経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【話材】 昨日4/2のつぶやき 昭和は遠くなりにけり

2022-04-30 07:21:53 | ブログ

 

  【話材】 昨日4/2のつぶやき 昭和は遠くなりにけり

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4574b0477d802814f3fd796f2f8e0e5d

晴れ

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 常光院

2022-04-29 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

 

    【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 常光院

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物

 

  

 

 

■■ 角館 街の外れを行く 外町地区の寺社 常光院 ■■

9108.

 

常光院 じょうこういん

 角館駅から徒歩15分ほどのところにあり、桧木内川に近いところに位置します。私は、本明寺から、訪れました。北へ300メートルほどのところ、左手にあります。

 曹洞宗、久米山常光院と称し、寛正元年(1460)佐竹北家の祖、佐竹義信を開基として、開山されたといわれています。末寺に東陽寺・曹渓寺を持つ古刹です。

 常陸より角館に移転の際、12年がかりで完成させた本堂伽藍は市の指定有形文化財となっていて、現在は、それ本堂となっています。

 寺宝に佐竹北家の歴代当主の肖像画などを収蔵し、ご本尊は釈迦牟尼仏です。

 〒014-0321 秋田県仙北市角館町西勝楽町25番地
 

 

 

 

本明寺から常光院に向かう途中で見つけました

 

道寄り引っ込んだところに山門があり、

その傍らに山門を記す石柱(下)が立っています

 

 

本堂

 

本堂扁額 真栄禅林

 

 

村野孝顕寿像

 

 

六地蔵

 

 

観光客があまり訪れることのないお寺さんでも

彫り物を見たり、扁額の文字を見たりして

楽しむことができますね。

 

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

    【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 常光院

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物

 

  

 

 

■■ 角館 街の外れを行く 外町地区の寺社 常光院 ■■

9108.

 

常光院 じょうこういん

 角館駅から徒歩15分ほどのところにあり、桧木内川に近いところに位置します。私は、本明寺から、訪れました。北へ300メートルほどのところ、左手にあります。

 曹洞宗、久米山常光院と称し、寛正元年(1460)佐竹北家の祖、佐竹義信を開基として、開山されたといわれています。末寺に東陽寺・曹渓寺を持つ古刹です。

 常陸より角館に移転の際、12年がかりで完成させた本堂伽藍は市の指定有形文化財となっていて、現在は、それ本堂となっています。

 寺宝に佐竹北家の歴代当主の肖像画などを収蔵し、ご本尊は釈迦牟尼仏です。

 〒014-0321 秋田県仙北市角館町西勝楽町25番地
 

 

 

 

本明寺から常光院に向かう途中で見つけました

 

道寄り引っ込んだところに山門があり、

その傍らに山門を記す石柱(下)が立っています

 

 

本堂

 

本堂扁額 真栄禅林

 

 

村野孝顕寿像

 

 

六地蔵

 

 

観光客があまり訪れることのないお寺さんでも

彫り物を見たり、扁額の文字を見たりして

楽しむことができますね。

 

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日4/28のつぶやき  信頼できる経営コンサルタントの見分け方

2022-04-29 07:15:45 | ブログ

 

  【話材】 昨日4/28のつぶやき  信頼できる経営コンサルタントの見分け方

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d9b4d060632ea695064b8c80e2c4430f

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県角館1-1 桜と武家屋敷の角館 西宮家1 母屋と蔵

2022-04-28 13:32:03 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県角館1-1 桜と武家屋敷の角館 西宮家1 母屋と蔵

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街へ  

 

 角館は、春の桜と秋の紅葉の季節が最盛期と言われています。

 私は、懐具合も考え、その季節を外して、10月にこの地を再訪しました。 

 

■■ 秋田県泉北市 角館 ■■

 

角館(かくのだて)

https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/07.html

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

 

角館は、東京から秋田新幹線で3時間ほどで着きます。

思っていたよりも近い感じです。

 

新幹線を降りますと、駅前は広場になっています。

1階建ての駅舎には、基本的には駅業務のための施設だけです。

 

駅舎の西側には、在来線の駅舎が別棟として建っています。

昔懐かしい形をしたポストが立っていました。

その南隣の建物が、観光旅行センターですので、

ここで情報を集められます。

 

 

■■ 秋田県泉北市角館 西宮家 ■■

 

  角館の観光の案内情報の起点は、JR角館駅というよりは、市街地の中心地にあります西宮家からスタートする説明が多いようです。ここまでは、駅から徒歩で15分ほどで行くことができます。

 

【 注 】 情報の市内地図と南北が逆

 

 

 西宮家は、武士の家系ですが、地主として、明治後期から大正時代にかけてもっとも繁栄した旧家です。

 

 当主は、角館町の初代町長として、調整に貢献しました。

 

 

 西宮家の広い敷地内には、5つのクライアントと母屋他から構成されています。角館町の町並みの特長のひとつでもある古木、巨木が多く生えていて、歴史の長さを物語っています。大正ロマンの雰囲気が全体に漂っています。

 

  営業時間 午前10時~午後5時(年中無休)

  角館町田町上丁11-1 西宮家:0187-52-2438

  ホームページ http://nishinomiyake.jp/

 

 私が訪れた時は初冬ということもあり、お店は閉まっていて、この地方独自の鳥料理である「御狩り場焼き」で食事をする予定が飛んでしまいました。

 

正面の建物が母屋

 

ホテル部分

 

前倉

1階はこの地方の特産品の販売

二階は西宮家・角館町の紹介

私が言ったときにはクローズしていました。

 

前倉(裏側)

 

ガッコ蔵

イベントや企画展が開催されます。

 

はなれ(左)、ガッコ蔵(右)

 

 

文庫蔵

西宮家に残る角館の文化遺産や

冠婚葬祭で使用された織機や什器などが展示

 

北蔵

大正時代のミルクホール

ここで御狩り場焼きを食する予定でしたが

クローズしていて食べ損ないました。

 

 

その他の写真目次 <準備中>

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日4/27のつぶやき ベートーベン第九の誕生

2022-04-28 06:22:24 | ブログ

 

  【話材】 昨日4/27のつぶやき ベートーベン第九の誕生

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

    https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/138e3eb8a5655bcd3c4035af6198479e

    ■【今日は何の日】 4月28日 ■ 川崎身代り不動尊大明王院 ■ 京都の大火 ■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺  一年365日、毎日が何かの日

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 本明寺

2022-04-27 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

 

    【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 本明寺

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物

 

  

 

 

■■ 角館 街の外れを行く 外町地区の寺社 本明寺 ■■

 

本明寺 ほんみょうじ

 本明寺は、浄土真宗大谷派の寺院で、山号を「徳光山」と称します。


 大乗仏教では経・律・論および、その注釈書などは、大蔵経もしくは一切経と呼ばれる叢書にまとめられました。一切経は大仙市有形文化財に指定されています。


 この地にゆかりのあります新潮社初代社長の実家の菩提寺でもあります。
 http://www.hana.or.jp/~rkikuchi/

  場所 〒014-0321 秋田県仙北市角館町西勝楽町61番地
 

本明寺 三門

角館駅から直行しますと徒歩15分ほどのと頃にあります

 

三門をくぐりますと正面に大きな銀杏が二本

 

本堂正面

 

本堂扁額

彫り物が力強い

 

本堂脇

 

本堂裏側

 

三門を入ってすぐ右手の石燈籠

 

三門正面の銀杏の根元

 

 

観光客があまり訪れることのないお寺さんでも

彫り物を見たり、扁額の文字を見たりして

楽しむことができますね。

 

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日4/26のつぶやき 基本的な法律は理解しておきたいですね

2022-04-27 06:00:53 | ブログ

 

  【話材】 昨日4/26のつぶやき 基本的な法律は理解しておきたいですね

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

    https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e35fccc85df6abf6693443d818111280

    ■【今日は何の日】 4月27日 ■ エリーゼのために完成日 ■ 道成寺鐘供養 ■【今日の写真】 春の京都 仁和寺御殿  一年365日、毎日が何かの日

曇りnr4

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北周辺の旅0 桜と武家屋敷の角館・田沢湖他3泊4日の旅

2022-04-26 16:50:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北周辺の旅0 桜と武家屋敷の角館・田沢湖他3泊4日の旅

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

■■ 秋田県泉北地域の3泊4日の旅 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

■ アクセス

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→ 角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街へ  

 角館は、春の桜と秋の紅葉の季節が最盛期と言われています。

 私は、懐具合も考え、その季節を外して、10月にこの地を再訪しました。 

■■ 秋田県泉北地域の旅 ■■

 2021年晩秋、ワクチンの2回目の接種も終わり、感染も多少落ち着いてきていましたので、紅葉には遅い時期ではありますが思いきって出かけてみました。

 角館は、かつて二度ほど行っているのですが、最後が10年余前ということもあり、武家屋敷が懐かしく思えましたので出かけました。

 初日は、朝7時台のこまちに乗り、田沢湖へ行きました。ここもかつて何度か行っていますが、ゆっくりと写真を撮っていないこともあり、角館の手前で下車しました。

 ここは、田沢湖周遊のバスがありますので、これを利用して、田沢湖らしいところ数カ所で撮影をしました。

 夜は、角館駅前のホテルに泊まりましたが、立地の割りには宿泊代が安いので驚きました。ここを拠点に三泊四日の旅行です。

 二日目は、角館市内で、かつて訪れていなかったところを中心に回ることにしました。

方位: 上がほぼ南

 角館のメインは、上記地図の紫色をした道を中心とした武家屋敷です。私は、地図左(角館市内東側)を回り、桧木内川堤の桜並木と、それに並行した川に近い道で寺社の多いところを中心に回りました。

 最後に武家屋敷通りをまわり、樺細工伝承館で、手頃なぐい飲みを息子の土産に購入しました。名工(作業中の映像あり)の作であることから、結構高価でしたが、清水の舞台から飛び降りる決意で買うことにしました。

 三日目は、角館のとなり駅(秋田新幹線)にあります大曲の旧池田庭園を訪れる予定でしたが、私が訪れた時期は、冬季閉園でした。

 大曲は、夏は花火大会で有名ですが、この時期は、写真材料になりそうでもないことから、急遽秋田市に行くことにスケジュール変更をしました。角館からは新幹線で1時間もかかりませんし、以前、訪れたことがあるとはいいましても千秋公園(佐竹氏が築いた久保田城の城跡)では、じっくりと写真を撮っていませんので、良い機会となりました。

 最終日4日目は、午後の新幹線で帰京するスケジュールでしたので、角館温泉の日帰り温泉サービスで温泉に浸かることにしました。角館駅まで送迎バスのサービスがあるので、その時間に合わせて行動することにしました。

 のんびりとした一時を楽しんで東京に戻りました。

写真目次 <準備中>

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントのお勧め図書】 貴重な知見「ビジネスDD(デューデリジェンス)」

2022-04-26 12:03:00 | 経営コンサルタントの本棚

 

  【経営コンサルタントのお勧め図書】 貴重な知見「ビジネスDD(デューデリジェンス)」



 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。
 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

 今回は、「ビジネスDD」すなわち「ビジネスデューデリジェンス」について、M&A(merger and acquisition)の視点で、実務的な入門書を、酒井先生にやさしく紹介していただきました。
本
■    今日のおすすめ

     「スモールM&Aのビジネスデューデリジェンス実務入門」
                                  (寺嶋 直史、斎藤 由紀夫著 中央経済社)
本
■    実践・体験で得られた「ビジネスDD」を経営改善・革新に活かそう(はじめに)

 紹介本は、共著者自身の中小企業のM&Aアドバイザーとしての実践・経験を基に書かれた貴重な知見書です。著者は、広く経営者・経営関係者、経営コンサルタント・アドバイザーに向けて、状況把握・課題設定・課題解決を通して企業価値を高める、「ビジネスDD」を明らかにしています。
 本書の私流の読み方を発見しました。「ビジネスDD」の全体像が10章『「ビジネスDD」の全体構成』に記述されています。「Ⅰ会社概要」は10章に、「Ⅱ外部環境分析」は9章に、「Ⅲ経営分析」は6章~8章に、「Ⅳ内部環境分析;1.経営・組織活動、2.営業・販売活動、3.製造活動」は11章~13章に、「Ⅴ総合評価」は15章に記述されています。14章は「小売店・飲食店・サービス業の『ビジネスDD』」の別枠章。最終章の16章は、6章~15章(除く14章)の結果を踏まえた「事業計画書+PMI(買収後の経営改善・革新計画)」について記述されています。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・16章の順番で読んでいくと体系的に頭に入ります。
 さて、本書の知見を経営にどのように生かしたら良いのでしょう。それは、「ビジネスDD+PMI」の手法を、‟まねび”(真似を通じた学び)を通して、自社版「経営自己診断(調査・分析)⇒課題抽出⇒経営改善・革新計画・行動計画⇒PDCAによる実行・管理」として創出することです。
 本書の‟まねび”から創出した、自社の経営改善・革新計画(以下「経営計画」と略称)を、実行・振返り・改善行動により経営改善・革新の成果を上げることができます。
 次項では具体的な“まねび”と、さらには一歩一歩レベルを上げる“守破離”について記します。

■    本書を‟まねび”、‟守破離”へと飛躍し、経営改善・革新を実現しよう

【本書を‟まねび”、その上で、自社の経営計画を策定する】

 まず、「経営改善・革新プロジェクト・チーム」を立ち上げます。上述のⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・16章「事業計画+経営計画」に沿って、担当委員とリーダーを次のように決めます。「Ⅰ会社概要」は総務部員、「Ⅱ外部環境分析」は調査部員、「Ⅲ経営分析」は経理部員、「Ⅳ内部環境分析」の1.経営・組織活動は経営企画部員、2.営業・販売活動は営業企画部員、3.製造活動は製造管理部員、「Ⅴ総合評価」と「事業計画+経営計画」はリーダーが担当します。こうして6名の担当委員とリーダーが決まりました。リーダーは兼社内コンサルタントを務めます。
 早速‟まねび”をスタートします。“まねび”のゴールは、本書のⅠ~Ⅴと「事業計画+経営計画」を自社版経営計画として創出し、経営会議において発表し、同時に「経営改善・革新会議」をスタートさせることです。
 担当委員とリーダーが創出する経営計画の作成に於いて大切なことは、チーム・メンバー&リーダー間のコミュニュケーションと共助です。
 具体的な作成ですが、「Ⅲ経営分析」は本書の購入者がダウンロード出来る『「経営分析」シートのフォーマットExcel』を活用します。このフォーマットに自社の財務計数を入力することで、本書の「Ⅲ経営分析」の図表が自動的にアウトプットされます。加えて財務評価指標については、同業の平均値との比較が可能になります。
 「Ⅲ経営分析」の図表を除くと、‟まねび”により創出する「図表」の要作成数は42個です。経理部員を除く5名の担当委員とリーダーで割ると、一人当たり平均7個を作れば完成です。自社版「図表」に伴うコメント・課題・対応策も同時に作成します。
 これで‟まねび”による、「経営計画」の創出は完了しました。創出した「経営計画」の一貫性と精度を高めるため、リーダーがファシリテートをし、チーム全員で一つ一つの「図表&コメント・課題・対応策」をチェックし、一貫性と精度を確認、修正します。
 更に「経営計画」を具現化・行動化する全社と部門・現場のKPI(重要業績評価指標)を作ります。これで「経営改善・革新会議」に提出する段取りは完了です。
 この様にして、毎月1回の「経営改善・革新会議」がスタートします。回数を重ねるごとにプロジェクトの内容を一歩一歩レベルアップすると共に、「経営計画」を行動に移しPDCAによる実行・管理を進めます。

【次のステップは‟守破離”の実施】

 スタート当初は、‟まねび”により創出された経営改善・革新のスキームをベースとした活動です。大切な次のステップは、このスキームに独自のアイデアを積み重ね、更新・革新していくことです。つまりスキームの守破離を実現することです。守破離の‟守”は‟まねび”で確立されました。次は‟破離”です。次に‟破離”の例を示します。

【‟破離”の例➀―中小機構「経営自己診断システム」の活用―】

 ‟まねび”で作成した「経営計画」の会計数値を「診断システム」に入力しましょう。
 入力の結果は、自社27経営指標と同業種の中央値と上位30%値が線グラフに表示される「個別指標分析結果」、27指標を5総合指標に纏めレーダーチャートが表示される「総合分析結果」、デフォルト企業の経営10指標と自社指標とが棒グラフと安全性得点で表示される「倒産リスク分析」として活用できます。
 これらの分析から新たな気づきが有ります。(中小機構「経営自己診断システム」は下記URL)
https://k-sindan.smrj.go.jp/viewpoint

【‟破離”の例②―企業価値を向上する「ROIC経営」の導入―】

 「Ⅲ経営分析」の課題を的確・効率的に実現するのが『企業価値を向上する「ROIC経営」』です。ROIC逆ツリー展開により現場におけるKPIの設定とPDCAの実行によりROICを高める手法です。(詳細は「経営士ブログ」下記URL参照。)
https://ameblo.jp/keieishi17/entry-12698434783.html?frm=theme

■    ‟まねび”と‟守破離”の先には明るい未来が(むすび)

 ‟まねび”と‟守破離”による経営計画の実践と経営の改善・革新には熱意と根気が必要です。しかしその先に明るい未来が開けることを覚えましょう。希望を持って前に進みましょう。

【酒井 闊プロフィール】
 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。
 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。
   https://www.jmca.or.jp/member_meibo/2091/
  http://sakai-gm.jp/index.html

【 注 】
 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴45年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日4/2のつぶやき 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 西覚寺

2022-04-26 06:02:35 | ブログ

 

  【話材】 昨日4/2のつぶやき 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 西覚寺

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

    https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/06caf77d147625e0aa0f127c19a24b4

    ■【今日は何の日】 4月26日 ■ よい風呂の日 ■ 商法発布 ■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺  一年365日、毎日が何かの日

傘

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日4/2のつぶやき 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 西覚寺

2022-04-26 06:02:35 | ブログ

 

  【話材】 昨日4/2のつぶやき 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 西覚寺

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

    https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/06caf77d147625e0aa0f127c19a24b4

    ■【今日は何の日】 4月26日 ■ よい風呂の日 ■ 商法発布 ■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺  一年365日、毎日が何かの日

傘

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 西覚寺

2022-04-25 18:29:49 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

 

    【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 西覚寺

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物

 

  

 

 

■■ 角館 街の外れを行く 外町地区の寺社 西覚寺 ■■

 

西覚寺 さいかくじ

 〒014-0321 秋田県仙北市角館町西勝楽町67番地
 浄土真宗本願寺派
 

西覚寺も、住宅街の奥まったところに位置していて、

危うく見落としそうになりました。

 

浄土真宗本願寺派 一向山 西覚寺

 

本堂

入口だけではなく、建物全体を雪囲いをしていました。

 

寺周りの楽しみの一つが寺紋です

藤の花をあしらって現代風のひも文様

 

石板は苔むして何やらよくわかりませんでした

 

庭木を見るのも楽しみの一つ

 

 

観光客があまり訪れることのないお寺さんでも

彫り物を見たり、扁額の文字を見たりして

楽しむことができますね。

 

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通り 青柳家4 解体新書記念館

2022-04-25 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

 

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通り 青柳家4 解体新書記念館

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物

 

  

 

■■ 角館 街の外れを行く 桜と武家屋敷 武家屋敷通り  青柳家4  ■■

9273

 

 

 

 

 

武家屋敷 青柳家(市指定史跡)
 

 天正8年、常陸国青柳和泉守より約350年にわたって続く、角館を代表する武家屋敷のひとつです。

 約3000坪の屋敷は、樅(もみ)・しだれ桜・松などの木々があり、あたかも植物園のように草木に覆われています。6つの資料館が建っていて、訪れた人に伝わる農機具や武具、解体新書などの資料などが5万点も展示されています。

 万延元年(1860年)建立の薬医門から入場し、安永2年に建造された母屋を通って見学できます。

 

 

 

武家屋敷 青柳家 解体新書記念館

 

解体新書

解体新書とは、ドイツの医師であるヨハン・アダム・クルムスが書いた

人体の解剖書のことです。

 オランダ語訳された 『 ターヘル・アナトミア 』を、

杉田玄白 ・ 前野良沢 らが日本語に翻訳しました。

 江戸時代(1774年)に発行され、 

5 巻(本文 4 巻+解剖図 1 巻)で構成されています。 

その後の医療に大きく貢献し、そのほか蘭学の発展にもつながりました。

 

 

解体新書の解剖図を描いたのが小野田直武です

 

 

 

 

小野田直武は、画家として知られ、平賀源内に

その力を認められました。

その結果、解体新書の解剖図執筆の

白羽の矢が立ったのです。

 

小野田直武像

 

 

 

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日4/24のつぶやき 一口情報 台風 やさしい植物学

2022-04-25 06:10:11 | ブログ

 

  【話材】 昨日4/24のつぶやき 一口情報 台風 やさしい植物学

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

    https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/554f09ca35315f547fb728f2b2767226

    ■【今日は何の日】 4月25日 ■ 孔子祭 ■ 壇ノ浦の戦いの日 ■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺  一年365日、毎日が何かの日

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 往生院

2022-04-24 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

 


  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 往生院


 


 



 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。


 


 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。


 


 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。


 


 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・


 


 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。


 


 



名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道


 


 


■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 


 


角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/


 


 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。


 


■ アクセス


 


新幹線利用


 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)


 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)


 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)


 盛岡駅 → 角館駅(44分)


 秋田駅 → 角館駅 (42分)


 


■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物


 


  松庵寺


 


 


■■ 角館 街の外れを行く 外町地区の寺社 往生院 ■■


 


往生院 おうじょういん



 仙北市角館町西勝楽町86 0187-53-2842
 本尊    阿弥陀如来
 宗旨・宗派 浄土宗

 秋田県仙北市にある浄土宗の寺院です。

 全国には74,560カ寺の寺院があります。秋田県には670カ寺、秋田県仙北市には27カ寺の寺院があります。



 


往生院は、外町の中でも南の外れ近くに位置します。


西宮家や安藤家からは、さほど遠くはありません。


 



奥まったところにありますので、見落としがちです。


 



雪国のお寺さんらしく、がっちりした雪囲いに守られています。


 



涅槃山という山号の扁額がかかっていました。


花頭窓のドアにはカギがかかっていて


内部のお詣りはできませんでした。


 


 



欄間の彫り物は、力強さがあります。


 



アップにしてみますと、それがよくわかります。


 


観光客があまり訪れることのないお寺さんでも


彫り物を見たり、扁額の文字を見たりして


楽しむことができます。


 


 


 


 



 









































天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs


 



 



 



■ カシャリ! ひとり旅



 





  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 外町地区の寺社 往生院



 



 





 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。



 



 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。



 



 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。



 



 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・



 



 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。



 



 





名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道



 



 



■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 



 



角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/



 



 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。



 



■ アクセス



 



新幹線利用



 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)



 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)



 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)



 盛岡駅 → 角館駅(44分)



 秋田駅 → 角館駅 (42分)



 



■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物



 



  松庵寺



 



 



■■ 角館 街の外れを行く 外町地区の寺社 往生院 ■■



 



往生院 おうじょういん




 仙北市角館町西勝楽町86 0187-53-2842
 本尊    阿弥陀如来
 宗旨・宗派 浄土宗

 秋田県仙北市にある浄土宗の寺院です。

 全国には74,560カ寺の寺院があります。秋田県には670カ寺、秋田県仙北市には27カ寺の寺院があります。





 



往生院は、外町の中でも南の外れ近くに位置します。



西宮家や安藤家からは、さほど遠くはありません。



 





奥まったところにありますので、見落としがちです。



 





雪国のお寺さんらしく、がっちりした雪囲いに守られています。



 





涅槃山という山号の扁額がかかっていました。



花頭窓のドアにはカギがかかっていて



内部のお詣りはできませんでした。



 



 





欄間の彫り物は、力強さがあります。



 





アップにしてみますと、それがよくわかります。



 



観光客があまり訪れることのないお寺さんでも



彫り物を見たり、扁額の文字を見たりして



楽しむことができます。



 



 



 



 





 










































天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs


 



 



 



■ カシャリ! ひとり旅



 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする