etigoya のほほん生活

思いつくままダラダラと適当に

G7Xmk2 うまくいかず

2021年07月31日 | 日記

テーブルフォトっぽい撮影を任せるつもりで購入したG7Xmk2ですが

これがちょっと問題で

お試しで江差町の「つるみ食堂」さんの塩ラーメンを撮影したのですが

はい ピンぼけ

広角で撮影して奥がボケてますし全体がピンボケ

次のはピントが合っているような気もしますが

等倍にするとボケボケです

小さい液晶画面で撮影するのでピントの加減がわかりません

オート以外で使うつもりもないのでこれは結構な問題です

下手に大きなセンサーを持つがゆえに被写界深度も浅めで

奥側が簡単にボケてしまいます

「Aモードで写せばいいだろう」言われそうですが

それなら一眼使いますって話になってしまますので…

色味は非常に好ましいのでなんとか使いこなそうとは思っています

なにか設定間違っているのかもしれませんし

 

 

 

 

 


G7Xmk2をちょっと試す

2021年07月25日 | 日記

今日は休みですが

あえて一日家で過ごすことにしました

それで少しだけ適当にG7Xmk2を試し撮り

風が強い日なので草木はぶれていますが建物などの輪郭はしっかりしている様子

16Mセンサー当時のOM-Dがこんな感じだったなーなんて思ったり

足元にゴミが

なんて気づいても後の祭りw

近接撮影だと一眼クラスとほとんど変わりません

しかし室内で少し暗くなるとやっぱり差が出てくるようです

それかOlympus機のシャープネス強すぎの画に慣らされてしまったのか

ちょっとぼんやりしているように感じてしまいます

まー コンパクトが一眼クラスと差がないのなら

一眼が必要ないということになってしまいますし

あまり高性能を求めるのも無理というもの

しばらくぶりにcanonのカメラをいじることになりました

P340を買うときに迷ったのがpowershot S120というやつで

その時になぜP340を選んだのかは忘れましたが

SX280HSと色の出方が違いすぎて

少し後悔したことを思い出しました

現像ソフトで調整すればよいだけですが

それだと機種の個性が無くなるような気もしますし

まー しばらくはG7Xmk2で遊べる

それで満足しないと贅沢というものですね

 

 

 

 

 

 


canon G7Xmk2 が届きました

2021年07月22日 | 日記

今はG7Xmk3が全盛ですが

あえてG7Xmk2を選んだ私

本日届きまして少々弄り回しています

以前に使っていた「P340」から見たら重くごつい感じなのはセンサーが大きいのだから仕方なし

mk2を選んだ理由は「mk3が高いから」

中古でも7万以上するコンパクトは自分には必要なしと判断

約半値で新品同様品が購入できるmk2のほうが財布にも優しいですしw

初めて買ったコンパクトが「canon power shot sx280hs」という機種だったので

この機種でcanonは二台目となります

色合いの感じはcanonのほうが好ましいのです

センサーが大きいので意図せず背景がぼけ気味になります

コンパクトは基本AUTOでJPEG撮って出ししか撮りませんので

正直に言えば画質にはあまりこだわっていなかったのですが

1インチセンサー搭載のコンパクトがここまで身近になってくると

試してみたい衝動が出てきてしまうわけです

これから設定を煮詰めていくのですが

AUTOだとそれほど自由には変えられない模様

最近はまともに写真も撮ってないのに機材だけ増えていく不経済行動

これよりはテーブルフォトっぽいのはG7Xmk2に任せることにはなると思うのですが

たまにはガチ撮影もしなければいけないような気もします

まーあんまり気張るとよくないので

ゆるゆるいくつもりではいますけどw

 

 

 


今日は二軒訪問

2021年07月18日 | 日記

普段の持ち歩きに「nikon P340」を使用している自分ですが

時代は今1インチセンサーコンパクトの時代らしいので

canon G7xmk2かmk3を入手すべく函館へいってきました

もちろんそのほかに食べ歩きも含めます

まずは「函館youtube」さんの動画で紹介されていた「中華料理 壱龍火」さんへ

もうメニューのすべてがおいしそうなので迷いますが「焼豚乗せチャーハン」をチョイス

ややしっとり系のチャーハンにチャーシューのたれがかかっているのですが

チャーシューもチャーハンのどちらも非常においしかったです

あんかけ焼きそばや他のチャーハンや期間限定のカレーやら

ラーメンも注文してみたかったのですが

そのあたりはまた次回のお楽しみということにします

タイトルの通りもう一軒

先週いけなかった「Bowl of rice ぶたや」さんです

どうしても訪問してみたいところが二軒

どちらも訪問する決意で家を出てきたわけです

「豚丼バラ並盛」です

十勝スタイルと呼ばれるらしい丼物になります

いかにも炭火で焼いた香りとたれの香りが非常にそそります

肉自体もとても柔らかく仕上げられており

二軒目にもかかわらず非常においしくいただけました

ま どちらも少なめのものを頼んでいるわけですがw

今日は「P340」の引退もかねて「P340」での撮影をしています

実店舗での購入は諦めたため

違うコンデジが来るのはもう少し先になるのですが

約5年間頑張ってくれました

また使いたくなる時が来るかもしれないし

コレクションとしてとっておこうかななんて思っています

 

 

 

 

 

 


櫓屋さんへ二度目の訪問

2021年07月11日 | 日記

コロナ感染以来ほとんど出かけなかったわけですが

自分が好きな味のプロティンと

猫の歯磨きグッズを入手するべく函館へ来てみました

食事の目当ては七重浜の「bowlofricelぶたや」さんだったのですが

店主さんの用事により1011日のランチ営業は休止とのことで

急遽近くにある「中華そば 櫓屋」さんへ二度目の訪問になりました

以前に訪問した時はあまり良い印象はなかったのですが

今回は違うメニューを注文してみようと思い立ったわけです

すぐ近くにありますし

なにやら丼物のメニューが増えていてととても魅力的なのですが

注文したのはこれ

「櫓そば男盛り全部乗せ」

もうネーミングにやられましたw

魚介が強く出るラーメンは苦手なのはわかっていたのですが

煮干し系ならなんとかいけるだろうと予想したのがあたりで

結構おいしくいただけました

とんこつ 鶏ガラ 煮干しの合わせスープとのことですが

自分にはもう煮干しがガツンときてしまうので

ほかの要素はあまりわかりません

麺はしっかり歯ごたえのあるちぢれ麺で好みです

具材のチャーシューは極厚です

「角煮」みたいな感じのタイプを炙って提供してくれているものと思います

味付けをしたのちに炒めてあるというメンマがいい感じです

麺大盛りにしないで正解

ニンニクが結構多いので

腸の弱い自分には後のことが心配です

いわゆるこういうタイプのラーメンは邪道扱いされるようですが

実際に目のあたりにした時の衝撃が面白くてついつい頼んでしまいます

もちろんすべて完食していますよ

それが礼儀だと思っていますので