晴れ時々あんり。

平凡な日々のあれこれを綴ります。

バロメーター

2023-03-30 16:39:00 | 日記
血圧は健康のバロメーターと言われますが
ここ2〜3日、不安に思うことがありそれがストレスになったのか、今朝はクラクラ〜
血圧を測ると高いのにびっくり。
アンリパパのお弁当と朝食のおにぎりをやっとの思いで作り
見送りもできずに横になりました。

お昼過ぎても血圧は高いままでしたが
ゆっくりめのお散歩に出ました。

那須街道を歩いてみました。
SHOZO CAFE、平日でもお客様が多い人気のカフェです。


隣のフィンランドの森の中にあるパンケーキのお店、VOIVOIです。
トントゥがお迎えですね。


雑貨屋さんの中のトントゥ
右の子、かわいくてお気に入りです。


北欧で、子どもたちと家を守ってくれる妖精ニッセ。
ひとつひとつが手作りで、クリスマスのサンタさんニッセとハーモニーの音符を持ったニッセが見えました。

寄り道のあと、路地に入ると停まっていた車に
おっさんが乗ってます、のステッカーを見て
思わず吹き出してしまいました。

気晴らしができていい汗をかいたので血流も良くなったかな〜?
期待に反して変わらずの高血圧でした。

ストレスの元を断つことができればよいのですが、
他のことで気を紛らわしながら過ごしていこうと思います。







春るるる♪

2023-03-26 20:44:46 | 

昨日から雨が降り続いています。
傘を差してのお散歩。
いつものコースから外れると、小川の淵に水芭蕉が並んでいるのを見つけました。
白い花が清々しいです〜
それにしても木が斜めなのはどうしてなのでしょう。

アカゲラやフクロウにも出会えて感激のお散歩時間でした。


自宅待機中に

2023-03-24 20:54:30 | 手芸


先週久しぶりに会った知人がその後コロナ陽性と判明しました。
アンリパパと私は濃厚接触者となりビクビクしながら外出自粛をしていました。
自宅待機5日間を何事もなく過ごせて晴れて自由の身になりました。
知人とは1年の間に一度会うか会わないか、なのにすごいタイミングでした。
制限が和らいだのはありがたいことですが、油断禁物なのも実感しました。

副産物として?昨年秋頃から中断していたアップリケと刺繍が捗りました。
引き続きがんばります~

喫茶荒川屋

2023-03-22 22:54:00 | 日記
ちょっと前になります、
喫茶荒川屋さんでランチをいただいてきました。
こちらもふるカフェ系ハルさんの休日で放送されたお店です。

山の中の一本道を進んで行くと
右側に築120年の牛小屋を改装した荒川屋さんが見えてきました。


左側はのどかな田園風景です。



BGMはジャズ。
カフェタイムはさらに大音量になるそうです。



青い塗り壁にドライフラワーやレトロ感ある照明器具がモダンです。

私が頼んだのは、那須野菜のランチプレート・・
人参とかぼちゃのポタージュ
長ネギと舞茸のゆず風味グラタン
グリーンサラダと2種類のラペ
沖縄直送もずくの天ぷらとふきみそのおあげチーズ焼き
ラフテー(沖縄風豚の角煮)
ねぎ入り麹卵焼き
雑穀入りご飯(じゃこと三つ葉のふりかけ)
お漬けもの

どれもとてもおいしくいただきました。

あんりパパは、和風スパイスチキンカレーと沖縄タコライス両方を食べたいと
そういう人向けのメニュー、タコ&カレーを頼みました。
辛さが効いていたそうです。

お米は、敷地内の田んぼで育ったコシヒカリとのことでした。

古さはまったく感じず、帰るころにはとても新鮮な気持ちになりました。






ヒカリノカフェ

2023-03-17 23:09:00 | 日記
お昼過ぎ、今日の用事も済み
ヒカリノカフェ蜂須小珈琲店へ、古布のお細工&パッチワークふたり展に出かけてきました。
旧蜂須小学校は明治8年創立、平成25年閉校だそうです。
以前放送されたEテレのふるカフェさんの休日がよみがえりました。


石造りの門は、大正4年に建てられたそうです。


校庭の隅に、わらぼっち。
わらぼっちは、田んぼに稲わらを積み上げて乾燥させて
お米を入れる袋やムシロなどに使われたり
みかんや渋柿を入れて甘くなるのを待ったりしたとの説明書きがありました。
ハルさんも柿を入れて熟すのを待っていました。


カフェとは別棟のギャラリーとなっている教室でふたりの先生の作品が展示されていました。
写真撮影は遠慮し、先生方に作品の説明をしていただいたり
世間話などもして楽しく過ごしてきました。


カフェは、今日は曇っていましたが、おひさまのヒカリがサンサンと入る昔の教室でした。

アイスコーヒーといちごのシフォンケーキとかぼちゃのプリンのセットをおいしくいただきました。


番組の終わりに、正面のオルガンの伴奏で出演者たちが合唱したのを思い出しました。

懐かしくもあり、また新鮮な時を過ごせてハッピーでした。