趣味とプーの暮らし!!

コーギーカーディガンの やんちゃな男の子 プーのご紹介

おうちカフェ

2023年05月25日 | 手づくり スイーツ

 





連休4日目です。天気良かったら昨日買ってきた花を植えたかったのに

休みの日は目が覚めるのが早い5時前に目が覚めてコロの散歩雨が降ってました。

コロは水が好きなので雨なんて平気で元気で歩きます30分ぐらい散歩して帰って来て珈琲とお菓子を食べます。

どんどん雨が強くなってきて昨日は半そでで過ごせましたけど今日は寒い

ガーデニングはできないから何しようかな

お菓子でも作ろうって思いました。

シュークリーム食べたいな作ろうと思ったらクリームに生クリームを入れるので生クリームは買ってない

普段ケーキを作る時は買っておきますけどそれ以外は生クリームは買わないです。

日持ちするフロランタン作ろうって思いました。昨日珈琲問屋行った時にフロランタン売っていたので買おうッと思ったら

1,000円もしたので諦めました。

アーモンドスライスもあるから決まりです。

生地を作って伸ばして30分冷蔵庫で冷やしてから焼きます。クッキーの完成です

次に鍋で上にのせるアーモンドと砂糖、バターそれに生クリームが必要でした

どうしよう雨だしわざわざ車出すの面倒だ

40gだったので家にある珈琲に使うクリームを使うことにしました。

8個ぐらい使ったら40gになったので代用です。

材料を入れて鍋で煮てとろみがついたらクッキーの生地に均等に伸ばして焼きます。

 

クッキー生地本当ならオーブンの型に合うように伸ばしますが出来ません下手です

 

完成です

端は試食用で直ぐ無くなっちゃいます。端が焦げてて美味しい

フロランタンは熱い内に切り分けます。

少し焦げた端が大好きです。

おうちカフェの完成です。

 

ラッピングもしました

 


お菓子作り

2023年01月15日 | 手づくり スイーツ

お菓子作りをしていると卵白が結構余る時がある。卵黄しか使わないと気が有るためだ。そんな時は冷凍保存している。

冷凍庫見たら何個か卵白がたまっていたのでお菓子でも作ろうと思った。

メレンゲでできるダックワーズを作ってみた。

以前1度作ってみたことがある。最近デコレーションケーキを作るのにメレンゲをよく使った。

どこまで泡立てればいいかYouTubeでよく観ていた。

ダックワーズの型は以前コッタで買ってあった。

コッタでダックワーズの作り方を見ながら行ったあいリーおさんのレシピはどれを作っても作りやすくて失敗がない

今回もあいりーおさんのレシピで挑戦した。

以前メレンゲを作ろうと思って全然泡立たなくて失敗したことがあるのでまずは容器をよく洗って拭いてから始める。

それとハンドクリームとかついていると油分がついてだめって聞いているのでよく手を洗う。

一番大事なのは砂糖の入れるタイミングだと思う。

あっという間に泡立った。粉糖と小麦粉とアーモンドプードルを振るっておきます。

泡だったメレンゲに振るった粉を入れて混ぜて完成いたって簡単だ。

型は水で濡らしておいて180度にオーブン予熱しておく

絞り袋で型よりも多めに絞るへらで余分なものを取る。

型は8個分しかできないので型を抜くときは竹串を濡らして周りをぐるっと一周するそうするときれいに型が外せる。

もう一度同じように型に絞る倍の量はできなかった。

170度に下げて17分その前に型から外したダックワーズの生地に粉糖を2度ほどふるう

 





 

焼けたら冷ましておいてクリームを作る今回は卵黄と砂糖とバターで作ってみました。

ジャムを挟んだりピ^ナッツクリームを挟んでもいいかなって思います。

1個の裏側にクリームを絞ってもう1個でサンドします。完成です。

食べたらサクサクで美味しい

ダックワーズの生地は簡単だけどクリームによっていろんな種類が出来そうです。

またクリームや色を変えて作ってみようかと思います。

プレゼント用に作ってみたいですがサンドするので何度も焼かないと数が取れないかなって思いますが調整したいです

 

 

 

 


手づくりデコレーションケーキ

2022年12月25日 | 手づくり スイーツ

お菓子作り好きなので今回もデコレーションケーキを作ります。

今日は筑波行ってきたので夕食終わった後にスポンジケーキを焼きました。

今日はYouTubeを見ながら作りました。ろくキッチンです凄く丁寧に動画取っているので凄い見やすいです。

型は35年以上使っている型です、私のは20センチ用なので2種類の量があったので多い方を作りました。

焼いている間お風呂入ってます。

180度で40分焼きます。焼けたら竹串で刺してみて生地が付かなかったらOKです。上から生地を落ち着かせるのに落とします。

 



 

型から外して冷めたらラップをして冷蔵庫に一晩おきます。今なら冷蔵庫に入れなくてもいいかなった思います。

次の日はデコレーションです。20センチなので生クリームの箱2箱必要でしたけど1箱しかなかったのでCostcoのボトル入りの生クリームを一緒に混ぜました。

サンドするのは少し硬めがいいようで7部だてにしておいて少し硬めに泡立ててから塗ります

サンドして横を塗ったら冷蔵庫で1時間放置します

その後生クリームの硬さを見て上に塗ってその後横と上に絞ります。

22日にイチゴ2パック旦那ちゃんが買ってきてくれたのでいざ使おうと思ったらなんと黒カビだらけ

タイヨーで買ったのですが電話をしたらすぐ対応してくれて多分ほかの人からもクレームがあったようです。

旦那ちゃんにすぐ取り換えに行ってもらいました。サンドするのに1パックダメなところを捨てて使っちゃった

2パック交換してくれました

デコレーションして完成です。やっぱり回る台があったらいいなぁって思いました。

材料と道具をそろえるのってお菓子作りは大切だと思います。

デコレーションは難しい動画見ながら作りました。次回は生クリーム多めに買わなくちゃ見えるように

最後にきれいに見えるようにイチゴにゼラチンとお水と砂糖を入れたシロップを作って塗りました、

てりが出るのできれいにイチゴが見えます。

 

 
食べましたけどスポンジは生クリーム少なかったので2枚切りでしたけどふわふわで厚くてとってもおいしいスポンジでした。
 
自分で作ると生クリームの甘さも加減できるから良いですね
 
完成です

 


お家カフェ

2022年05月09日 | 手づくり スイーツ

息子夫婦が来るのでお昼は食べに行こうと思っているからケーキを作っておこうと思った。

シフォンケーキは卵大きめがいいので美容院行った帰りに卵の自動販売機で卵を買った。

最近旦那ちゃんが良く買ってきててとっても美味しい

黄身の色と言い白身のプリプリ感が凄い

折角だから買いに行ったらなんと40種類ぐらいで値段は300円から500円が多かったかなもっと高いのもありました。

どれにしようか迷っていたら目に留まったのがスイート卵18個500円結構安いこれにしようって思った。

早速家に帰って準備

まずはプリンも作ろうと思った。

プリンて卵2個と砂糖と牛乳400㏄それにバニラビーンズ入れたら本格的ですね

プリンのカラメルを作って瓶に入れておく

次にシフォンケーキを作る前にボウルをよく洗う事油分がついていたりすると白身が泡立たない。

まずは黄身と白身を分けて白身だけ泡立てたけどなんか違う

普通の卵より柔らかですぐ泡立つ。凄く扱いやすい卵

白身を泡立てたら今度は黄身を白っぽくなるまで泡立てて

砂糖とオイルと牛乳を入れバニラエッセンスも入れて粉をふるって入れて泡立てた白身を何回かに

分けて最後は白身の泡をつぶさない様にして混ぜて型に入れてトントンしてから

オーブン160℃で35分から45分焼いて完成

その後逆さにしておきます。 

 





ふわふわのシフォンが出来ました

次はプリンの用意

家では深めのフライパンを使用しました。カラメルの上に砂糖と牛乳400㏄を入れてバニラビーンズも入れてレンジで加熱

温まったら卵の液に入れて2回裏ごしをして最後にペーパーであくを取る

その際に卵の液がぬるくなってしまうと固まらないので冷めたらレンジで温めるとよく固まる。

カラメルの上に液を入れ一つずつラップして沸騰した鍋の中に蓋をして4分その後火を消して8分

とろとろのプリンの完成

レシピ貼っておきますのでよかったら作ってみて下さいね、とっても美味しいプリンが出来ます 

 

https://cookpad.com/recipe/693897?view=classic#share_url

家にある材料でプリンもシフォンケーキも出来るので良いですね。

息子はお昼食べ過ぎてお腹が一杯だったので食べませんでしたけど嫁は喜んで食べてくれました

今日の出来はシフォンはいつもよりしっとりふわふわしていて卵が良かったからかな

プリンはトロトロだったのでもう少し液を温めたほうが良かったかなって思います。

旦那ちゃんはもう少し固いプリンの方が良いって申してました。

次回はもう少し液を温かくしてから作ってみたいと思います。

ケーキ屋さんのプリンて買うと結構高いですけど家で作ると美味しいし安く作れるので良いですね

それに一役買っているのがバニラビーンズです。前に買ったら凄い高かった

コッタでチューブ入りのを探しました、いつでも絞れば出てくるバニラビーンズです。

プリンはバニラビーンズを入れる事で本格的に美味しくなりますよ

 



 

 


マドレーヌ焼きました。

2021年06月18日 | 手づくり スイーツ

いきなりのお休みになりました。やっぱりコロナの影響で仕事が暇です

有休消化なのでお金が入るので私とすればラッキーです。

今日は何処も行かないからやっぱりお菓子でも作ろうって思いました。

今日は数日前に作ったマドレーヌのレシピではなく あいりーおさんのレシピで作ってみました。

あいりーおさんのレシピって作って失敗がないそれに美味しい

レシピをどれにするかで出来具合が違ってきますよね

今回は焦がしバター香るマドレーヌを作りました。

他のレシピを見るとバターを溶かすのは同じですが、焦がすとさらにバターのコクが出るような感じです。

マドレーヌって作りやすいし可愛いから好きです

生地を作ったら絞るのに入れて1時間近く冷蔵庫に入れておきます。

その間準備が出来たら家事をします。

お菓子作りって洗い物が結構出るなっていつも思います。

マドレーヌの型にオイルスプレーをします。

バターでも良いようです。カメリアを振って余分な粉をはたいて冷蔵庫に入れておきます。

同じようにスプレーして粉をふるって冷蔵庫に入れたら綺麗に表面がならなかったので次回からは粉は振るいません。

ネットで調べたらいつも熱いうちに型から外しますけどしばらく置いてから型から外す方が良いらしいです。

型から外して冷めてから1個づつ入れます。

次にコッタで買ったシーラーで袋を閉めます。このシーラーは本当に便利です。

電源を入れてボタンを押せばすぐ袋が密着できます。

袋は専用の袋を使います。

シールを貼って完成です

やっぱりシールを貼ることで可愛くお店で売っているみたいになりますよ

プレゼント用に作ってみました。

味はバターを焦がすことでコクが出てふわふわで美味しいです。