♪天使のとまり木♪

◆日々の出来事・おうちごはん&外食・仕事等、等身大の日常を綴っています。一日一日を大切に過ごします。

2020年 10大ニュース・その10◆スシローにハマった半年でした!

2020年12月31日 | 外食・時折、「おうちごはん」


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

2020年 10大ニュース・その10
◆スシローにハマった半年でした!



大晦日を迎えてしまいましたね。

半年くらい前に、一駅先に、スシローのお店が開店しました。
とても、楽しみにしており、オープンと同時に食べに行きました。
そのうち、持ち帰りも何度もするようになり、
実家に帰った時も、最寄のスシロー店にて、お寿司を頼んでいました。
スシローにマハッた2020年でした。

◆実家帰省の時、作業療法士をしている甥っ子も帰っており、
一緒にお寿司を堪能しました。
まだ、25歳ですから、食欲旺盛です。
確か、60貫を大人3人+母で食しました。







◆漬けマグロ、味がしっかり付いていて美味しいです。



◆アボガドと玉ねぎにマヨネーズのコラボが最高です。



◆いくらは、一番好きなネタです。



本当に、お寿司を食べまくった2020年でした。幸せです。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログにご訪問してくださる皆様へ感謝を込めて💛ありがとうございました。

2020年12月31日 | 日々の出来事


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

ブログにご訪問してくださる皆様へ感謝を込めて
💛ありがとうございました。


いつも、ブログにご訪問してくださる皆様へ


書き続けてこれたのも、皆様のご訪問のお陰です。
ありがとうございます。



また、ランキングにも、ポチをしてくださる皆様、
お陰様で、順調な順位を保持することができました。
ありがとうございます。

1位


2位


「いいね」や「応援」、「続き希望」そして、「役立った」
にポチをしていただき、ありがとうございます。
書き続ける力になりました。



皆様のブログにお邪魔させていただき、きれいなお花や美しい風景
美味しい食べ物、「ワンちゃん」や「にゃんちゃん」などに、
いつも、癒されていました。

皆さんの生き方や感じ方に触れ、視野が広がり、豊かさを頂いています。

2020年、新型コロナの影響もあって、大変でしたが
2021年が皆様にとって、幸多き年になりますように願っております。

また、来年もよろしくお願いいたします。


皆さん、よい大晦日をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 10大ニュース・その9◆「おうちごはん」いっぱい作りました。

2020年12月30日 | 外食・時折、「おうちごはん」


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

2020年 10大ニュース・その9
◆「おうちごはん」いっぱい作りました。


新型コロナの影響もあって、いつもの年より
「おうちごはん」をいっぱい作りました。
太るわけですね。

◆鍋、温まって美味しいです。





◆蟹も数回、食べました。









◆おでん、美味しい!!



◆佐野ラーメン、最高です。





◆生姜焼き、もりもり食べました。



◆サラダもたくさん、作りました。



◆パスタ・・・美味しいです。



◆麻婆茄子



来年も、「おうちごはん」を作っていくことでしょう。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 10大ニュース・その8◆苦しかった「論文執筆」

2020年12月30日 | 【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

2020年 10大ニュース・その8◆苦しかった「論文執筆」

今回の論文テーマは、直感で「できないかも・・・」と思うものでした。
苦労した点は、なかなか、欲しい文献がヒットしないことです。
文献収集に1か月半は、かかりました。



文献を印刷したり、PDFに落とし込んだりして
文献リストを作成していきました。
何度も何度も、「本当に論文が完成するんだろうか?」と疑念が湧いてきます。
とても、長い長い道のりのように思えて、ゴールに辿り着けるのか、不安でした。



1つ1つの文献から、重要な箇所を抽出して分析を行いました。
分析結果をどのようにまとめてよいものか、迷いながら綴っていきました。

分析結果に沿った図表を作成し、視覚的に眺めて、考察を深めます。
一番頭を使う作業で、睡魔が襲ってきます。



全体の文章と図表が完成した後に、自分自身で、修正を加えますが限界があります。
やっと、論文を入稿できたのが、10月13日でした。
ほぼ半年間、抱えていたことになります。

毎回、思うのですが、「もう、書けない、無理かもしれない・・・」
そんな気持ちがいつも駆け巡っています。

今年度は、校正が遅れているようです。
来年1月には、「初稿原稿」が届くことでしょう。



大学院で修士論文を書いてから、投稿論文に挑戦し、1本は学会誌に掲載され
もう1本は大学の研究所の紀要に掲載となりました。
その後、講師業等の仕事が忙しく、10年ほど、研究から遠ざかっていました。
その時、ふつふつと「論文を書きたい」という思いが沸き上がってきました。

いつか、また、研究に着手したい!
論文を書いていきたいというのは、私の長年の夢でした。
あるご縁がきっかけで、大学の紀要に6~7年掲載させていただいております。
夢が叶ってしまうと、簡単に手放そうとするのかもしれません。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 10大ニュース・その7◆テキスト変更で大変だった講義資料の作成

2020年12月29日 | 講義・研究・仕事


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

2020年 10大ニュース・その7
◆テキスト変更で大変だった講義資料の作成




◆2015年から2018年度まで4年間使用したテキストは
『保育の心理学Ⅱ』でした。
『保育の心理学〈2〉演習で学ぶ、子ども理解と具体的援助』



◆カリキュラム編成があり、大幅にシラバスも変更しました。
2019年度使用の『子ども家庭支援の心理学』です。
1から読んで、ポイントをまとめて、資料の作成に辿り着くまで大変でした。



◆昨年、大変な思いをしたのですが、北樹出版さんとのご縁があり、
北樹出版さんのテキストを使用することになりました。
ということは、また、1から読んで、資料作成ということです( ^ω^)・・・



講義資料の作成、そして、新型コロナの影響による遠隔授業で
今年は、ヘロヘロで疲弊しました。
パソコンの不具合もありました( ^ω^)・・・

来年度は、きっと、楽になることでしょう。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする