ワッフルな気分

朝の光につつまれて、
甘い香りのワッフルに苺をそえていただきます。

展示会準備

2011-11-30 22:48:44 | ペイント

 

          

いよいよ明日はペイント教室の展示会なので、今日は展示会準備でした~

ちょっと早めのクリスマスの雰囲気に・・・

 

                 

 

今日は皆さんが作った売品を売れてしまう前にパチリと撮ってきましたのご紹介します。

     

 

           額はペイントで中のバラは刺繍された物

 

        

 

                

 

            額はペイントで中のツリーはヨーヨーキルト

                                     これは私の売品・・・誰かの手元にもらわれていってくれるかな~

ずらっと素敵な作品が飾られていて広い部屋が作品でいっぱいになりました。明日はみなさんの展示作品を撮ってきます~


ちょっとそこまで

2011-11-29 16:24:15 | お出かけ

日曜日の午後、お山もちょっとひざしもあり「バイクにでも乗ってみる?」となり

「どこに行くの~」と私

「ちょっと遠出なら信濃町とか野尻一周、ちょっとそこまでなら鬼無里までおやき買ってくるとか」

お・や・き私の心はバイクに乗ってくるというよりはおやき・・・・

暖かな恰好をしてちゃんとヒーターベストを着て出発、体は暖かだなんですがヘルメットの中に入ってくる風は外の冷たい空気を感じます。

まだ凍えるほどではないので良かった

          

 

               鬼無里の山並みは東山魁夷の絵みたい

               紅葉も終わって枯れたの木々の感じも綺麗でした。

 

おやきですが鬼無里のいろは堂のはちょっと皮の感じが揚げた感じで美味しいんです。

おやきといってもいろいろあり小麦粉にベーキングパウダーや重曹、イースト菌などいれふくっらしたものやごくシンプルに小麦粉とお水だけのも、小川村の炉辺でやくおやきや蒸すだけだったり表面を焼いて蒸したり、揚げたりといろんなおやきがあるんです。具材の味付けもちょっとずつ違うからいろんなおやきが食べてみたくなるんです。

長野に来た当初はまんまるのお饅頭にみえるのに中に野沢菜や大根、茄子やきのこなどが具として入っているのにこの感じはあんこでしょとの思いがおやきがおいしいとまで思えなかったんです。

子供が学校に通ってた頃に親子レクでおやき作りを何度か体験したり、姪っ子のお義母さんが作る家庭のおやきをいただいたりいろんなお店のおやきを食べているうちにおやきは野菜がはいっているものそして美味しいとなりました。

子供の親子レクでおやき作りなども体験させていただいたりしたので、今では家でたまに作ったりしています。

長野のスーパーには簡単にできるおやきミックスなるお粉もあるんですょ(^^)

親子レクで習った家庭で作る皮は中力粉とお水だけ、この混ぜ具合が食べやすい皮を作り上げるんだからやっぱり経験がないと固い皮になってしまうんですょ・・・最近はちょっとだけコツがわかってきたかな~具を包むのも野菜の具が水っぽいものだからきれいに薄皮に包み込むのが難しいし皮と具材の味や量もすっごく大事(^^;)、姪っ子のお義母さんはちゃっちゃと作っちゃうんですよ~そして美味しい~

        

千切りダイコンにかぼちゃ、あんこのおやきです。納得のおやきまではまだまだの道のりです。


手作りのかばん

2011-11-27 22:27:03 | 暮らし

去年次女と買い物にいってコンビニによった時に「この本、買いたいんだよね」と手に取っていたので

         

「何」と聞いてみたらこの本の中についてる花柄のかばんがほしいらしくって、本の中をみたら私好みの花柄・・・娘が花柄がいいなんて(--)
手芸屋さんで花柄の布買って、かばんなら作れるから作ってあげるよなんていってらこの「Caty Kidson」てロゴが入ってるのがいいとの事???
キャス・キッドソンのデザインした柄とかばんは外国セレブが使っていてに若者にも人気がでたらしい・・・

今時と思っていたら前からそれなりの人気があったのだそうで田舎育ちでファッションなどにうとい私は知らなかったぁ
この本の中にある花柄のデザインがかわいいしかばんや小物もかわいいいですよね。

それで花柄のかばんが作りたくなって手芸屋さんで買って作ってみました。単純な形だしキャス・キッドソンほどの可愛いデザインではないが次女に「ほらかわいい花柄」とかいって使ってもらってます・・・

                     

最近は長女がマザーズバックが必要だなぁと思っていて、きっと娘は今時の物をかうのだろうと思っていたら、「なんかさぁ母、かばん自分で作って赤ちゃんグッズいれたの使ってたよね。」といわれ(長女と次女は6歳違うから何となく覚えていたようです。)

「そうだね~作ってみようかぁ」といったらその気になってくれ一緒に布を買いにいっていろいろみて旦那さんも持ってもらいたいからとワンピースのキャラクターの布に決まりました。私が次女の時作ったものは簡単なものでしたが、手芸店に置いてあるかばんをみてたら両開きのファスナーいいね~と・・・そんな手の込んだものをつけるのかぁ・・・できるかなぁとも思ったけど・・・まぁここは母のかばんを作るという心に火がついたのでチャレンジ
             

形もちょっとおしゃれにしてなんでもホイと入れれるように外にも中にもポケットを付け作けました。

             娘も気に入って使ってくれているようなので良かった(^^)

 

 


花火

2011-11-24 19:35:10 | お出かけ

 

         

いつもは駐車する場所も考えなくてはいけなし面倒になっていってなかったのですが、今年は花火大会の最寄りの場所に娘のアパートがあるという事で、でもアパートの駐車スペースに迷惑はかけれないと思い主人とバイクで行くことにしました。(^^)

主人が「寒い時乗せた事あったけ・・・寒くてもうこりてバイクやだになってもらいたくないんだけど・・・」といってきたので

「寒い時に乗ったよね~って、思い出になるからいいんじゃない」って本当にバイクで体の芯まで冷える寒さをしらない私・・・

主人は私にヒーターベストという暖か~いものを着せてくれました本当に暖かいヒーターベストどうみても主人より私の方が体についたものが多いしそれに主人は前で風がもろに体にあたるのにね~
そんな寒さ対策をしていったのでバイクでも全然大丈夫~

そして今年は冷え込みが少なく山からおりて長野市内に入ると空気が暖い                                  

この時期にしては暖かで風もちょうどよい加減でありいい花火日和で綺麗な花火でした。

娘が「リンゴ飴、お土産に買てきて」っといっていたので屋台を物色してたらフルーツ飴の屋台やさんがあり、苺飴に苺ミルク飴、葡萄飴もあり買っていって食べら苺の触感と飴が美味しかったぁ葡萄は食べてないのですが、プルンとゼリーみたいな触感と甘さが美味しかったとの事でした。

           

 

ひな坊のパパがぐっすり眠るひな坊の手に姫リンゴ飴をおいてみたので写真にぱちり

アパートに帰ってからもずんずん成長してます。

       

 


りんごとあんこのロールパン

2011-11-21 21:24:20 | パン

 

         

娘がいた時のおやつにバターを使わずにリンゴジャムをまいたのとあんこをたっぷりまいたのを作ったんです。

リンゴジャムもあんこも甘いから美味しかったなぁ~

先日買い物いって市内の野菜屋さんに久しぶりによってみらた地物の小豆が300g198円で売っていたので4袋も買っちゃいました。

時間のある時ゆっくり小豆をにてあんこをつくり冷凍していつでも使えるようにしとこうっと


ベビーキルト完成しました~

2011-11-20 22:42:26 | パッチワーク

午前中はあっという間に過ぎていったので午後からの明る~い時間に暗いと針に糸が通せない老眼鏡が必需品 トホホ、

毎日とはいきませんでしたがチクチク、チクチクしてたら娘が帰省する3日前くらいに終わりが見えて~チクチク、帰る前日ちょっと頑張って明るくライトをてらして夜なべもしてチクチク

 

              

 

              そして無事完成~やったぁ

 

          

1か月検診を終え、新生児から乳幼児になったひな坊は体もぷちぷちです。

昨日、娘とひな坊はパパの待つアパートに帰りました。

私たちは子供たちにとって良い親とはいえないものでしたが、これはまた書きたいと思っているのですが・・・そんな足りない私たちの間違いを気づかせてかせてくださり主はキリストにあって修復してくださいました。

そして、

娘は若い頃から婦人科系で調子が悪くて診察していただいていたんですが、ある病院では先生が「あなたは若いうちに癌になる可能性があるから早めに子供が欲しかったら生んだ方がいいよ」と言われたらしいんです。娘も「そんな事言われてもこまるよね・・・」と

癌になるかもって結構重い言葉で私も気にかかる一言になっていました。

何年かして生理痛もひどいしと別の病院で診察したところ子宮内膜症と診断されていたんです。なんだか女性にとって心配が重なっていたんです。

ある日、バイト先で腹痛がひどくなり緊急に総合病院(今回出産させていただいた病院でした)にいったと連絡がり、まさか・・・子宮内膜症がひどく悪化してしまったのか・・・と心配していたところその病院でしっかり診察してもらったところ子宮内膜症もないしまったく婦人科系に問題がありませんとの事でした。子宮にあるたまったものが子宮内膜症と間違う場合もあるらしいとのことでした。

いろんな診断された中で心配な時期を通り、結局まったく問題のないときっぱりと診断された事はなにより安心していられる状態をいただいたのですからそれは診断が違っていたにしろ、不安を取り除いていただたいた事やまったく問題ないとまでいっていただいたのです。

娘は「結婚しないかもしんない~」なんて言っていた事もあったりしたのに

優しい旦那さんに出会い、娘が子を与えていただいたのです。

キリストに出会っていなかったらたとえば今と同じ状況であっても今のような気持ちや喜びや平安、感謝はまったく違うものになっていました。

私にとって、この1か月の間、娘とひな坊と毎日過ごせた時間はかけがえのない時間となりました。楽しかったなぁ~


1ヶ月検診

2011-11-17 22:03:55 | 暮らし

今日は、babyの1ヶ月検診~娘に付き添って行ってきました

生まれた時は2664gだったのが、4200gに増えてました~身長は50cmが52,9cmの伸び、他も問題なしとの事~良かった良かった

          

同じころ生まれてたbabyもいてみな1か月たちしっかりした顔立ちになってました。

週末には娘の旦那さんが来てくれてbabyの事をよーく見てくれてました。朝ようやく眠ったと思ったら目をさますbaby

             うぎゃ~

娘もようやく眠っていたようなので娘の旦那さんはbabyをだっこして部屋から出てきて寝かしつけてました。

ほんとやさしいなぁ

食事をしてて「たばこはやめられないんですよね」っと言ってたので

「タバコやめるの大変らしいよね~何かのきっかけだったり、こればかりは自分の決心らしいしね~」なんて話してたりしてたんです。

その後、娘がbabyの深夜1時間起きに寝不足と肩こり、雨が降り始めてて気圧の変化などかさなり、頭痛がひどくなり

授乳中で頭痛薬は飲めなしい、涙がポロり、そんな娘を後に明日の仕事のため後ろ髪をひかれながら帰宅していったんです。

その帰りの車の中で「○○は頭痛くても育児しなくちゃいけないのに俺、たばこ吸ってる場合じゃない・・・」と

たばこ吸わないと決心したらしく今もともかく吸っていないらしい・・・きっかけて大事ですね~

       じじに抱かれるbaby

 

 

 


暮らしを彩るトールペイント展

2011-11-14 11:48:40 | ペイント

私がペイントを習っている教室で

”Raspberry  Faem”     山本紀子先生の教室で先生の作品、習っている生徒さんの作品展示会があります。

          はがきの作品は先生の作品で娘さんが小さい時使っていた思い出の

                                                                   犬ぬいぐるみだそうです。

作品展

2011年12月1日(月)~4日(日)

10:00~18:00(4日は16:00まで)

長野東急ライフ3F多目的ルーム 長野県長野市吉田9-22-1  026-259-8181

ミニクリスマスツリーの無料体験会もあります。

13:00~15:00(材料費1、500円)         11月23日までに予約が必要です。

 

教室全体での作品展は10年近く開いてないそうで、私が習ってから初めての展示会です。

みなさんの作品が見れるのも楽しみだなぁ~

 

 


おから、米粉のクッキー

2011-11-11 10:34:18 | スイーツ

娘の産後のおやつにクッキーを作りました。

食事に卵などを使うのでおやつにはなるべく使わないでみようと思い、おからや米粉、オリーブ油などで作ってみました。

小麦粉100g
おから100g
きび砂糖大さじ3
塩小さじ1/2
オリーブ油 50cc
豆乳大さじ2 レーズン、ザラメ砂糖

       

小麦粉100g
米粉 100g
全粒粉50g
塩小さじ1
きび砂糖大さじ3
オリーブ油60cc
豆乳大さじ3~5
レーズンとプルーンのジャム、ザラメ砂糖

         

布地の具合をみて豆乳を足したりしてますがパサつかずひとまとめに出来るくらいにして

30分ほど休ませてから型を取るか食べやすい大きさに切って180℃で20分~30分様子を見ながら焼きます。

おからをいれてある方はちょっともっちり感があり米粉を入れた方は焼き上がりがパリッとした感じでした。

今日はおからと米粉のも作ってみました~バターと卵を使わなくても美味しく食べれる

娘の産後のためにといいつつ、ついつまんで食べちゃってます(^^)

 


野沢菜の切り漬け

2011-11-10 11:58:02 | 保存食・調味料

野沢菜を主人が頂いてきました。

「信州の漬物」横山タカ子の中の野沢菜の切り漬けを作ってみました。

     

2、5㎏あったんですが、このレシピが2㎏で(さすが信州の漬物分量が多い)書いてあったので大きいボールにいっぱい、最初に塩もみをしておいてしんなりしたら、昆布に醤油にみりん、酢、赤唐辛子、黒砂糖(きび砂糖にしました)で漬け込みました。

             

漬けてから一時間後から食べれますと書いてあります~が漬け込んでから10日目しっかり漬かって美味しいかな

炊き立てご飯に野沢菜があいやっぱりご飯が進みます~

          

 

 


主人が買った自転車

2011-11-09 12:13:45 | 暮らし

主人が自転車を買った・・・・またぁ変わった物を(( ( ̄  ̄*) ))う~~ん

          なんだこれ~座って運転出来ない形じゃん

「普通の自転車と違うから乗るの難しいんだよ」と」言われ自転車は苦手だけどちょっと試してみる事に

        ほ~ら乗れたよ~出来るじゃん私

         

 バランスとってこいで・・・ずっと立ってて座れない自転車、ちょっと乗っただけで ・・・・太ももがパンパンだぁ・・・

        なんてものを買ったんだ

         こうやって乗る物らしい「トライアル自転車」

    「毎日乗ったらやせるょ~」と嬉しそうに乗っている( ̄ー ̄?).....??アレ?? 

 


ちゃぷちゃぷお風呂~

2011-11-06 20:58:55 | 暮らし

毎日、暖かい部屋でベビーバスにお湯をいれbabyはお風呂に入ります。懐かし

                   

泣いていてもお湯につかると気持ちよさそうにプカプカお湯に浮き得意のぴよちゃん口になりま~す。娘の時も同じ表情になってなぁ

 

           

babyを見ているとただただ乳を求めては飲んでいます。おっぱいが欲しいと訴えて、そして勢いよくこくこく乳を飲む姿をみています。目をじーっと合わせているように見つめたようにしたり、声のトーンで顔つきが変わったり、今日はうんうんと声をだしてのびのびしたり、日々小さな成長していく姿を見せてもらっています。

生まれたばかりの乳飲み子に教えられます(^^)


切り干し大根

2011-11-05 20:50:00 | 保存食・調味料

4月に切り干し大根をはじめて作ってみてうまく乾いて保存もでき、切り干し大根の煮物も柔らかで甘くて美味しかったので

       大根を頂いたりしたのでまた切り干し大根を作っています。  

天気も続き暖かい日が続いてるし、家は薪ストーブをつけていて大根を乾かすのにちょうどよいし

      

4、5日でこんなになって、最後は薪ストーブでしっかり乾燥して出来上がり~生の大根を乾燥させるとビックリするほどちじんでしまいますがこれで大根2本分、煮物にするとぺろりと食べてしまいます。

調べたら、生の大根は1本500~600グラムだが、天日で干したものはわずか50グラム。それだけ切干大根には栄養がギュッと凝縮されているそうです。カルシウムやビタミンB1・B2、鉄分、食物繊維も豊富

食物繊維は、コレステロールを体外に排出し動脈硬化を予防する作用や、便秘を改善し大腸ガンを予防する 作用、美肌にも効果的に働く成分であるそうです。さらに食物繊維は食後、胃や腸の中で水分を吸収し膨らみ、少量でも満腹感が得られるため、ダイエットにも効果的 だそうです。  

満腹感が得られるのかぁ・・・美味しくてご飯が進むんだけどなぁ(^^;) 

切り干し大根の煮物が好きなので、7~8本は乾燥できましたが雪が降ってくる前にもう少し作っておきたい知り干し大根です。


ベビーキルト作成中

2011-11-01 15:54:24 | パッチワーク

直角二等辺三角形を組み合わせて

      

 

        つなぎ合わせて

 

        10㎝の正方形に

 

          こんな感じでつなぎ合わせて

 

         

パッチワークした布とキルト綿、裏布を合わせてしつけをかけます~あとはちくちくキルトティング

生まれる前に作ってあげたかったけど先送りしててやっとここまできました。なんとか帰る前に作ってあげたいのだけれど予定でいけば後20日ほど・・・∠(*^∀^*)あらら・・・

まっぼちぼちやりま~す