趣味とプーの暮らし!!

コーギーカーディガンの やんちゃな男の子 プーのご紹介

今日は節分です!!

2021年02月02日 | 手づくり

今日は2月2日 本当なら節分は2月3日ですけど今年は2月2日が節分です。

124年ぶりらしいですね

段々と暖かくなってきて早くコロナが終息して普通の生活が早く来ないかなって思います。

 

今日は恵方巻を作っちゃいました。

私は好き嫌いがあるので買っているのだと食べれないものもあるのでそれなら作っちゃおうって

思ってクックパット見て作りました。

材料は卵、キュウリ、カニ棒、おぼろ、椎茸、ネギトロ、大事なすし飯と海苔です。

まずは椎茸を甘辛く煮ました。

卵を3個使って卵焼きにしました。

きゅうりは細長く切って、煮た椎茸の水分を切っておきます。

ご飯は旦那ちゃんにお願いしました。少し水分を減らして固めに炊いてねって頼みました

仕事の帰りなのでご飯が出来てないと作れませんからね

材料をタッパに並べる。

まずは炊いたご飯にすし酢を混ぜる。

一つ目の恵方巻

ネギトロ、キュウリ、卵焼き、おぼろ、カニ棒、椎茸の煮物これは旦那ちゃんの分です。

まずはつるつるの巻きすが上でのりを置いてすし飯を手前と奥はご飯をのせないで後はまんべんなく

のせます。

海苔の向きって横にするか縦にするかで分かれますが、両方やってみることにしました。

旦那ちゃんの具だくさんのは横にのりをしいて巻いてみました。

成功です。

 

次に私の恵方巻を作ります。

ネギトロ以外の材料を使いました。

海苔の向きは縦にしました。ご飯を並べてその上にきゅうりから十番に並べていきました。

巻くときに具が多すぎて巻き終わりの海苔にくっつかなくて開いてしまった

それでも何度も巻きすで形を整えました。

やっぱり海苔を横にした方が慣れていない人はやりやすいのかなって思います。

今年は南南東に向いて黙って恵方巻を食べましょう

1本を半分にして半分を南南東の方に向いて食べました、

その前に鬼は外、福は内と豆まきをしました。

コロに向けて(コーギーペンブローグ)福は内って言って豆を投げたら豆を拾って食べてました。

 

お味は私のは生ものが好きではないのでネギトロは入れませんでしたけどとっても美味しかった

自分で作ると好きな物を入れられるから楽しいですね

とんかつを入れても焼き肉を入れてもいいと思うんですけどね

子供と一緒に作ったら色んな恵方巻が出来て楽しそう

旦那ちゃんの恵方巻は半分は切りました。綺麗に切れましたが、

私の恵方巻は切ったら海苔が離れてしまった

具の入れすぎとやっぱり海苔の向きかなって思います。

見た目は良くなかったですが、味はとってもグーで美味しく頂きました。

家で恵方巻作ると楽しいですよ是非!!

 



 

 

 


家のおせち料理

2021年01月03日 | 手づくり

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

あっという間の3日間でした。明日から仕事です。

コロナでお正月は私と旦那ちゃんとコロの3人でした。

楽っていれば楽な正月でした

家のお節料理はみんな小鉢に入れて盛り付けします。

 







 

1日目はおせちとお雑煮、昼は昨日天ぷらを沢山作ったので天ぷらそばにしました。

夜は少しアレンジしたおせちにしました。

 

2日目は残りのおせち昼はクレープが食べたくなって初めて作って食べました。

焼くのがちょっと難しかったですが、結構おいしく食べれました。

夜はカニ鍋です。残ったかに全部入れちゃいました。

 

3日目は旦那ちゃんが買ってきてくれたお稲荷さんと昨日のカニ鍋

昼はお餅を焼いていそべ巻きです。それとシナモンロール作りました

今では息子たちがいた時は2日目はすき焼きでしたけど子供いないので私の好きなカニ鍋です。

夜は今日は何しようか

年末年始、見れなかったドラマが一気に録画しておいたゆっくりと見れました。

佐藤さん主演の恋は続くよどこまでも イケメンドクターでクールな役の佐藤さん素敵でした

11時間ドラマでした。途中結構CMは入りましたけど見ごたえありました。

ゆっくりと3日間過ごすことが出来て私には良い正月だったと思います。

 

 

 


また生地買っちゃった!!

2020年12月13日 | 手づくり

エコバック結構作った。今回は長男夫婦に作るのと友達に作るのと自分用と色々生地を買ってきた。

なんだか生地見ていると時間を忘れそうで楽しい

でも自分でも笑ってしまう数か月前までは手芸店通っても通り過ぎていたのに

今では入り浸っている。時間があると100均の店と手芸店に足が行ってしまう。

生地を物色しては買ってしまう。楽しいひと時だ

昨日は途中まで作ったエコバックを完成。ナイロン生地で作った犬柄。

下の息子が犬好きだからつい犬柄を選んでしまう。

買い物一回行くのにエコバック1枚必要だと思うからいくら作ってもいいかな

でもいつも思うのは私はバカだ

何するのもはまってしまうバカだと思う

それも一つの事しかできない。

7年間パソコン教室に通っていた。ずっとパソコンばっかりだった。

パソコンで作れるものが沢山あった。どれだけのパソコン用紙を買ったことだろう

次は手芸の番だ。

でも家にいる時間が前に比べたら増えているから良い趣味かもしれないな

それに会社も働改革で残業ゼロだし、夜の時間がたっぷりある

最初はマスクを作ってみた。次にエコバック次にばね口を使ったポーチを作っている。

今では、ミシンの隣にパソコンを置いて動画を見ながらミシンを使って作る

楽しい作ってみて難易度の高いのはもう作らない

昨日はばね口ポーチと同じ柄で眼鏡ケースも作ってみた。

色の配色が失敗だったけどまあまあの出来かな







 


初めてのポーチ作り

2020年12月08日 | 手づくり

最近はまっていること、それは手芸です

100均のセリアに良く足を運ぶようになりました。手芸用のアイテムが凄く多い

動画を見てこれ作ろうって思うとセリアでアイテムを見つけては買ってきてます。

生地もエコバック作ろうって思って沢山あるのに、それは使わずまた買ってきます。

こんなにたくさんどうするのかなって思うくらい種類が増えましたけど買うのが楽しいんですね

 

ポーチ作ってみたいと思ってでもファスナーのつけるのは難しいかなってまだ挑戦してません

なんとうさんこさんの動画でファスナー使わないばね口を使ってのポーチ見つけました

表布横20センチ✖18センチ2枚 裏布同じく同じサイズ2枚。接着芯をアイロンで貼ります。

一つ目はセリアで生地を購入。でも思ったのは手芸店で買った方が生地は安いのかなって思います。

20センチを買おうとしたら30センチ以上ですって言われ30センチを何枚も購入しました。

早速動画を見ながら開始

ミシンの隣にはパソコンを置いてスタート

分からない所は何度も動画を見ながら確認しながら作っちゃいました。

時間は1時間ぐらいだったかな凄い集中しました。

ばね口を使ってのポーチ完成です

 

この柄はセリアで購入しました。2枚使いました。

この柄は家にあったものです。タグをつけてみました。

やっぱり楽しいまた作っちゃいま~す。

なんと2個プレゼントしちゃいました。

もらってくれた人可愛いって言ってくれましたけど使ってくれるといいな

今度は自分用に作りまーす。

 


大好きな栗頂きました。

2020年12月04日 | 手づくり

会社の友達から茨城の栗を2度も頂いた。今頃栗が売っているなんて凄い

茨城の栗って有名らしい。利平栗って栗の王様とも呼ばれているらしい

比較的渋皮が向きやすいようだけど、知っていれば向いて冷凍したかもしれない。

仕事終わって早速家に持って帰って食事の前に茹でることにした。

圧力鍋の出番です。栗が多かったので浸るくらいの水と塩一つまみを入れてスイッチオン

シュシュって音が鳴り始めてピンが動き始めたら弱火にして加圧時間8分。

そのま圧力鍋のピンが下がるまでそのまま。多分その間にも茹っていると思います。

まずは包丁で半分に切って食べたら美味しいとっても甘い

次に水を切ってフライパンを熱してから入りします。

数分炒っていると皮がめくれてきてパンとはねたら火からおろします。

やっぱり焼いた方が水気が飛んで余計に美味しくなる気がします。

沢山いただいたので半分は皮を剥いて冷凍すればよかったかもしれないが時間が無かった。

栗を頂いたお礼にパンを焼いたのでそっちに時間が取られた。

渋皮をつけて煮るのもやってみたい気もするけど時間かかりそうでいつも断念してしまう

やっぱり栗は美味しい

包丁で半分に切ってスプーンで食べる。やっぱりこの食べ方かな