経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■人間万事塞翁が馬と翻訳 経営士・コンサルタント日記 9月30日(金)

2011-09-30 17:35:33 | 新米コンサルタントの日記

■■人間万事塞翁が馬と翻訳 経営士・コンサルタント日記 9月30日(金)

 9月30日は国際翻訳家連盟が制定した「世界翻訳の日(International Translation Day)」です。キリスト教の聖職者であるヒエロニムスは、聖書のラテン語訳をした人ですが、この日になくなりました。

 1970年代、経営コンサルタントの資格を取ると、商社での海外生活の経験などを活かし、輸出を主体としたコンサルティングを始めました。まだまだ経営コンサルタント業が職業として認知されていない時代でしたし、30代前半の青臭い人間を経営コンサルタントとして迎えようという物好きな企業はほとんどありませんでした。

 私は、海外経験を通じた人脈を活かし、輸出支援を前面に出したコンサルティング活動を開始しました。輸出業務の代行を含め、輸出に関する業務を何でも引き受けました。

 中小企業が、自社製品の英文カタログを持っていることは皆無に近い時代でした。そこで、英文カタログや取扱説明書などの翻訳も私の仕事の一つでした。

 アメリカで生活しているときに、ビジネスウィーク誌の本文よりも広告欄を読み、これはという表現があるとノートに書き写して貯めておきました。その経験が活きて、和文英訳はあまり苦ではありませんでした。

 直訳調ではなく、日本語の言いたいことを英訳したことや前述のビジネスウィーク誌で体感してきたネイティブスピーカーの表現が身についていたことが功を奏し、大手企業のコピーライティングというアルバイトも結構割のよい収入源でした。

 これらの経験から、私に「出版」というチャンスが廻ってきました。英文の書き方にかんする書籍を2冊出版したのが、私の出版の始まりです。昨日のブログでも書きましたようにソフトバンクや日経BP社などを始めとしたパソコン解説書の執筆に繋がったのです。

 人間万事塞翁が馬

 何処に、ビジネスチャンスがあるのかわかりません。種をまいておくと、ビジネスチャンスの方から転がり込んでくるのです。経営コンサルタントに取っては、色々なビジネスチャンスに会えることは有り難いことです。

■■ 歴史に学ぶ経営 ←クリック

 歴史は経営に大きなヒントを提供します


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■新会社法と資本金 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

2011-09-30 17:31:33 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■新会社法と資本金 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。

 独立起業に関する無料相談有料相談をお受けしています。

 【 注 】一部重複掲載することがあります。

【質問】株式会社設立の方法

 2006年に新会社法が設立されましたが、設立の方法も変更になっているのでしょうか?

【回答】

 株式会社を設立する方法には、発起設立と募集設立の2つがあります。基本的には、ここはあまり変わっていないと考えてください。

 発起設立とは、簡便にできることで、自分がオーナーで、小さな会社の設立にお勧めです。すなわち発起人が、株式会社の全ての株式を引き受けて設立する、発行する株式である設立時発行株式の全部を自分で保有する設立方法です。

 それに対して、募集設立というのは、設立時発行株式の一部を引き受けてくれる人を探して(募集して)、株式を引き受けてもらう方法です。知人・友人を始め、人間関係を通じて応募してもらうことが多いと思います。

 後者の場合には、自分が思うように起業をできないと言うこともあるので、開業時の規模などを勘案の上、いずれにするのかを決める必要があります。

 一般的には手続きが簡単ですから発起設立を行います。大企業のように広く公募をするような場合には、証券会社などを介することが一般的ですが、当ブログでは割愛します。

 登記手続は、当該する書籍が多数出ているので、それを参照するか、司法書士の先生にお願いするのが良いでしょう。

 J-NET21に詳細な説明があるので、そちらを参照してください。

■■ しりとく経営情報 クリック

 経営のヒントが見つかるかも知れません

■■ コンサルタント向け研修情報  ←クリック

 士業に特化したセミナーが目白押し。あなたも講師に・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■信頼性から判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

2011-09-30 17:26:56 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■信頼性から判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 何万人という中から、自社に最適な経営コンサルタントを見つけ出すことは至難の業です。経営コンサルタントを選定せざるを得ないときにどのようなポイントに重点をおいたらよいのでしょうか?独断と偏見でまとめてみました。

■ 信頼性から判断する - 言うとおりに動かない経営コンサルタント

 「信頼できる経営コンサルタント」については、経営コンサルタント志望者向けのサイトにも既述してあります。そちらも合わせてご覧ください。

 企業には、顕在的な問題だけではなく、潜在的な問題もあります。経営環境の明日を見た新規課題もあります。

 一方で、企業経営者は、自分の会社を実力以上に見ていることが多いのです。そのために、マスコミを賑わしている新しい経営手法をいち早く取り入れて、自社を最先端を行く会社にしたいと考えます。

 物事には手順というものがあります。砂の上に城を作っても、すぐに傾き、崩れてしまいます。砂上の楼閣を避けるために、プロの経営コンサルタントは、企業経営者が望むことはひとまず後回しにしてでも、基礎固めを優先させます。

 依頼主の経営者の言うことをそのまま実行計画に作り込む経営コンサルタントがいたら要注意です。

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタント的発想を習得しよう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■助成金・補助金・各種支援情報 製品開発プロジェクト助成事業

2011-09-30 17:21:58 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■助成金・補助金・各種支援情報 製品開発プロジェクト助成事業

 「知らないがために機会損失を起こしていませんか?」と問われることは「欠席の人は手を挙げて下さい」と言うことと同じです。知らないために、返済不要な助成金があることも知らないことで損をしているかも知れません。

 その様なことがないように、私共のブログでご紹介します。ただし、各自の責任で行動して下さい。

 【 注 】一部重複掲載することがあります。

■都市課題解決のための技術戦略プログラム製品開発プロジェクト助成事業

~「安全・安心」分野に関する中小企業の技術・製品開発を支援します~

 本事業は、東京都が策定する「技術戦略ロードマップ」(注)に沿って都内中小企業等が行う技術開発・製品開発プロジェクトに対して、その開発に係わる経費の一部を助成するものです。

◇技術戦略ロードマップとは?

 東京都庁各局の現場が抱える課題、要望、今後の施策展開を踏まえ、中小企業や研究機関の力で課題解決や施策推進が期待出来る技術・製品モデルをリスト化し、実用化までの工程をシナリオ化した技術開発指針。

 なお、技術戦略ロードマップについては、東京都産業労働局ホームページでご覧になれます。

*申請書の提出には、事前予約(104日締切)が必要です。

http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1108/0019.html

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック

 コンサルタントを使えない社長は・・・ プロコンサルタント情報


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■コンサルタントの提案受け入れ 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.10

2011-09-30 12:06:41 | 小説・先見思考

■■コンサルタントの提案受け入れ 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.106 昼休みのブログ

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

■10 厳しい取締役会 4 通算106回 竹根の提案受け入れ 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修、社長の幸の「経営理念」の構築、顧問契約と波乱はあったものの進展してきた。

 1980年代のラッキーの社長室である。

【回想2 1980年代】 

 会長の幸育太郎は、実務面では次第に口を出さなくなっている。社長になったばかりの幸は、経営者として最後の判断をするのが怖く、会長に相談することが多い。

「先生、先日のご提案ですが、会長とも相談した結果、先生のご提案にそってやって行きたいと考えています。よろしくご指導のほどお願いします。本来は、電話ではなく、直接お会いして話すべきなのですが、決めたからには早い方がよいと思い、お伺いもせずに電話で失礼しています」

 幸は、竹根をまねて、電話の向こう側にいる竹根に深々と頭を下げた。

「社長、よく決断できましたね」

 竹根は、珍しく言葉が少ない。いつものようには言葉が出てこないのである。

――もし、自分が経営者であったとしたら、幸のような決断ができるだろうか。それができるくらいなら、自分は経営コンサルタントにならず、経営者になっていたかもしれない。経営のことがわかっているのだから、むしろ経営コンサルタントより、経営者としての成功を目指すべきという生き方もあったはずだ。それをしなかったのは、経営者としてより、経営コンサルタントの方が自分に適していると判断したからだ。そんな自分の今日まで歩んできたことを考えると、やはり、幸は経営者として立派である。それに、幸会長の判断力があればこそ、幸社長も私の顧問就任を決断できたのであろう――

 幸も、言葉が出てこず、無言状態がしばらく続いた。

「先生、次は役員会にかけますが、その際に先生から詳細説明をお願いできますか。基本方向については当然私からお話します。とにかく、わが社にとっては大転換になるので、へたな説明をしては大きな反対につながり、実行に移せなくなってしまいかねません。甘えるようですが、私も必死です。説明は先生にお願いするのが最適と考えています」

 本来は経営者である社長がなすべきことと考える。しかし、社長に成り立てで、実績もなく、その地位が確立しているわけではない。役員は幸よりは先輩ばかりである。その立場を考慮に入れて、竹根は判断した。

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

■■ これまでのあらすじ PC←クリック

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック

■■ ブログポリシー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士補資格取得の方法 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A

2011-09-30 10:27:16 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■経営士補資格取得の方法 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。

【質問】経営士補資格取得の方法

 (特)日本経営士協会の「経営士補」資格取得にはどのような方法があるのでしょうか?

【回答】

 経営士補資格取得をするにはいくつかの方法があります。

◇ 方法1 一般会員入会

 経営士資格取得試験は非常に難問で受験入会は年々難しくなっています。まず、書類審査が中心の一般会員として入会して、協会で各種の講習会・研修会・講演会を受講しながら実力をつけて、経営士補、経営士に昇格するのが比較的容易なステップであり、一般的と言えます。

◇ 方法2 受験入会

 経営士資格取得は、一次審査として書類審査があります。これまでの経験を申込書に記載するだけではなく、業歴書や過去に作成した論文や出版物を添付・紹介するとよいでしょう。自己推薦書的な堅苦しくない文書を同封すると好感を持ってもらえるようです。

 一次審査に合格すると、二次審査としての論文提出が求められます。期限内に提出することは言うまでもなく、自分が経営士補としてふさわしいということを照明する場ですから、論理思考的な書き方をお奨めします。

 第三次審査は口頭試問です。大学の経営学概論程度の基礎力が試されます。自分の専門分野が何かを強調することにより、合格率を高めることができるようです。

 大学や大学院の経営関連の学部・学科・研究科を卒業されたり、在籍したりする方は一般会員として入会するのではなく、資格会員・経営士補という選択がお薦めです。すでに経営関連の科目を履修しているとそれが審査で加味されるので、口頭試問も受けやすいでしょう。

◇ 方法3 経営士補資格取得講座

 同協会の関連団体である日本コンサルタントアカデミーが行う経営士補資格取得講座を受講すると、所定のレベル以上の場合には、4ヶ月でペーパーテストが免除されます。

■■ 日本経営士協会第二サイト ←クリック   

  経営士補資格取得保証講座 ←クリック

  (特)日本経営士協会入会案内 ←クリック

【このコーナーの目的】

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ポルノ小説の読み方 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  9月30日(金)

2011-09-30 06:59:09 | ありし日の経営コンサルタント

 

■■ポルノ小説の読み方 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  9月30日(金)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今日は各省庁から色々な発表があります。財務省からは、円高の中での9月度の為替介入実績が発表されます。その他、総務省から、8月度の家計調査と完全失業率が、それに関連して厚労省からは有効求人倍率が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経産省からは8月度の鉱工業生産指数速報、国交省からは、8月度の住宅着工戸数および建設工事受注が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今年度の上半期が終わるところで、経済同友会の長谷川代表幹事の会見、日銀西村副総裁の講演があり、それぞれどのようなことを聞けるのか興味深いものがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは、8月度の個人所得・個人消費支出、9月度の消費者態度指数とシカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表されます。ユーロ圏では、失業率、インフレ率が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■セミナー 東京:初級財務研修「キャッシュフロー計算書」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

◇ 日時:平成23年10月1日(土)13:30~15:15<o:p></o:p>

 

◇ 会場:東京都文京区 日本経営士協会事務所<o:p></o:p>

 

  (※今月から会場が変更になります)<o:p></o:p>

 

◇ http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/zai_s20111001.htm<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■「JOYLAND」を導入してワーク・ライフ・バランスを取り入れよう!<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 人気のアミューズメントやリゾート施設等充実したサービスメニューでローコストな福利厚生制度の実現をお手伝いします!<o:p></o:p>

 

http://www.fukuri-navi.jp/<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて6本以上のブログを提供しています。昨日はやはり「経営四字熟語」がなんと言っても圧倒的な人気でした。「ポルノ小説の読み方」は少々行き過ぎかと思いましたが、多数の皆様からエールをいただきました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日のブログは、16時の「発展し続ける企業の“秘密”の道」を見落とせません。経営コンサルタントを使いこなす為の社長・経営者の講座です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 

   毎日6本の有益情報を流しています<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ポルノ小説の読み方 経営士・コンサルタント日記  9月29日(木)

2011-09-29 18:05:35 | 新米コンサルタントの日記

■■ポルノ小説の読み方 経営士・コンサルタント日記  9月29日(木)<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 1972(昭和47)929日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、それを記念して「日中国交正常化の日」が制定されました。田中角栄首相と周恩来首相が署名したことはよく知られています。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 第二次大戦後、中国は日本に対する賠償箒など、人間味のあることをしてきたのに、今日の中国の様変わりは信じられませんね。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 日中国交が成立したということは、この日が台湾との国交断絶の日でもあるわけです。今日、馬英九総統の中国寄りの政治姿勢ですが、台湾の人の多くは日本びいきです。中国は日本にとって大切な国ではありますが、一方で、我々はもっと台湾の人達の心情も理解すべきではないでしょうか。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 日中国交正常化という一面を見るだけではなく、このように違う角度で物事を考える思考方法ができないと経営コンサルタントはやって行けません。ものごとの一面を見ただけでは正しい判断はできないのです。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 今日の12時昼休みのブログ「ポルノ小説の読み方」は、少々行き過ぎかと思いましたが、多くの方からエールをいただきました。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ パソコンのトラブル回避テクニック クリック<o:p></o:p>

 転ばぬ先の杖、誰もが経験するトラブル対策<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 人気のアミューズメントやリゾート施設等充実したサービスメニューでローコストな福利厚生制度の実現をお手伝いします!<o:p></o:p>

 

http://www.fukuri-navi.jp/<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて6本以上のブログを提供しています。昨日はやはり「経営四字熟語」がなんと言っても圧倒的な人気でした。「ポルノ小説の読み方」は少々行き過ぎかと思いましたが、多数の皆様からエールをいただきました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日のブログは、16時の「発展し続ける企業の“秘密”の道」を見落とせません。経営コンサルタントを使いこなす為の社長・経営者の講座です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 

   毎日6本の有益情報を流しています<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■新会社法と資本金 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

2011-09-29 17:54:44 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■新会社法と資本金 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。<o:p></o:p>

 

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。<o:p></o:p>

 

 独立起業に関する無料相談有料相談をお受けしています。<o:p></o:p>

 

 【 注 】一部重複掲載することがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】新会社法と資本金<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 2006年に新会社法が設立されて資本金の条件などが緩和されたと聞いています。設立時の基本要件についてご説明をお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ご存知のように2006年の会社法改正(以下、新会社法という)は起業をしやすくしました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 改正以前は、最低資本金が決められていました。(株式会社:1,000万円、有限会社:300万円)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 改正直前には確認会社といって、1円会社の特例措置があり、新会社法への移行処置でした。新会社法では株式会社は、それを引き継ぎ1円でも会社を設立できるようになりました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 有限責任という観点では、株式会社に加え、会社形態(LLC)があります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 このように、新会社法の下で起業をしやすくなりました。一方で、安易に起業をすると現実の厳しさにさらされ、なかなか経営がうまくいかないというような問題も多く発生しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 起業は、慎重に準備を進め、きちんとした経営を行いましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸いJ-NET21に詳細な説明があるので、そちらを参照してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ しりとく経営情報 クリック<o:p></o:p>

 

 経営のヒントが見つかるかも知れません<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■専門分野で判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

2011-09-29 16:08:26 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■専門分野で判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 何万人という中から、自社に最適な経営コンサルタントを見つけ出すことは至難の業です。経営コンサルタントを選定せざるを得ないときにどのようなポイントに重点をおいたらよいのでしょうか?独断と偏見でまとめてみました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 専門分野で判断する <o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 オールランドなコンサルタントもいれば、専門分野を明確にしているコンサルタントもいます。どちらの経営コンサルタントを選ぶべきでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 コンサルタントと言っている人の多くが、コンサルティング現場数を踏む機会の少ない、頭でっかちの研修講師であることに注意をしましょう。社員研修は、不可欠ですが、社員研修だけでは企業は良くなりません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 

 自社が変革をしたい顕在的な課題解決が明確な場合には、・・・・・続きはアメンバー無料登録>が必要です。<o:p></o:p>

 

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 士業の異業種交流会 ←クリック<o:p></o:p>

 

 毎月集まっています。非会員でも参加できます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営四字熟語 洛陽紙価 ベストセラー

2011-09-29 15:03:59 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■経営四字熟語 洛陽紙価 ベストセラー<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。それを経営コンサルタント歴35年の目で見るといずれも経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週木曜日の15時号で「経営四字熟語」をお届けしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

今日は「洛陽紙価」です。この四字熟語は、経営とどのような関係があるのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 洛陽紙価(らくようのしか)  ベストセラー<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中国西晋の文学者である左思(さ し、生没年不明、一説に252 - 307年頃<Wikipedia>)の作品に「三都の賦」という書物があります。「賦(ふ)」とは「土地または人口に割りあてたみつぎもの。租税。年貢<広辞苑>」という意味で、「三都賦」は三国時代の社会生活を幅広く紹介した本です。当時の皇帝から庶民まで、それだけではなく後世にも、その内容である、国の統一などの問題等に言及したこともあり、評判となりました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 序文に、当時著名であった皇甫謐が欠いた入り、張載が注釈を加えたりしたこともあり、こぞってこの書物を・・・・・<経営四字熟語サイト> または アメンバー無料登録> ←クリックで続きをご覧下さい。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 注 】「三都賦」(←クリック)は、下記URLにて紹介されています。<o:p></o:p>

 

 http://japanese.cri.cn/chinaabc/chapter16/chapter160411.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 士業に特化したセミナー  ←クリック<o:p></o:p>

 

 コンサルタント・士業のために特化したセミナーが盛りだくさん<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ポルノ小説の読み方 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.105 昼休みのブログ

2011-09-29 11:54:06 | 小説・先見思考

 

■■ポルノ小説の読み方 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.105 昼休みのブログ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■10 厳しい取締役会 3 通算105回 ポルノ小説の読み方  <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。<o:p></o:p>

 

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修、社長の幸の「経営理念」の構築、顧問契約と波乱はあったものの進展してきた。<o:p></o:p>

 

 幸と竹根の二人は、再び靖国神社の境内散策の現代シーンに戻った。竹根が幸に「昼休みは普段どうしていますか?」と問いかけられた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【現代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ポルノ小説を読んでいても、社員が尊敬する方法があるのですよ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 笑いながら「まさか~」と素っ頓狂な声を上げた。周りにいる人が幸と竹根の方に視線を投げてよこした。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「実は、毎日、皆さんに気楽に読んでいただけるように、平日の昼休み前後に、経営コンサルタント小説をお届けしているのです」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「エッ!?小説を、ですか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「ええ、経営コンサルタントを主人公とした小説です」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「いわゆる電子出版ですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「ブログですから、いわゆる電子出版とはちょっと異なります。テキストファイル形式で、必要な部分に挿絵風に何かを入れることはできます」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「なるほど、それならポルノ小説を読んでいても、社員から見たら昼休みでも仕事をしているように見えるわけですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 合点のいく竹根の説明である。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントとはどのような職業なのか、どのように仕事をしているのか、どのような発想で問題発見、問題解決、意思決定しているのかなどを感じ取っていただき、経営コンサルタントに対する理解を深めていただければと考えています」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「なるほど、小説を読ませながら、経営コンサルタント業のPRをはかっているわけですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「そう言われると身も蓋もないですけど、確かにPRですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「ところで、どのようなストーリーなのですか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「主人公は、経営コンサルタント歴の長い先生で、彼を中心とした多数の経営コンサルタントの失敗や活躍の物語です」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「おもしろそうですね。早速読ませていただきます」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸は、竹根と話をしているうちに先日、ヨーロッパの出張から竹根が帰ってきて、愛子にお土産を買ってきたことを思い出した。あの翌々日か、その次の日に確か、愛子はいつもより早く帰宅したけど、あのときは絶対に竹根とデートしたと幸は確信している。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 その後、二人ともそのことについては一切触れないが、そんな二人をますます怪しく思えたことを思い出した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「育さん、何を思い出し笑いしているの?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 二人はまた昔に戻った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ロジカル・プレゼンテーション入門 【展示会・セミナーは最先端の情報源】

2011-09-29 11:36:56 | デジタル・インターネット

 

■■ロジカル・プレゼンテーション入門 【展示会・セミナーは最先端の情報源】<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営者・管理職たる者、経営コンサルタントや各種士業・コンサルタントは、明日を読めなければなりません。各種の展示会は、世の中の動向、近未来の動向、業界の動向等々多くの情報や示唆を提供してくれます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 その一環として、独断と偏見でも持って選択した展示会やセミナー・シンポジウムなどをご紹介します。ただし、各自の判断で行動してください。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■無料セミナー「ロジカル・プレゼンテーション入門 東京:知修塾<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ロジカル・プレゼンテーション入門<o:p></o:p>

 

 【無料】 知修塾が生まれ変わる体感研修<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 【講師】 経営士 今井 信行 氏(日本経営士協会 理事長)<o:p></o:p>

 

      http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0017.htm?s<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 パワーポイントやキーノートの普及とともに、プレゼンテーション技術が全般に向上しています。そのような中で、経営士・コンサルタントは、存在感を示すために単なるプレゼンテーションではなく、ロジカル・プレゼンテーションが求められます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

両者の違いとロジカル・プレゼンテーションのエッセンスを習得しましょう。知識の習得と表現力を養う、新生知修塾を体感して下さい。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■概 要<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

経営士・コンサルタントとして知っておくべきロジカル・プレゼンテーションと通常のプレゼンテーションの違いを要領よく学べます。同じテーマのプレゼンテーションを、8通りの実例で示し、その違いを明確にします。それによりロジカル・プレゼンテーションとは何かを理解でき、早速今日からプレゼンテーションの大家となれます(保証はしませんので、あしからず)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

同時に、生まれ変わる知修塾を体感して頂き、営業戦略についてもあわせて学びます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

対 象:プレゼンテーションやパワーポイント、表現力などに関心があり、それらを駆使してビジネスチャンスを拡大したい人<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

日 時:平成23年10月13日(木) 18:00~18:50<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

会 場:白王ビル2F 大ホール ※9月から会場が変更になりました<o:p></o:p>

 

     東京都文京区後楽2-3-10<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

受講料:当日会場にてお支払い下さい<o:p></o:p>

 

     会員・塾員  無料 <o:p></o:p>

 

     ビジター   無料(ただし、別途経営革新セミナー受講料が必要)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

締切り:平成23年10月11日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

問合せ:日本経営士協会 事務局<o:p></o:p>

 

>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

詳細情報・受講申込み<o:p></o:p>

 

>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20111013.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 注 】<o:p></o:p>

 

 同じ内容を重複して紹介することがあります。ご容赦ください。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

 

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック<o:p></o:p>

 

 コンサルタント・士業の知的頭脳集団 日本最初の経営コンサルタント団体<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士補資格取得費用 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A

2011-09-29 09:53:26 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■経営士補資格取得費用 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】経営士補資格取得費用<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 (特)日本経営士協会の「経営士補」となった場合に、どのくらいの費用がかかりますか? <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補は、経営関連の大学生や大学院生の入会者が多く期待されることもあり、入会金が比較的低く抑えられているだけではなく、年会費も一般会員と同額に抑えられています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ただし、入会審査料は無料ですが、一般会員とは異なり入会金が4万円で、経営士補登録料として10,000円が別途必要となります。年会費は一般会員と同額の24,000円となっています。詳細は、下記 URLを参照されるか、同協会事務局までお問い合わせください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 費用詳細 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 日本経営士協会第二サイト ←クリック    <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 (特)日本経営士協会入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■マーケティング思考で営業強化 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月29日(木)

2011-09-29 07:35:31 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■マーケティング思考で営業強化 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月29日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経産省から8月度の商業販売統計速報が、また財務省からは9月度上旬分の貿易統計が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日本建設機械工業会が、8月度の建設機械出荷額を発表します。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日銀白川総裁が全国信用金庫協会記念大会で挨拶します。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは第2四半期(4~6月)の実質国内総生産(GDP)の確定値が、また仮契約住宅販売指数が発表されます。 <o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ギリシャ問題で注目を浴びているドイツ経済ですが、9月の失業率が発表され、結果が悪いとギリシャ問題の進展方向に変化のきっかけになりかねません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■平成2310月から中小企業倒産防止共済制度が充実します<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「中小企業倒産防止共済法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」が昨日(913日)閣議決定されました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 本政令は、平成22421日に公布された中小企業倒産防止共済法の一部を改正する法律における改正事項(共済金の貸付限度額の引き上げ等)の施行期日を本年101日と定めるものです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 詳しくは、以下サイトをご覧下さい。 <o:p></o:p>

 

 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyosai/2011/110913KyosaiKijitu.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■月刊『石垣』9月号の発刊<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 本誌は、中小企業経営者らの経営判断に資するような、上質でしかも俯瞰的に選別された情報を提供する「日本商工会議所のビジネス情報誌」です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【特集】地域から感謝される企業になろう<o:p></o:p>

 

【まちの解体新書】愛知県岡崎市<o:p></o:p>

 

 http://www.jcci.or.jp/nissyo/publication/ishigaki/ishigaki.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて6本以上のブログを提供しています。昨日は「マーケティング思考で営業強化」が人気でした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日のブログの読みどころは、なんと言っても経営四字熟語です。「洛陽紙価」をお見逃しなく。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 

   毎日6本の有益情報を流しています<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする