まで、食事と歩数の記録を綴っていたノートが下記です。


明日からは、新しい手帳に以降します。




けっこう、記録するスペースがあります。
80日間の食事+活動日記です。



皆さんに、こうして公言することで
何とか、頑張れそうです。

◆一駅往復+ぶらりショッピング=6,690歩




今日は、健診を受けて来たのですが
いつもなら、電車を使うところを
往復、歩きました。
その他、ぶらぶらとお店を見て
トータル、6,690歩でした。

鮮やかなお花に出会いました。






アイビーも綺麗でした。


焦らないで、少しずつ、体重を落としていくことにします。


ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/



#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆レポート評価・リアクションペーパー・講義資料など、細かい作業でいっぱいです(笑)

2018年06月28日 | 講義・研究・仕事
にほんブログ村
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

◆レポート評価・リアクションペーパー・講義資料など、
細かい作業でいっぱいです(笑)


おはようございます。
今朝は、涼しい朝ですね。

ブログ開設から、43日目を迎えました。
アクセスしてくださる方、ありがとうございます。
また、遊びにいらしてくださいね。

4ケタの閲覧数も訪問者数も記録をしたことがありませんが
ご訪問、ありがとうございます。


◆昨日は、大学生のレポート、30本を読んで評価をしました。
細かい作業です。
大きな山をさばきました(笑)


◆『論文・レポートの基本』
こうした実用的な本もあるんですね。


◆今日は、学生の「学習のあゆみ&リアクションペーパー」を読んで
コメントを添えなくちゃ。
人数が多いので、超スピードで読んで
コメント添えても、1時間は要します。



学生の生の声を聞くことができるので
とても参考になります。

◆とうとう、本日、健康診断です。
体重は、2㎏減~1.5㎏減を彷徨ったのみ。

ほぼ1か月、私なりの最大限の努力ができたかな~
と思っています。
さて、イケメンDrは、どんな反応をするのか
とっても、楽しみです。

◆体重と歩数の記録です。


それでは、みなさん、よい一日をお過ごしくださいね。


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆アマゾンレビューの応援クリック、ありがとうございます◆樹木画の解釈

2018年06月27日 | 本が好き【本の紹介】
にほんブログ村
 
応援クリック、よろしくお願いいたします

いつも、アマゾンレビューの応援クリック
ありがとうございます

この記事をアップしてから、また、1票が入りました。
嬉しいです。
アメブロでは、こんな現象なかったんですけど
gooのブロガーさん、いいですね。

「参考になった投票」の推移
476480484
490493494

になっていました。

        


ありがとうございます。

URL
https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AG7MGCIIUZ4TCN7ZBRFCKOX4UJMA?ie=UTF8&ref_=pe_1162082_175797672_cm_rv_eml_rv0_pf

『樹木画によるパーソナリティの理解』
カレン・ボーランダー (著), 高橋 依子 (翻訳)


上記の本をもとに、樹木画について
解釈の勉強をしていた時期があります。



プロではないので、私なりに読み解いてみます。

◆用紙からはみ出ている樹冠
実際以上に自分を見せたい心理や
自己顕示が強いように読み取れます。

◆閉じていない樹冠
周囲からの影響を受けやすい一面がうかがえます。
枝や葉が線で描かれているので
見ていると不安定さが伝わってきます。

◆太い幹
幹は、エネルギーを表します。
エネルギーは高いと思われますが
ラインが閉じられていないので
エネルギーが漏れてしまう可能性もあり
疲れやすい状態かもしれません。

◆左側の尖った枝
自分自身も傷ついているため
自己防衛をはかることががります。
その時に、時折、この尖った枝で
攻撃をしている可能性があります。

これは、一部の解釈ですが
とても奥が深いものです。


ホームページもご覧ください。

https://book-create.jimdofree.com/

#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

◆拙著の紹介
『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』

『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/

◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当


◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。


◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討

『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」

◆『mamatenna』 取材を受けました!

クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする