♪天使のとまり木♪

◆日々の出来事・おうちごはん&外食・仕事等、等身大の日常を綴っています。一日一日を大切に過ごします。

11月29日のあすけん健康度「58点」◆グラフ化されるとわかりやすいです。

2020年11月30日 | 【旧】ダイエット


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

あすけん、58点とは・・・
◆グラフ化されるとわかりやすいです。


おはようございます。
食への執着が強い私です。
お昼は、ラーメンでした。
じゃん!



夕食は、あじの塩焼きです。



自家製の糠漬け、美味しいです。
キュウリとニンジン!!



定番サラダ



その他、お味噌汁、銀杏、塩辛等でした。

最後に、冷蔵庫にピザがあるのを発見し、とっても美味しそうで
食べてしまいました。



あすけんに食事等の記録を入力したところ・・・、健康度は58点でした。
おやおや、びっくりです。私の中では、最高得点Get!
あすけんのお姉さん、いい表情です。



◆あすけん健康度・直近10回分:58点
平均値に満たないですね。



◆消費カロリー・直近10回分
理想をクリアしている日が少ないです。



◆摂取カロリー・直近10回分
カロリー過多の日が多いようです。



食事のバランスを考えて、消費カロリーを増やして
少しずつ、摂取カロリーを減らしていく・・・
分かってはいるのですが( ^ω^)・・・。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7,835歩、歩くの大変でした。風が冷たく心地よかったです。久伊豆神社・旭氷川神社参拝!

2020年11月29日 | 【旧】ウォーキング(散歩も含む)


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

7,835歩、歩くの大変でした。風が冷たく心地よかったです。
久伊豆神社・旭氷川神社参拝!


お昼を食べる前に、小一時間、歩いてきました。
7,835歩、歩くのも、けっこう大変です。

◆家を出発するとすぐの曲がり角に咲いていた可憐な菊のお花。



◆1つ目の小路。





◆2つ目の小路が、いちばん好きです。



◆久伊豆神社の境内にて・・・。銀杏が綺麗です。



◆3つ目の小路へ。山茶花が咲き乱れています。



◆橋を渡ります。
曇り日で、風が頬に冷たく感じて、気持ちよかったです。



◆桜並木の川沿いに出ました。



◆旭氷川神社へ。七五三のお祝いをしていた家族に出会いました。







◆冬桜でしょうか。



◆ひっそりと咲いている寒椿。誰かが、ちゃんと手入れをしているようです。
写真を見て、気づきました。



橋を渡ってしまうと、そこから戻るか、前へ進みかの選択になります。
1時間はかかるコースで、けっこう、疲れます。

「dヘルスケア」登録から、15日を迎え、楽しく
ミッションをクリア中です。
今まで、家から一歩も出ない日があったのですが、
本当に、良かったです。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮干しと昆布のしお醤油ラーメン:新潟市の「おもだかや」監修の元で作られたラーメン

2020年11月29日 | 外食・時折、「おうちごはん」


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

煮干しと昆布のしお醤油ラーメン:
新潟市の「おもだかや」監修の元で作られたラーメン


お昼は、煮干しと昆布のしお醤油ラーメンでした。
なんでも、新潟市の「おもだかや」監修の元で作られたラーメンと表記してあります。

あっさりしていて、美味しかったです。
卵、わかめ、メンマ、長ネギ、カイワレをトッピングしました。





皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自閉症スペクトラム入門(3)薬物治療の効果と限界:小児療養相談センター 原 仁氏(医師)

2020年11月29日 | 講義・研究・仕事


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

自閉症スペクトラム入門(3)薬物治療の効果と限界:
小児療養相談センター 原 仁(医師)


おはようございます。
曇り日ですが、布団を干したり、シーツを洗って干しています。
晴れるといいのですが( ^ω^)・・・。

昨日の午前中は、神奈川LD協会 オンライン講座を受講しました。
いつもは、主催者側の立場での遠隔授業ですので、受講側が新鮮でした。

講師は、社会福祉法人 青い鳥・小児療養相談センター 原 仁氏(医師)です。
一貫して、穏やかなトークで、とても、聴きやすかったです。

ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)やADHD(注意欠如・多動症)の子どもたちには
時として、薬物治療が効果があり、しかしながら、薬物治療にも限界があります。
実際に教育現場で支援する場合、どのような基礎的知識を必要とし、
どのように理解し、どのような対応が求められるのでしょうか。
専門的知識と実践を交えながら、2時間、お話をいただきました。



テーマ:自閉症スペクトラム入門(3)薬物治療の効果と限界

※スライド53枚の中から、配布資料より、
Snipping Tool させていただいた7枚を使用させていただきます。

◆「行動障害」とはどのようなことであるか

援助する側が、対応に困り、本人も苦しんでおり、周囲に不快や苦痛を与えてしまうものという定義です。
子どもの行動は逸脱行動であるというのもポイントです。



◆強度行動障害はどのように発生するのか?

基本にあるのは「自閉症」であり、他、「気分障害」、「トウレット障害」、「強迫性障害」
「思春期退行現象」等が発生要因とのことです。



◆では、強度行動障害への基本的対応とは・・・

まず、環境刺激を統制し、生活の構造化が重要です。
さらに、安心を感じさせる信頼関係の構築が大切です。
医療・家庭との連携なしには、対応は難しくなります。



◆薬物治療の3つの観点とは・・・

①過剰な神経活動を適正化する
②抑制系神経を賦活する
③神経活動の不安定を整える



◆薬物治療中の児童生徒への配慮とは・・・

・「障害」への治療薬はない
・薬物治療には中立の立場で
・薬剤名と薬量の把握
・処方量と力価は異なる



◆睡眠障害のパターンについて

①入眠障害
②中途覚醒
③熟睡障害
④早期覚醒



ASDの薬物治療とは、症状を軽減することを目指しています。
本人、そして、その家族の生活を支援する治療とも言えます。

2種類の抗精神病薬が、ASD治療薬として処方が可能であること
睡眠リズム障害においては、メラトニン製剤が処方できること等
まとめられておりました。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6,232歩(179㎉)、歩きましたが、摂取カロリーは、1966㎉です。チャハン&餃子も、がっつり食べてしまいました!

2020年11月28日 | 【旧】ダイエット


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

6,232歩(179㎉)、歩きましたが、摂取カロリーは、1966㎉です。
チャハン&餃子も、がっつり食べてしまいました!


減量したいと思いながら、摂取カロリーが多すぎます。
「あすけん」で久しぶりに入力したところ・・・
摂取カロリーは、1966㎉とは驚きです。

ついつい、気が緩んで、楽な外食に流れてしまったのです。
それも、餃子が食べたい!チャーハンが食べたい!
この時点で、今日は、「か~~~ん!」アウトです。

11月28日のあすけん健康度 は29点です

あすけんのお姉さんの表情も微妙ですね。



まずカロリーの面では摂取カロリーが多めだったようですね。
1966㎉
オーバーしたぶん、明日は目標カロリー内での食事を意識してみましょう。

栄養バランスを見ると、たんぱく質・脂質・炭水化物の3つ栄養素の中で、
特に脂質が多くなっています。食べた食事の中で脂質が多かったものは

1位 チャーハン 


 
2位 餃子 


  
3位 卵焼き
 

その他、中華そばも、少し食べていました。



チャーハンに付いてきた「スープ」も美味しかったです。



自分では、食べてないつもりでも、体重増加があるということは
食べ過ぎているのですよ!
歩いているのに、なんで、体重が減らないんだろう・・・!
明らかに正しい認知が、されていないんですね。
いつの間にか、胃袋が大きくなってしまいました。
まるで、ストレスと比例するかのように・・・



皆さん、よい今宵をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする