経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【ご挨拶】 当ブログは、なぜ「二兎を追う」のか

2023-06-30 12:33:00 | ご挨拶

  【ご挨拶】 当ブログは、なぜ「二兎を追う」のか


 平素は、当ブログをご愛顧くださりありがとうございます。

 「二兎を追う者は二兎をも得ず」といいますが、当ブログは「二兎を追うブログ」です。

 当ブログは、
    プロのコンサルタント・士業・経営専門家
    アグレッシブな経営者・管理職・ビジネスパーソン
の方々を中心にお読みいただきたいと考え、複数のブログ配信スタンドから、1990年代よりお届けしています。

 なぜ、あえて二兎を追うのかと申しますと、経営に関する知識・情報・技術というものは、プロのコンサルタント・士業など経営専門家と企業や組織の経営者や管理職、ビジネスパーソンとには、根底において共通したものがあると考えているからです。

 この両者は、立場も逆であり、異質の関係です。
 しかし、経営に関する知識・情報・技術は、裏を返しますと、両者の視点を変えれば、双方が学べます。見る角度を変えるだけで、一見すると異なったモノが、同じことを言っていることがわかります。

 プロの専門化も、プロの経営者・管理職・ビジネスパーソンも、視点を変えて物事を観たり、思考したりできなければならないと考えます。

 「重考高盛」という四字熟語があります。「重考(じゅうこう)」は、考えを重ねること、すなわち、一つのことについて、いろいろな角度で思考することです。「高盛(こうせい)」は、重考の結果、知識やノウハウなどを高く盛り上げられるという意味です。

 当ブログは、コンサルティングや経営管理に関する事項だけではなく、それらとは全く関係のないこともブログとしてお届けしています。プロは、ご自身の専門は当然高く、深くあらねばなりません。しかし、専門莫迦であってはならないと考えています。底辺の大きい、裾野の広い知識・情報・技術を身に付けることにより、専門分野を高く積み上げられるのです。

 当ブログは、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体「日本経営士協会」およびその会員をサポートすることからスタートしました。

 しかし、今日では、コンサルティング業界の更なる発展が、日本経済のさらなる活性化に繋がることを強く願って当ブログの発行を続けています。1970年代からの私のコンサルティング経験が、少しでも皆様方のお役立てればと考え、心身の健康が許す限り、毎日、複数のブログをお届けしてまいる所存です。

 どうぞ、お引き立ての程をよろしくお願いします。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご挨拶】 新年を迎えて  当ブログのコンセプト

2023-01-02 16:46:14 | ご挨拶

 

  【ご挨拶】 新年を迎えて 当ブログのコンセプト

 

童心に返って

 

 明けましておめでとうございます。
 平素は、当ブログをご愛顧くださりありがとうございます。

 「二兎を追う者は二兎をも得ず」といいますが、当ブログは「二兎を追うブログ」です。

 当ブログは、
    プロのコンサルタント・士業・経営専門家
    アグレッシブな経営者・管理職・ビジネスパーソン
の方々を中心にお読みいただきたいと考え、複数のブログ配信スタンドから、1990年代よりお届けしています。

 なぜ、あえて二兎を追うのかと申しますと、経営に関する知識・情報・技術というものは、プロのコンサルタント・士業など経営専門家と企業や組織の経営者や管理職、ビジネスパーソンとには、根底において共通したものがあると考えているからです。

 この両者は、立場も逆であり、異質の関係です。
 しかし、経営に関する知識・情報・技術は、裏を返しますと、両者の視点を変えれば、双方が学べます。見る角度を変えるだけで、一見すると異なったモノが、同じことを言っていることがわかります。

 プロの専門化も、プロの経営者・管理職・ビジネスパーソンも、視点を変えて物事を観たり、思考したりできなければならないと考えます。

 「重考高盛」という四字熟語があります。「重考(じゅうこう)」は、考えを重ねること、すなわち、一つのことについて、いろいろな角度で思考することです。「高盛(こうせい)」は、重考の結果、知識やノウハウなどを高く盛り上げられるという意味です。

 当ブログは、コンサルティングや経営管理に関する事項だけではなく、それらとは全く関係のないこともブログとしてお届けしています。プロは、ご自身の専門は当然高く、深くあらねばなりません。しかし、専門莫迦であってはならないと考えています。底辺の大きい、裾野の広い知識・情報・技術を身に付けることにより、専門分野を高く積み上げられるのです。

 当ブログは、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体「日本経営士協会」およびその会員をサポートすることからスタートしました。

 しかし、今日では、コンサルティング業界の更なる発展が、日本経済のさらなる活性化に繋がることを強く願って当ブログの発行を続けています。1970年代からの私のコンサルティング経験が、少しでも皆様方のお役立てればと考え、心身の健康が許す限り、毎日、複数のブログをお届けしてまいる所存です。

 どうぞ、お引き立ての程をよろしくお願いします。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご挨拶】『経営コンサルタントのお勧め図書』が10周年を迎え、記念号が10月25日に発行されます

2022-10-24 13:12:55 | ご挨拶

本  【ご挨拶】『経営コンサルタントのお勧め図書』が10周年を迎え、記念号が10月25日に発行されます

経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介しています。

 

 【経営コンサルタントの本棚】は、2012年に、経営コンサルタントがどのような書籍を読んでいるのか知りたいという、ブログ読者の声を反映して企画いたしました。

 

 幸い、日本で最初に創設された経営コンサルタント団体である日本経営士協会には優秀な経営士・コンサルタントがいらっしゃるので、その中のお一人である酒井闊先生にお声をかけました。

 

 ものごとを慎重に判断される酒井先生ですので、ひょっとすると断られるかも知れないと懸念していました。当時の心境も含め、酒井先生のメッセージと当月の書籍紹介を当月第4火曜日10月25日正午頃にお届けします。

 

 

 光速時代に、10年というのは、大変長い年月です。その間、毎月欠かさず、しかも、毎月、原稿締切定時までに原稿をお送りくださる程の几帳面さを持った筆者・酒井先生です。強い使命感と意思なしには、並大抵ではできないことです。


 読者からは、温かい声援・エールや「いいね」もいただき、これも一重に、酒井先生の熱意のこもったご寄稿のおかげです。

 

 読者の皆様におかれましては、引きつづきのご愛読をよろしくお願います。

 

 また、酒井先生には、健康やお仕事の忙繁状況を見ながら、無理をなさらずに、できるかぎり「経営コンサルタントの本棚」のコーナーを続けていただきたいと思います。

 

本

【酒井 闊 先生のプロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。
 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

 

■■ 経営コンサルタントの本棚 バックナンバー

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/90c4bd41c5f0c767b0a389f846a67f04 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴45年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【ご挨拶】 新しい年を迎えて

2019-01-01 12:11:16 | ご挨拶

◆【ご挨拶】 新しい年を迎えて

 

 

 

  旧年中は、ご愛読をありがとうございました。

 

  本年は、下記二名(2匹というと怒ります)に

 

  バトンタッチいたしますので

 

  引きつづきのご愛読をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

【ご挨拶】

■ 新年を迎えるに当たるひと言


 新しい年が明けました。

 皆様におかれましては、輝かしき新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 旧年中は、ご愛読を賜りありがとうございました。

 当ブログは、ブログ名「ドアノブ」だけではなく、日本経営士協会の先生方のご協力も得ながら発行しています。

 本年は、さらに多くの先生方の協力も得ながら、日本経営士協会そのものや、その活動については、もちろんのこと、経営やコンサルティングに直接関係していないコンテンツもお届けしてまいります。

 従来以上に頑張り、皆様と共に歩んで参る所存ですので、引き続きのご愛読をよろしくお願いします。

                  日本経営士協会 会員一同


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは 
 資格取得についてや入会の手続等 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報 
 コンサルタントとして成功するための各種情報 
 経営や管理などに関する各種有益情報 
 経営コンサルタントによるセミナー 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み 
 会員専用のID/パスワードが必要です


【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ コンサルタントバンク人材銀行
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職


【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営トップ十五訓
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 明けましておめでとうございます 平成30年元日

2018-01-01 14:13:39 | ご挨拶

◆ 明けましておめでとうございます 平成30年元日

 穏やかな朝、新しい年が明けました。

 皆様におかれましては、輝かしき新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 旧年中は、ご愛読を賜りありがとうございました。

 日本経営士協会の先生方のご協力も得ながら、当ブログを発行して参っております。

 昨年2月には単独ブログ通算で100万PVを突破しましたところ、12月にはすでに200万PVを超えました。

 私どもで発行しています、他のブログを含めますと、発行者としてもビックリするほどの、その数字の大きさになります。

 いかに皆様に親しまれてきたことかと喜ぶよりも、その責任の大きさを痛感しています。

 

 昨年の漢字は「」でした。

 北というのは、コンパスが指す方向です。

 方向性を正しく定め、それに向かって進めという気持ちも込められた漢字と捉えています。

 

 新年は、国際情勢もますます複雑な関係となり、日本外交も難しい舵取りが求められます。

 日本政府は、アメリカ追従と揶揄される現状でいながら、一党独裁的な状況が続いています。

 野党は、分裂、小型化、弱小化して、巨大与党に手も足もだせない状況にありながら、お山の大将的に自党にこだわり、一向に歩み寄って、巨大与党に立ち向かうという姿勢が診られません。

 政治屋の集まりではなく、国民を思う「“真”の政治家」は出現しないのでしょうか。

 

 元来、日本人は優れた民族と信じています。

 ”賢い”国民として、まず目覚め、明るい日本にして参りましょう。

 

 本年も、公正なる立場で、下記のようなスケジュールでブログを発信続けますので、倍旧のご愛顧をよろしくお願いします。


◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言

◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  心 de 経営
   経営者・管理職の業務への取り組みは心で行う。<バックナンバー>
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。

 
◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。


 本年が、皆様にとりまして一層の飛躍の年でありますように祈念すると共に、当ブログも一層充実させてまいりたいと思います。

 では、また、ブログでお会いしましょう。

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【ご挨拶】 日本経営士協会のウェブサイトがリニューアルされました

2017-04-09 23:48:00 | ご挨拶

■【ご挨拶】 日本経営士協会のウェブサイトがリニューアルされました

   since 1951

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 4月1日より、新年度が始まります。

 新しく資格を取得したり、会員としての活動を始めたりと、これまでとは異なった目標に向かってスタートされる方も多いでしょう。

 

 日本経営士協会も、新年度の開始と共に、本部事務局体制も充実します。

 ウェブサイトもこれに伴い、リニューアルいたしました。

 

 これまでのサイトでは、皆様に、基本的な情報を、簡潔にお伝えすることに重点をおいてまいりました。

 担当者の努力もあり、PVも上がり、検索サイトでも上位に表示されるようになりました。

 これまでは、PCをベースにレイアウトを決定していましたが、サイト分析をしますとスマートフォンによる閲覧数が増えていることがわかりました。

 そこで、スマートフォン対応を意識した画面サイズに沿ったフレキシブルレイアウト画面に致しました。

 多少、デザイン性を犠牲にしていますが、小さな画面でも見やすく、またPCなど大きな画面の場合には、他のアプリケーションなどと画面を分割してみる場合にも画面が切れることが少なくなりました。

 

 メインメニューも、従来とは分類方法を目的別にメニュー化しましたので、関連する情報をカバーページ(サブメインメニュー)を軸に、一括してあります。

 カバーページには、メニュー一覧を付け、詳細情報にリンクが貼られています。

 問合せページも、目的に応じてフォームを分けました。まだ、フォーム様式は、目的に応じたレイアウトに切り替えができていません。

 これまではWindowsOSを規準にしていましたが、今回の改訂で、フォームメールにより、スマートフォンやiOS機器からもコンタクトしやすくなりました。

 

 新しいサイトでは、従来見つけづらかった経営管理に関する情報、コンサルタントとして知りたい情報、顧問や講師を見つけるための情報などをメニュー化しました。

 皆様の参考になる情報を今後益々充実させてまいります。

 

「毎日進化するサイト」というコンセプトから、頻繁に更新をしたり、追加情報をお届けしたりしてまいります。

 経営管理やコンサルティング、資格取得に関するポータルサイト的なメニュー構成になっておりますので、是非、訪れてみてください。

 ホームページ ←クリック

【 注 】

 日本経営士協会会員専用ページへのパスワードが4月1日より変更になっています。先般会費納入案内とともにお手元に届きました新しい情報に基づき、サイトをご覧下さい。

 

  ↓ ↓  クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【ご挨拶】 お陰さまで100万PV、ご愛読に感謝いたします

2017-02-22 21:43:00 | ご挨拶

◆【ご挨拶】 お陰さまで100万PV、ご愛読に感謝いたします

 ご購読者の皆様のおかげで、一昨日、1,000,000PVを達成することができました。

 心より感謝申し上げます。

 

 gooブログを始めて二年強となりますでしょうか、毎日複数本のブログをアップロードしてきました。

 それも「経営コンサルタントの視点」という、どちらかといいますと地味な内容の記事が多いにもかかわりませず、毎日多数の方が、当ブログのページを複数見てくださっていることがわかります。

 深夜に訪問して下さった方は、他に見るブログがないためでしょうか、深夜1時過ぎに毎日発信されます【今日のつぶやき】を見てくださっています。前日発信しましたブログに目を通して下さっているのでしょうか。

 電車の中などでは【今日は何の日】をご覧下さっているのかもしれません。

 会社について、始業直前には【経営コンサルタントの独り言をご覧下さったり、掲載されていますブログに目を通して下さっているのだろうと思います。

 正午過ぎの昼休みには、日替わりでお届けする、経営関連の記事で何か気づいていただいたり、一息ついていただくための記事をお届けしています。

 それ以外の時間帯では、私の思いつきで時々ブログをお届けしています。

 一日のブログ発信のスケジュールは下記のようになっています。なかなかスケジュール通りに発信をすることができず、ご迷惑をおかけしているかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。

  gooブログ  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17

  マガジン    http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html

 

blog2 


◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日】 毎日が何かの記念日です。
 その日の記念日の中から選んでエッセー風にお伝えします。

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言


◇ 正午発信 経営情報を中心に毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  経営コンサルタントの使い方
   経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。

◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【ご挨拶】 明けましておめでとうございます 2017/01/01

2017-01-01 07:42:06 | ご挨拶

◆ 明けましておめでとうございます 2017/01/01

 風もなく、穏やかな朝、新しい年が明けました。

 皆様におかれましては、輝かしき新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 旧年中は、ご愛読を賜りありがとうございました。

 

 昨夜の紅白歌合戦は、女性軍の勝利、今年はますます女性が活躍する年になりそうですね。

 それにしても、視聴者の投票は圧倒的に白であったのに、会場審査員の評価は逆でした。

 その辺に、当該者と庶民の感覚のずれを感じます。

 おそらく、このようなずれが各処にあり、庶民感覚と当局とが感じていることが異なり、そこにサービスの内容や質・量に差異があるのでしょうね。

 

 これまで、日本経営士協会の先生方のご協力も得ながら、当ブログを発行して参りました。

 今年から、協会の広報活動の一環として、当ブログを発信して行く方向で準備を進めています。

 もちろん、私も従来以上に頑張り、皆様と共に歩んで参る所存ですので、引き続きのご愛読をよろしくお願いします。


 そうは申し上げましても、当面は従来通り、下記の発信スケジュールで、毎日複数本のブログを発信してまいります。

深夜便
 前日発信したブログの一覧
 ご興味あるブロがありましたら選択してお読み下さい

早朝便 6時発信
 今日は何の日を核に経営およびコンサルティング関連情報をお届けします

朝刊 8時45分発信
 経営コンサルタントのひとり言を核に、ブログ関連情報他をお届けします

正午便
 日替わりでテーマが変わりますが経営情報を中心に各種お届けします
 日 経営マガジン
 月 経営四字熟語
 火 経営コンサルタントからのメッセージ
 水 杉浦日向子の江戸塾
 木 経営コンサルタントQ&A
 金 経営コンサルタントの使い方
 土 カシャリ!一人旅他

臨時便

 不定期に、また、そのときどきのテーマでお届けします


 本年が、皆様にとりまして一層の飛躍の年でありますように祈念すると共に、当ブログも一層充実させてまいりたいと思います。

 では、また、ブログでお会いしましょう。

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

 

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【ご挨拶】 サーバー入れ替えによるトラブル

2016-09-13 10:03:00 | ご挨拶

◆【ご挨拶】 サーバー入れ替えによるトラブル

 平素は、私どもに対しご理解とご協力を賜りありがとうございます。

 インターネットというのは、各種のビジネスや交流には不可欠な時代となっています。

 その基本が、PCですが、お恥ずかしいことながら、ネットサーバーの入れ替えに手違いが生じ、サイト閲覧とメール更新の一部ができない状態が続いています。

 当方へは、コンサルタントバンク経由でメール交信ができますので、お手数でもそちらをご利用ください。

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm

 なお、勝手ながら、緊急性の高くない場合には、サーバーが稼働するまで、お待ち下さると幸いです。

 ご理解の程をよろしくお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【ご挨拶】 震災罹災者・関係者の皆様にお見舞い申し上げます。

2016-04-19 07:39:44 | ご挨拶

■■【ご挨拶】 震災罹災者・関係者の皆様にお見舞い申し上げます。

私どもでは、被災された方々やその関係者の皆様の心情をお察し申し上げ、過度な宣伝的な記事を控えています。

一方、樋瀬社長社や関係者の方々に、少しでもお元気になってくださるような、癒やしを感じていただける記事や、日本経済の立て直しに奔走されている方々に必要な情報を引き続きご提供して参ります。

私共では、偏った見方をできるだけしないように、公正な視点でブログ記事を書いて参りたいと考え、その方向で執筆する努力をして参ります。

皆様のご声援を宜しくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 新規連載のご挨拶

2016-04-08 11:45:52 | ご挨拶

【お節介焼き情報】 新規連載のご挨拶

 

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

【お節介焼き情報】コーナーでは、それらの中から選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 ご紹介もののひとつが、例えば、下記のような【カシャリ!一人旅】というコーナーは、何を紹介しているのか、そのアウトラインを紹介します。

 ご興味がありましたら是非訪問してみてください。

【コーナー紹介】

 京都は、何度行っても新しい発見があります。3月初旬に、相国寺の特別展を見てきました。今回は、最初で最後という長得院の特別展もありました。

 しばらくの間、相国寺の写真をお届けします。

 

 上記の続きは、4月15日から始まりますので、お楽しみください。 

 それ以外に、パソコンやネットを経営コンサルタントがどのように利用しているか、経営コンサルタントはどのような本を読んでいるのか、経営コンサルタントが提供するセミナー紹介、等々、もりだくさんです。

 発信は、正午頃を予定しています。定例号を発信している場合には、お休みをさせていただくことがあります。本日は、新コーナー紹介のご挨拶だけですが、是非、楽しみにお待ち下さい。

お勧めブログ

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心で経営
 ◇ 経営マガジン・今日のマガジン
 ◇ 独立起業支援
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営四字熟語・名言格言金言
 ◇ 電通鬼十訓・経営15訓
 ◇ 今日は何の日
 ◇ ありし日の経営コンサルタント
 ◇ 時代の読み方
 ◇ 時代の読み方総集編
 ◇ 経営情報・セミナー案内
 ◇ 
海外ビジネス情報
 ◇ 歴史に学ぶ経営
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 旅・写真・趣味
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ブログ案内
 ◇ 税金Q&A
 ◇ IT・パソコン利用ノウハウ
 ◇ 環境を考えよう
 ◇ 経営特訓教室

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【ご挨拶】 ブログ発信について 退院しました!!

2016-03-20 10:33:00 | ご挨拶

■■【ご挨拶】 ブログ発信について 退院しました!!

 平素は、当ブログをご愛読下さりありがとうございます。ここ十余年、毎日複数のブログを発信して参り、お陰さまで多数の方にお読みいただいています。
 
 残念ながら、「寄る年波には勝てず」という言葉にもありますよう、この二週間ほど急遽入院をせざるを得ず、ブログ発信も意図通りにはならず、皆様にご迷惑をおかけしてきたことをお詫び申し上げます。
 
 昨日、退院できました。これから体力の回復を見ながら、以前の発信スケジュールに戻って参りたいと思いますので、よろしくお願いします。
 
 
 当ブログは、「経営者・管理職もコンサルタントも視点を変えれば同じ情報を共有できる」とう考えで、二兎を追っています。そのために、ターゲットが解らないという方もいらっしゃいますが、次第にこの考え方も理解されるようになりました。
 
 複数のブログで発信していますので、お好みのブログでご覧下さると幸いです。
 
 
 これまで毎日午前8時30分に発信して参りました「経営マガジン」「○曜日のマガジン」ですが、体調が思わしくないこともあり、当面は、月曜日の「経営マガジン」のみ継続させて頂き、曜日のマガジン」は不定期発行とさせていただきます。
 
 従来正午に発信していました経営シリーズや息抜き情報(曜日により異なります)を、月曜日以外の8時30分の時間帯に変更いたします。
 
 また、午前10時30分に不定期に発信しています「臨時号」を正午に発信するように致します。
 
 大変勝手ではございますが、ご理解のほどお願いします。
 
 このような状況の下、下記のような発行スケジュールでお届けして参つもりでおりますが体調回復次第と言うことにさせていただきます。
 
◇ 早朝便 7時頃
 
 毎日、【今日は何の日】をお届けします。一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。
 
◇ 朝刊  8時半頃
 
 日曜日  一週間を振り返る(前週の後半)
 月曜日  経営マガジン
 火曜日  経営に関する情報
 水曜日  経営・経営コンサルタント情報
 木曜日  時事、トピックス、【カシャリ! 一人旅】
 金曜日  トピックス、【カシャリ! 一人旅】
 土曜日  一週間を振り返る(前週の前半)
 
 
 今後とも、健康が続く限り、毎日複数本のブログをお届けして参りますので、倍旧のご愛読をよろしくお願いします。
 
お勧めブログ 全  般 毎日ブログを発行、その中の今週のお勧めブログ紹介

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【ご挨拶】 ブログ発信について

2016-01-02 15:15:07 | ご挨拶

■■【ご挨拶】 ブログ発信について

 新年あけましておめでとうございます。
 
 平素は、当ブログをご愛読下さりありがとうございます。ここ十余年、毎日複数のブログを発信して参り、お陰さまで多数の方にお読みいただいています。
 
 当ブログは、「経営者・管理職もコンサルタントも視点を変えれば同じ情報を共有できる」とう考えで、二兎を追っています。そのために、ターゲットが解らないという方もいらっしゃいますが、次第にこの考え方も理解されるようになりました。
 
 複数のブログで発信していますので、お好みのブログでご覧下さると幸いです。
 
 
 これまで毎日午前8時30分に発信して参りました「経営マガジン」「○曜日のマガジン」ですが、体調が思わしくないこともあり、当面は、月曜日の「経営マガジン」のみ継続させて頂き、曜日のマガジン」はしばらく休刊させていただきます。
 
 その代わりに、従来正午に発信していました経営シリーズや息抜き情報(曜日により異なります)を、月曜日以外の8時30分の時間帯に変更いたします。ただ、一部につきましては従来通り、正午の発信のままになっています。
 
 また、午前10時30分に不定期に発信しています「臨時号」を正午に発信するように致します。
 
 大変勝手ではございますが、ご理解のほどお願いします。
 
 このような状況の下、1月は、下記のような発行スケジュールでお届けして参ります。
 
◇ 早朝便
 
 毎日、【今日は何の日】をお届けします。一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。
 
◇ 朝刊
 
 日曜日  一週間を振り返る(前週の後半)
 月曜日  経営マガジン
 火曜日  経営に関する情報
 水曜日  経営・経営コンサルタント情報
 木曜日  時事情報
 金曜日  経営に関する情報
 土曜日  一週間を振り返る(前週の前半)
 
◇ ランチ版
 
 月曜日  新米経営コンサルタント起業日記
 その他  今週のトピックス(休刊になる日もあります)
 
◇ 夕刊
 
 経営者・管理職+コンサルタントに関する各種情報
 
 健康が続く限り、毎日複数本のブログをお届けして参りますので、倍旧のご愛読をよろしくお願いします。
 
お勧めブログ 全  般 毎日ブログを発行、その中の今週のお勧めブログ紹介

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【年頭のご挨拶】 2016年迎春

2016-01-01 15:48:01 | ご挨拶

■■【年頭のご挨拶】 2016年迎春

 新年あけましておめでとうございます。
 
 昨年は、ISを始めテロが多発したり、新興国経済の減速が世界経済に大きな影響を与えたり、環境問題の深刻さを少しずつでですが、世界全体が認め始めてきました。
 
 2016年は、マイナンバー制度の発足、TPPの影響の走りが出現、参院選と選挙権の引き下げ等々、いろいろな面での変化や影響がでてきます。
 
 世界経済は、新興国経済の減速に加え、原油価格の変動の影響は無視できないでしょう。アメリカ経済は、概ね順調に来ていますが、障壁も懸念され、ドル高基調に偏重も懸念されます。金利の段階的な上昇も、新興国やその他の国への影響が大きいだけに慎重な判断が求められます。
 
 ヨーロッパは、ユーロ関連問題やテロなどがどのように世相に現れてくるのか気になります。GDP第二位の中国は、ますます存在感を増してくるでしょう。
 
 マイナス面のみを心配するのではなく、それをプラス思考で、創意と工夫をすれば、明るい展開が可能と考えています。経済や社会の動向を理由にせず、一人一人、一社一社が、独自性を発揮すれば、マイナス要因をプラスに転換できると考えています。明るい世の中になりますよう、皆で一層の工夫と努力をして参りませんか。
 
 このような時代背景の中、1月は、下記のような発行スケジュールでお届けして参ります。
 
◇ 早朝便
 
 毎日、【今日は何の日】をお届けします。一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。
 
◇ 朝刊
 
 日曜日  一週間を振り返る(前週の後半)
 月曜日  経営マガジン
 火曜日  経営に関する情報
 水曜日  経営・経営コンサルタント情報
 木曜日  時事情報
 金曜日  経営に関する情報
 土曜日  一週間を振り返る(前週の前半)
 
◇ ランチ版
 
 月曜日  新米経営コンサルタント起業日記
 その他  今週のトピックス(休刊になる日もあります)
 
◇ 夕刊
 
 経営者・管理職+コンサルタントに関する各種情報
 
 健康が続く限り、毎日複数本のブログをお届けして参りますので、倍旧のご愛読をよろしくお願いします。
 
お勧めブログ 全  般 毎日ブログを発行、その中の今週のお勧めブログ紹介

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【ごあいさつ】 20万ページビューをめざして

2015-06-30 07:02:00 | ご挨拶

■■【ごあいさつ】 20万ページビューをめざして 

 みなさま、おはようございます。

 お節介焼き経営士です。平素は、私どもに対しご理解とご協力を賜りありがとうございます。

 「経営士」というのは、日本で最初に誕生した経営コンサルタント資格で、中小企業診断士と共に、信頼できる、60年を超える経営コンサルタント資格として認知されています。

 経営コンサルタントの資質として、「お節介焼き」というのは不可欠と考えて1970年代以来の経営コンサルタント経験を活かして、当ブログで、毎日複数本のブログをお届けしています。

 お陰さまをもちまして、2015年6月末の時点で

   196,000ページビュー

を達成の見込みです。現在


   20万ページビュー


をめざしています。

 ブログは「量より質」だと思いますが、なんとしても20万PVを達成したいと目標に向かって全力を尽くしています。

 どうか、皆様の暖かいお気持ちで、この目標達成にご理解とご協力をお願いします。


  お節介焼きコンサルタントのブログ ←クリック


 最後になりましたが、皆様のご健勝とますますのご活躍をお祈りいたします。

 http://www.glomaconj.com/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする