ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

午後自転車50km、夕方DURAーACEのBB組み替え!

2022年09月14日 | 自転車

反対じゃないの!

最高部品組み替えて試乗で走るのが普通なようなのですが、この場合50km走れたら、最高部品組み替える価値があると言うことで、まずは走ってみました。

 

午後、9月14日にしては岡山の気温は34℃位です。暑いです!

12時過ぎに出発、

旭川の吉田開きょ

 

水門

すごい水量です。岡山市街の水田に・・・

ここから川沿いの道を遡上します。

 

先日、渡った沈下橋(やばし)とか言うらしいです。のは入り口(分かりつらい)

牧山駅の直下です。(後ろが津山線牧山駅)

ここから金川を目差します。

途中きれいな川のゆったりした流れを見ながら一休み、ほっとします。

 

中牧を抜けて

金川の葛城橋

ここを渡って旭川の左岸を下ります。

ここから10kmぐらい左岸には人家があまりありません。

道が細くなって(幅1.7M)

高速カブのおばさんに抜かされました。

 

むかし渡しがあった後みたいです。

流れが速いところですが

 

道はどんどん狭くて暗くなって!

誰も通りません!

 

人家が4,5軒あるところで、

このあたりに父の友達がいてよく遊びにきてたと思い出して

その方の名前を失念してたので・・・・

道祖心とお墓があって

ここで休んでお茶飲んで、ふと見上げると・・・・・

そうだ!ともだにさんと言ってた・・・・!

他に名前がないので・・・ひょっとするとここかもしれない!

手を合わせたお参りしたことにしました。

 

先日、渡った沈下橋の対岸

 

自撮り

 

家に帰り着いたのは4時前・・・・約3時間40分のツーリングでした。

 

と言うことで

この自転車は「結構ロングツーリングでも乗れる=合格」と言うことになって

 

一番肝心のベアリングブラケット(BB)をシマノの最高級DURA-ACEに交換するのが決定

とうふを包丁できるくらいスムーズでなめらかです!

力入れなくても足置くだけでクランクが自分でまわるよ!

ニードルローラーベアリングです。

 

 

 

今までのクランクとBB、この自転車に付いてたのをOHした。BBは新品に交換した。

クランクはシマノらしいがOEMで型番がわかりません!

BBはシマノですが普及品です。

裏は

ばっちいです。3枚ギヤ用ですね。

 

紺キャノンディールには

こんな形でアルテグラのクランクに交換しました。

BBは当然DURA-ACEです(全く外からみえません !)

 

ピカールグリースで研磨中の後輪ハブですが・・・・その後だんだんと音が小さくなって

今日は時々コンとかコツとか音がする程度に治まってます。この調子なら今週から来週にかけてベアリングを開放して研磨状態をチックするかな!

しかし、微妙なフリーのブレが気になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする