晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【情報】 風俗博物館 現在の展示の様子。 その1

2012年07月26日 | 情報
京都にある風俗博物館のご紹介です。

風俗博物館は、京都市下京区の井筒法衣店ビル5階にあります。
6月29日に訪ねました。

 ※風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~ 公式サイト
 ⇒ http://www.iz2.or.jp/



)で示した部分が博物館への入り口です。



エレベーターが5階に到着して、扉が開くと
そこは源氏物語の世界が広がっています。

2012年4月2日~11月30日までの展示は
明石の姫君<父:源氏/母:明石の君>の入内(じゅだい)が中心となっています。


1、明石姫君の入内 ~姫君の通過儀礼・婚礼~ 『源氏物語』「藤裏葉」より


牛車<糸毛車(いとげのくるま)>に乗る明石姫君。



2、明石姫君の裳着 ~姫君の通過儀礼・成人~ 『源氏物語』「藤裏葉」より



明石の姫君の裳の小腰を結ぶ秋好中宮
白い装束に身を包んでいるのが明石の姫君



3、草子つくり ~姫君の通過儀礼・婚礼準備~


明石の姫君の習字の手本となるような草子を集めることに。
草子を書く女房や源氏の姿。



4、 ~明石姫君入内・参入女房の身支度~ 「身嗜み、髪の手入れ・化粧」


装束を誂える女房。



5、薫物合せ ~姫君の通過儀礼・婚礼支度~ 『源氏物語』「梅枝」より


東宮入内準備のために、薫物合せが開催。
中央にいるのが源氏



6、東宮の消息使 ~婚礼作法~ 『源氏物語』「梅枝」より


東宮の消息使と女房




リニューアル後に大きく変わったことは、以下のふたつ。

 ●寝殿造模型の透渡殿(すきわたどの)・渡殿(わたどの)の下、東の対の廂の下をぐぐって
  壺庭や東の対の塗籠(ぬりごめ)の位置から見学可能になりました。

 ●寝殿の上部に鏡が設置されたことで、寝殿の塗籠の内部が見られるようになりました。


くぐる際は、頭をぶつけないようお気をつけて。


鏡に塗籠の様子が映っています。




寝殿造の模型の周囲を飽きることなく
ぐるぐるとまわって見入ってしまいました。

お近くにお住まいの方もそうでない方もぜひどうぞ。


その2に続く




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする