経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【あたりまえ経営のすすめ】1-36 【心 de 経営】 自社の現状を自己認識していただく

2021-05-31 12:03:00 | 【専門業】 映像で学ぶプロコンサルタント成功のツボ

■【あたりまえ経営のすすめ】1-36 【心 de 経営】 自社の現状を自己認識していただく

 多様化の時代になり、ホンモノ智恵が求められる昨今です。

 世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。

 ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。

 それが露呈したのが、東日本大震災の福島原発事故ではないでしょうか。

 その対応においても、事後対応においても、専門家と言われる人達な何もできず、口を閉ざしてしまっだではないですか。

 ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。

 40年余の経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。

メモ

■ 1-36 【心 de 経営】 自社の現状を自己認識していただく

 別項でも触れていますが、自社の現況というのは、経営者・管理職なら、だれもが自分の会社なので良く知っていると思いがちです。

 大半の経営者・管理職が、良く知っていると思い込みがちで、「良く知っているつもり」であることが、現実には、その様になっていないということに気がついていません。

 このような、「つもり症候群」に陥らないためには、管理会計の導入が不可欠ですが、それは、管理会計の項を参考にしてください。

 ここでは、自社を知るということの一端を、営業部門にフォーカスしてご紹介します。詳細は、やはり当該項目をご参照ください。


 経営数値の基本を見るときには、売上高や利益高などの数値を見ることが基本中の基本です。

 たとえば、今月の売上高は1億円であったとします。しかし、このデータだけでは、それが良いのか悪いのか、よくわかりません。その判断となる基準、すなわち「ものさし」と比べますと、その判断をすることができます。

 たとえば、先月は9千万円だったとしますと、今月は、先月より1千万円売上が多いことが解ります。しかし、それで喜んで良いのでしょうか。

 先々月は、1億5千万円であったとしますと、今月の1億円は多いとはいえません。

 では、先々月の1億5千万円は、売上高が高かったといえるのでしょうか?

 もし、先々月の売上計画が、1億6千万円であったとしますと、計画比に対して100%に達していません。

 このように、絶対値だけで見るだけでは、経営の現状を正しく把握することにはならないのです。この場合には、売上計画値というものさしとの比較をすることにより、1億5千万円という先々月の売上高は、必ずしも喜べる数値ではないことがわかります。

 一方で、先々月の営業利益が1千万円で、今月も1千万円だったとします。そうしますと、利益額は、双方とも1千万円ですが、利益率は、今月の方が高いといえます。

 経営数値というのは、絶対額だけではなく、比率で見ることが大切です。すなわち、比率を計算できるものさしが必要で、ものさしがありますと、単に、絶対値のみの比較だけではなく、基準値に対する比率でも見ることができます。

 他方、昨年の同月と比べてみますと、昨年は1億2千万円の売上で、営業利益が1,500万円であったとしますと、今年の営業成績は、必ずしも好調であるわけではないことがわかります。

 経営数値は、時系列でも見なければならないのです。

 さらに、今年度に入って、営業パーソンの人数が一人増加しているとしますと、一人当たりの売上高も利益率も低下していることがわかります。このように、「生産性」という観点からの経営数値の見方も必要です。

 しかも、自社の生産性だけではなく、ライバル企業や業界データとの比較も不可欠です。

 これらのデータや分析を行うのが管理会計ですが、管理会計を利用しますと、今後の数値の予測も可能となります。

 過去の数値を見るだけでは、経営は不充分であるだけではなく、改革値との比較という現在進行形の数値も必要です。また、経営環境が今後どの様に変化をするのかなどを加味して、経営数値の予測もできなければ、企業経営は、安心して行うことができないのです。

 中小企業といえども、何らかの形で管理会計を取り入れていると思います。そのレベルを次第に上げて行くことが、企業成長を実感できるものさしとなるのです。

 これらの経営数値の中で、必要な部分は、管理職や一般職のレベルまでの開示を氏、報連相をするときの材料となることが、【心 de 経営】に通じることになるのです。

【あたりまえ経営のすすめ】 自社の現状を自己認識していただく GLCN13-36-A524


「あたり前のことがあたり前にできる」ことの重要性を理解できていても、どのように進めたら良いのかわからないことが多いです。


40年余の経営コンサルティング経験をもとに、やさしくご紹介します。


コンサルタントなど経営の専門家として、経営者・管理職の皆様に、自社の実状をキチンと理解していただくにはどうしたらよいのかをテーマにしています。

https://youtu.be/YQ2t3oYptE8 8分

 

■【プロの心構え】 バックナンバー

プロとして、いかに思考すべきか ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0531 祐天上人(明蓮社顕誉) 生誕  独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介

2021-05-31 09:02:00 | 【話材】 きょうの人

■【きょうの人】 0531 祐天上人(明蓮社顕誉) 生誕

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。

 

 祐天上人(明蓮社顕誉) 生誕

 ゆうてん
 寛永14年4月8日(1637年5月31日)- 享保3年7月15日(1718年8月11日)

 浄土宗大本山増上寺36世法主で、江戸時代を代表する呪術師、字は愚心、号は明蓮社顕誉です。

 徳川五代将軍綱吉の命により正実大厳寺に住み、飯沼広経寺や、東京小石川の伝通院を経て、増上寺に住し、三六世の法席を継ぎます。

 密教僧でなかったにもかかわらず、強力な怨霊に襲われていた者達を救済、その怨霊までも念仏の力で成仏させたという伝説があるほどです。

 祐天の除霊伝説は存命中に書かれた『死霊解脱物語聞集』など、大衆向けに書かれた出版物によって広まりました。

 その後、当時盛んだった説教節や、18世紀半ばになって書かれた『祐天大僧正御伝記』などの伝記の中で祐天の除霊譚は地蔵菩薩の化身として語られ、後々まで庶民の間で信じられてきました。

 八十二才で歿しています。

 

 

◆ バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日05/30のつぶやき 川に浮かぶ桜の花びらはどこへ・・・

2021-05-31 07:02:19 | ブログ

◆【話材】 昨日05/30のつぶやき 川に浮かぶ桜の花びらはどこへ・・・

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/738342b54b19c604cdb1abf3915eb00e

晴れb20

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日05/29のつぶやき エベレストの標高はひとつではない?!

2021-05-30 07:23:22 | ブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日05/28のつぶやき 花火に仕組まれたパラシュート

2021-05-29 07:23:50 | ブログ

◆【話材】 昨日05/28のつぶやき 花火に仕組まれたパラシュート

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/03fc21e394eadcc2afc901254676299f

曇りt2b3

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

◇ 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。 #はてなブログ■【きょうの人】 0527 道了(妙覚道了)室町時代前期の曹洞宗・修験道の僧 - keieishi17’s diaryhttps://t.co/wF0wTBzijy
05-28 13:16

■【きょうの人】 0528 斎藤 道三 没 戦国武将として戦国時代を始めた武将の1人です。美濃のマムシとして周囲の国々から恐れられました。 ⇒ https://t.co/n4PFuOn3BB #アメブロ @ameba_officialより
05-28 11:59

◇ 今日は「花火の日」です。 日本では、花火は夏の風物詩ですが、海外では季節を問いません。しかし、昨今の日本でも、その傾向に・・・ #はてなブログ■【今日は何の日】 5月28日 ■ 花火の日 ■ 国際アムネスティ記念日 - keieishi17’s diaryhttps://t.co/LVk7MZoMyM
05-28 09:23

◆【今日は何の日】 5月28日 ■ 花火の日 花火は夏の風物詩でしたが、昨今では季節を問わず打ち上げられます。 ⇒ https://t.co/uCOTBa3N5H #アメブロ @ameba_officialより
05-28 09:20

◆【話材】 昨日05/27のつぶやき 日本海海戦は国際舞台で日本を知らしめた 日本が世界から注目を浴びた瞬間 毎日複数のブログをお届けしています。 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。  https://t.co/ZmJemlHkRM @konsarutantoより
05-28 07:17

◆【話材】 昨日05/27のつぶやき 日本海海戦は国際舞台で日本を知らしめた 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 ⇒ https://t.co/G26feSoxC4 #アメブロ @ameba_officialより
05-28 07:07

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日05/27のつぶやき 日本海海戦は国際舞台で日本を知らしめた

2021-05-28 07:10:44 | ブログ

◆【話材】 昨日05/27のつぶやき 日本海海戦は国際舞台で日本を知らしめた

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/7740caebe817766fc95dcf05222ac723

曇り

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

■【きょうの人】道了(妙覚道了)室町時代前期の曹洞宗・修験道の僧 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。 本日は、道了をご紹介します。 https://t.co/5MIgzbBLmy @konsarutantoより
05-27 13:16

■【ユーチューブで学ぶ「あたりまえ経営のすすめ」】 自社の現状を自己認識していただく 経営に関する情報は、企業の経営者・管理職にも、経営コンサルタントなど士業・専門業に従事する先生方にも通じるものがあります。 ⇒ https://t.co/xrm67WOxyo #アメブロ @ameba_officialより
05-27 13:10

◇ 道了尊大祭 大きなお椀で茶を飲む場面をTVでご覧になったことがあるのではないですか #はてなブログ■【今日は何の日】 5月27日 ■ 日本海海戦の日 ■ 道了尊大祭 大きなお椀で茶を飲む - keieishi17’s diaryhttps://t.co/pCpxbnFY5W
05-27 09:23

■【今日は何の日】 5月27日  ■ 道了尊大祭 大きなお椀で茶を飲む場面をTVでご覧になったことがあるのではないですか ■ 日本海海戦の日⇒ https://t.co/9CVpeqeaRl #アメブロ @ameba_officialより
05-27 09:23

■【あたりまえ経営のすすめ】 ユーチューブで学ぶ「経営コンサルタントへの近道」 クライアント・顧問先に自社の現状を認識させる秘訣3つのポイント 経営コンサルタント歴40年余の経験から徒然に書いています。 https://t.co/GfSP5AFd8V @konsarutantoより
05-27 07:38

◇ 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うぶろぐ・つぶやき  本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。  https://t.co/LIAuGQnjZB #はてなブログ◆【話材】 昨日05/26のつぶやき 東名高速道路は…https://t.co/1zjf9csqxi
05-27 06:26

◆【話材】 昨日05/26のつぶやき 東名高速道路はアジアハイウェイ1号線のスタート地点  一帯一路構想は、プラスかマイナスか?  https://t.co/gx9ETrh8bX @konsarutantoより
05-27 06:23

◆【話材】 昨日05/26のつぶやき 東名高速道路はアジアハイウェイ1号線のスタート地点 中国の一帯一路構想で、影が薄くなってしまいました  ⇒ https://t.co/qRTzqEFM0f #アメブロ @ameba_officialより
05-27 06:09

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】 北海道 洞爺湖 03 指折りの深度と透明度をもつ湖

2021-05-27 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

■【カシャリ! ひとり旅】 北海道 洞爺湖 03 指折りの深度と透明度をもつ湖

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

 
 名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像
 
 北海道  洞爺湖 
公式サイト 


■ 洞爺湖

 洞爺湖(とうやこ)は、札幌の南、車で1時間半あまりのところに位置する湖です。

面積:70.72 km2  周囲長:50 km 最大水深:180.0 m 平均水深:117.0 m 貯水量:8.19 km3 水面の標高:84 m 透明度:10.0 m 成因:カルデラ湖 淡水 湖沼型:貧栄養湖

 周辺が支笏洞爺国立公園に指定されていて、洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に登録されています。

 「日本百景」「新日本旅行地100選」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選定されている北海道を代表する景勝地の一つです。 (【Wikipedia】を基に作成)

 推進117mと、深度において指折りの湖です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

カシャリ! ひとり旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ユーチューブで学ぶ“真”のプロコンサルタント成功のツボ 組織で動く GLCN-330-01-20213

2021-05-27 09:25:12 | 【専門業】 映像で学ぶプロコンサルタント成功のツボ

ユーチューブで学ぶ“真”のプロコンサルタント成功のツボ 組織で動く GLCN-330-01-20213

 コンサルタント業を始めるには、中小企業診断士の資格取得をしなければならないと思い込んでいませんか?

 別の正攻法もあります。40年余の経営コンサルタント経験から、その方法や成功するためにどうすべきかをご紹介しています。

 プロとして、「共通目標・共通認識・共通行動」という原則に立ち戻ってみてはいかがでしょうか。


https://youtu.be/F5DZ1tvT6aE


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【あたりまえ経営のすすめ】 自社の現状を自己認識していただく GLCN13-36-A524

2021-05-27 07:32:15 | 【専門業】 映像で学ぶプロコンサルタント成功のツボ

■【あたりまえ経営のすすめ】 自社の現状を自己認識していただく GLCN13-36-A524

 

 「あたり前のことがあたり前にできる」ことの重要性を理解できていても、どのように進めたら良いのかわからないことが多いです。
 

 40年余の経営コンサルティング経験をもとに、やさしくご紹介します。
 

 コンサルタントなど経営の専門家として、経営者・管理職の皆様に、自社の実状をキチンと理解していただくにはどうしたらよいのかをテーマにしています。

 

  https://youtu.be/YQ2t3oYptE8  約8分

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日05/26のつぶやき 東名高速道路はアジアハイウェイ1号線のスタート地点

2021-05-27 06:15:16 | ブログ

◆【話材】 昨日05/26のつぶやき 東名高速道路はアジアハイウェイ1号線のスタート地点

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8845a266901b2c0ce5350e90c1e06cb2

傘 

 昨夜は、皆既月食でしたが、高度が低かったのか、私の居住地からはみえませんでした。

 銚子、北海道や沖縄の綺麗な月食をテレビのライブで見られたのが救いです。

 一転して、今朝は雨です。

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

□【今日は何の日】 5月26日 ■ ラッキーゾーンの日 「大きいことはいいことだ」は、バブル時代を形容する言葉のひとつです。 しかし、野球場を大きくしすぎたことで、ホームランが出ない球場の汚名 それを解決する秘策が・・・・・ https://t.co/Bc81dAsgeY
05-26 10:54

■【今日は何の日】 5月26日 ■ ラッキーゾーンの日 「大きいことはいいことだ」は、バブル時代を形容する言葉のひとつです。 しかし、野球場を大きくしすぎたことで、ホームランが出ない球場の汚名 それを解決する秘策が・・・・・https://t.co/H6QkMCBa1r @konsarutantoより
05-26 10:51

◇きょうの人 木戸孝允 木戸 孝允 没 子供の頃、鞍馬天狗のお話にわくわくしました。その中の一人に、桂小五郎も登場します。 木戸孝允との関係は? #はてなブログ■【きょうの人】 0526 木戸 孝允 没 鞍馬天狗のお話にも登場する - keieishi17’s diaryhttps://t.co/D1gDa1rQc3
05-26 10:47

■【きょうの人】 0526 木戸 孝允 没 子供の頃、鞍馬天狗のお話にわくわくしました。その中の一人、桂小五郎も登場します。 木戸孝允との関係は? ⇒ https://t.co/Fz1vgNmfuM #アメブロ @ameba_officialより
05-26 10:46

◇ 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うぶろぐ・つぶやき #はてなブログ◆【経営コンサルタントの独り言】 主婦にもプレミアムフライデーがあるのでしょうか? 525 - keieishi17’s diaryhttps://t.co/8lCnkKpy7W
05-26 09:52

◇5月26日 東名高速道路全通記念日 老朽化が進む一方、その補修が追いついていないのが現状 大きな災害に繋がらなければ良いですね #はてなブログ■【今日は何の日】 5月26日 ■ 東名高速道路全通記念日 ■ ラッキーゾーンの日 - keieishi17’s diaryhttps://t.co/pFSKqNa7jx
05-26 09:44

◆【今日は何の日】 5月26日 ■ 東名高速道路全通記念日 老朽化が進む一方、その補修が追いついていないのが現状 大きな災害に繋がらなければ良いですね  ⇒ https://t.co/3F062CMhsx #アメブロ @ameba_officialより
05-26 09:43

◆【話材】 昨日05/25のつぶやき ■ 家事の大変さは、想像以上のようです。家事を担う人にも休日を差し上げたいですね。 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。  https://t.co/uERK6LmXi6 @konsarutantoより
05-26 07:17

◆【話材】 昨日05/25のつぶやき 家事というのは、大変な労働だろうと推測します。その家事を主に担っている人にも休日があるといいですね。  ⇒ https://t.co/bPkachK3Bw #アメブロ @ameba_officialより
05-26 07:10

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日05/25のつぶやき 主婦にもプレミアムフライデーがあるのでしょうか?

2021-05-26 07:13:54 | ブログ

◆【話材】 昨日05/25のつぶやき 主婦にもプレミアムフライデーがあるのでしょうか?

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8f84a1cb6e7280fb1559b1fd2f9e4d7a

 

晴れ c25

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

◇ 広辞苑記念日 書籍原稿などを書く時には、言葉の説明は「広辞苑によりますと」と入れるようにしています。 #はてなブログ■【今日は何の日】 5月25日 ■ 広辞苑記念日 ■ 主婦休みの日 - keieishi17’s diaryhttps://t.co/5T6rM5QeHz
05-25 13:26

◆【今日は何の日】 5月25日 ■ 広辞苑記念日  パソコンやスマホを使っていますと、辞書や辞典を引くことが少なくなりました。 でも、正式な文書に解説を書くときには、「広辞苑によりますと」と入れたくなります ⇒ https://t.co/u6uqaWQYwJ #アメブロ @ameba_officialより
05-25 13:24

◇ 経営コンサルタントが、どの様に情報収集しているのかの一環として、どの様な書籍を読んでいるのかをご紹介します  #はてなブログ■■【経営コンサルタントのお勧め図書】“KAM”を知っていますか 「事例からみるKAMのポイントと実務解説」 - keieishi17’s diaryhttps://t.co/iq2zsW9GcD
05-25 12:00

◇ 経営コンサルタントの本棚 経営コンサルタントが、どの様に情報収集しているのかの一環として、どの様な書籍を読んでいるのかをご紹介します #はてなブログ■■【経営コンサルタントのお勧め図書】“KAM”を知っていますか 「事例からみるKAMのポイントと実務解…https://t.co/QNj7iW52fE
05-25 09:34

はてなブログに投稿しました #はてなブログ◆【経営コンサルタントの独り言】 日本で最初のゴルフ場は? 524 - keieishi17’s diaryhttps://t.co/9NlMbPgXnX
05-25 09:33

■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。  https://t.co/J1b8KuFaGNはてなブログに投稿しました #はてなブログhttps://t.co/QJpRAQQEG7
05-25 07:24

◆【話材】 昨日05/24のつぶやき 日本で最初のゴルフ場は? 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。  https://t.co/ab93npyVy0 @konsarutantoより
05-25 07:24

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0526 木戸 孝允 没 鞍馬天狗のお話にも登場する  独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介

2021-05-26 06:33:00 | ◇経営特訓教室

 

  【きょうの人】 0526 木戸 孝允 没 鞍馬天狗のお話にも登場する

 

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。

 

■ 木戸 孝允 没

 きど たかよし/きどこういん
 天保4年6月26日(1833年8月11日)- 明治10年(1877年)5月26日)

 長州藩の武士、明治政府の政治家等で、桂小五郎(かつら こごろう)ともいいます。明治維新の指導者として活動し、維新の三傑の一人です。

 長州藩内の尊王攘夷派(長州正義派)の指導者で、留学希望・開国・破約攘夷の勤皇志士、長州藩の外交担当者、藩庁政務座の最高責任者として活動しました。

 特に志士時代には、幕府側から常時命を狙われていたにもかかわらず果敢に京都で活動し続けました。鞍馬天狗の話の中にも、桂小五郎として登場します。

 維新後、総裁局顧問専任として迎えられ、当初から「政体書」による「官吏公選」などの諸施策を建言し続けました。

 文明開化を推進する一方で、版籍奉還・廃藩置県など封建的諸制度の解体に努め、薩長土肥四巨頭による参議内閣制を整えました。

 海外視察も行い、帰朝後は、かねて建言していた憲法や三権分立国家の早急な実施の必要性について政府内の理解を要求し、他方では新たに国民教育や天皇教育の充実に努め、一層の士族授産を推進しました。

 長州藩主・毛利敬親や明治天皇から厚い信頼をうけました。

 一方で、急進派から守旧派までが絶え間なく権力闘争を繰り広げる明治政府の中にあって、心身を害するほど精神的苦悩が絶えませんでした。

 西南戦争の半ば、出張中の京都で病気を発症して重篤となり、夢の中でも西郷隆盛を叱責するほどに政府と西郷双方の行く末を案じながら息を引き取ったといわれています。

 

 

◆ バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

 

  【きょうの人】 0526 木戸 孝允 没 鞍馬天狗のお話にも登場する

 

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。

 

■ 木戸 孝允 没

 きど たかよし/きどこういん
 天保4年6月26日(1833年8月11日)- 明治10年(1877年)5月26日)

 長州藩の武士、明治政府の政治家等で、桂小五郎(かつら こごろう)ともいいます。明治維新の指導者として活動し、維新の三傑の一人です。

 長州藩内の尊王攘夷派(長州正義派)の指導者で、留学希望・開国・破約攘夷の勤皇志士、長州藩の外交担当者、藩庁政務座の最高責任者として活動しました。

 特に志士時代には、幕府側から常時命を狙われていたにもかかわらず果敢に京都で活動し続けました。鞍馬天狗の話の中にも、桂小五郎として登場します。

 維新後、総裁局顧問専任として迎えられ、当初から「政体書」による「官吏公選」などの諸施策を建言し続けました。

 文明開化を推進する一方で、版籍奉還・廃藩置県など封建的諸制度の解体に努め、薩長土肥四巨頭による参議内閣制を整えました。

 海外視察も行い、帰朝後は、かねて建言していた憲法や三権分立国家の早急な実施の必要性について政府内の理解を要求し、他方では新たに国民教育や天皇教育の充実に努め、一層の士族授産を推進しました。

 長州藩主・毛利敬親や明治天皇から厚い信頼をうけました。

 一方で、急進派から守旧派までが絶え間なく権力闘争を繰り広げる明治政府の中にあって、心身を害するほど精神的苦悩が絶えませんでした。

 西南戦争の半ば、出張中の京都で病気を発症して重篤となり、夢の中でも西郷隆盛を叱責するほどに政府と西郷双方の行く末を案じながら息を引き取ったといわれています。

 

 

◆ バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】“KAM”を知っていますか 「事例からみるKAMのポイントと実務解説」

2021-05-25 09:31:37 | 経営コンサルタントの本棚

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】“KAM”を知っていますか 「事例からみるKAMのポイントと実務解説」

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

 

本

■  今日のおすすめ

    「事例からみるKAMのポイントと実務解説」(武村 純也著 同文館出版)

本

■  KAMを知ろう-KAM導入の背景と意義-(はじめに)

 

【KAM導入の背景】

 KAMはKey Audit Matters(監査上の主要な検討事項)の略です。

 欧米において、リーマンショックの際、引金となった倒産金融機関に対して適正意見を表明してきた監査人に対する批判が噴出し、監査体制に関する議論が高まりました。

 これに対処するため、IAASB(国際監査・保証基準審議会)は、2014年12月に「監査品質の枠組み」を公表し、これを踏まえてEUは監査報告書の透明化に向けたルールの適用を2016年6月から開始しました。さらに、IAASBは監査報告書関連の基準であるISA(国際監査基準)700 を改訂しISA701を公表し、2016年12月以降から監査報告書にKAMの記載をルール化しました。

 IAASBが動く前から監査報告書改革を実施してきた英国(2012年10月以降適用)、オランダ(2014年12月以降適用)、IAASBの枠組み・基準改定後適用した、EU、カナダ、インド、米国、オーストラリア、ニュージランド、香港、中国、北欧三国、ブラジル、シンガポール、南アフリカ等でKAM(米国ではCAMs)が導入されています。

 一方日本では、2015年に発覚した総合電機会社の不正会計事案及び関与した監査法人に対する課徴金などの行政処分をきっかけに、2015年9月に「会計監査の在り方に関する懇談会」が金融庁で設置され、2016年3月には提言が公表されました。

 この提言では、有価証券報告書における開示内容の充実など様々な対策が提言される中、海外の動向も踏まえた早期の監査報告書の透明化(KAMの導入)が提言されました。この提言を受けて金融庁や企業会計審議会の監査部会で検討がなされ、2018年7月に「監査基準の改定に関 する意見書」が公表され監査基準が改訂され、この改定を受け2018年11月には、「財務諸表等の監査証明に関る内閣府令及び企業内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」が公布・施行され、2019年2月には日本公認会計士協会のKAMに関する実務指針「監査基準委員会報告書(監基報701)」が作成されました。

 かかる過程を経て、KAMが、2021年3月31日以後に終了する事業年度の監査証明から強制適用されることになり、早期適用時期は2020 年3月31日以後に終了する事業年度からとなりました。

 

【改めて「KAMとは」そして「導入の意義は」】

 KAMとは、「監査の過程で監査役等と協議した事項の中から、当年度の財務諸表の監査において、職業的専門家として“特に重要であると判断した事項”」をいいます(「監基報」701第7項)。

 具体的には、監査人が「監査の過程で監査役等と協議した事項」から「特に注意を払った事項」に絞り、その中から「特に重要であると判断した事項」をKAMとして決定します。

 決定されたKAMを、監査報告書〈財務諸表監査〉に、従来の「監査意見」「監査意見の根拠」等の区分領域に加えて新設された「監査上の主要な検討事項」区分領域に記載し、「KAMの内容」「当該事項をKAMと判断した理由」「当該事項に対する監査上の対応」の3点で詳述します。

 従来の区分領域の記述は、残念ながら紋切り型・テンプレート型になってしまっていますが、新たなKAMでは、経営者・監査役・監査人のコミュニュケーションを始めとしたリスクマネジメントプロセス、監査の実施プロセス・監査意見の形成プロセスなどが詳述され、監査の品質、監査の可視化・信頼性・透明性の向上が図られ、企業のガバナンスやリスクマネジメントの強化に繋がると同時に、企業ごとの記述の良否が評価でき、企業(経営者、監査役など)と監査人の責任(「二重責任の原則」)が評価される材料ともなります。

 

【紹介本のKAMの早期適用事例から学ぶ】

 それでは次項で、紹介本の早期適用事例から学びながら、中小企業への応用を考えてみたいと思います。

本

■  KAMの早期適用事例から好事例と中小企業での活用を学ぶ

 

【KAMの早期適用事例から学ぶ】

 KAMの早期適用会社は50社です。このうち上場会社は46社、非上場会社(大会社)は4社でした。

 早期適用事例の概要を、紹介本及び日本公認会計士協会『「監査上の主要な検討事項(KAM)」の早期適用事例分析レポート(2020年10月8日公表)』から見てみましょう。

 まず、KAMの決定に至る企業側と監査人との間のコミュニケーションによるリスクの洗い出しから「重要事項(KAM)」に至る過程については、それぞれの企業で深化が計られたことが窺われます。早期適用事例の中で、主要な監査論点を一覧表の形で記載し“影響の度合い”“発生可能性”を「高・中・低」と「前期比推移↑・→」で分析し、「高&↑」を重要事項として決定しているAOKIホールディングの好事例が参考になります。この好事例は、次に述べる中小企業に於ける活用でも有用と思います。

 次に「重要事項(KAM)」に係る監査プロセスについて記載をする「監査上の対応」についての記載です。ここで注目されるのは「KAM」に係る「内部統制の評価」の記述が圧倒的に多いことです。時間とコストの関係で監査には制約があります。事業全体へのリスクアプローチを可視化するため、「KAM」に係る内部統制の“構造と実施状況”の監査の評価を重視しているのです。これも次に述べる中小企業に於ける活用でも有用と思います。

 

【KAMの中小企業での活用】

 KAMのAを“Audit”から“advisers”に置き換えたKAMの仕組みを構築しましょう。“advisers”は中小企業に於ける、各種コンサルタント、税理士、社労士、弁護士などです。

 事業全体のリスクアプローチを、計算書類、マネジメント、ITシステム等に区分の上、上述のKAMの「リスクの洗い出しと特に重要であると判断した事項の決定プロセス」(AOKIの事例)を応用し、実施します。計算書類区分ではその範囲を、金額は小さくとも不適正リスクの可能性の高い、現預金、在庫、経過・仮勘定、本支店・親子会社勘定等の領域にまで拡大します。この洗い出しに於いて重要なことはadvisersと経営者とのコミュニュケーションです。拡大して洗い出した各区分のリスクを、内部統制・内部監査など企業サイドでチェックする領域とadvisersが各々の専門分野に応じてチェックする重要なKAM領域とに分け、advisers はKAMを報告書でレポートします。

 これにより中小企業に於いて、経営者の意識改革と各advisersの業務品質改革が進み、リスクマネジメントとコーポレートガバナンスの一層の向上を計ることができます。勿論、時間とコストは増えます。

 

本

■  中小企業でKAMを応用したKAMを始めませんか(むすび)

 中小企業の経営者の皆さん、この機会にKAMを応用したKey advisers Matters(KAM)をリスクマネジメントとガバナンスの強化に活用しませか。

 advisersの皆様に於かれても、KAMを新たなビジネス領域として推進してみませんか。

 企業に於けるリスクマネジメントとガバナンスの強化と各advisersのビジネスチャンスの拡大に繋がり、相互のウィン-ウィンの関係を一層強化できるKAMを始めてみませんか。

本

 

【酒井 闊プロフィール】

 

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

 https://www.jmca.or.jp/member_meibo/2091/

http://sakai-gm.jp/index.html

 

【 注 】

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴40年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日05/24のつぶやき 日本で最初のゴルフ場は?

2021-05-25 07:19:28 | ブログ

◆【話材】 昨日05/24のつぶやき 日本で最初のゴルフ場は?

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/527638e50e7baa96f287c75738714a9e

晴れb4

​​​

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

◇【きょうの人】 独眼竜政宗 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。  #はてなブログ■【きょうの人】 0524 ■ 伊達 政宗 独眼竜は何をした ■ 始皇帝…https://t.co/1LYY9fsMjE
05-24 10:59

◇【今日は何の日】一年365日、毎日が何かの日です。季節・歴史・慣習 ETC.  5月24日 ■ 巣鴨とげぬき地蔵尊例大祭 おばあちゃんの竹下通りの愛称を持つ地蔵通り コロナで人では少ないのでしょうか  #はてなブログ■【今日は何の日】 5月24日 ■ 巣鴨と…https://t.co/aauZzfSdo9
05-24 09:24

■【今日は何の日】 5月24日 ■ 巣鴨とげぬき地蔵尊例大祭 おばあちゃんの竹下通りの愛称を持つ地蔵通り コロナで人では少ないのでしょうか ⇒ https://t.co/qN1yAC1Cxk #アメブロ @ameba_officialより
05-24 09:22

◇ 兼好法師がラブレターの代筆をしていたという話は有名ですね。 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。  https://t.co/5JVKO3dawG #はてなブログ◆【話材】 昨日05/23の…https://t.co/v0ZY7DN5SN
05-24 07:14

◆【話材】 昨日05/23のつぶやき 最近ラブレターを書いていないな~~ コロナ禍が下火になれば孫達にも会えるのですが・・・ https://t.co/zEpTCMA3Gc @konsarutantoより
05-24 07:13

◆【話材】 昨日05/23のつぶやき 最近ラブレターを書いていないな~~  吉田兼好は、ラブレターの代筆をしていたそうです ⇒ https://t.co/8mOpnXgjh2 #アメブロ @ameba_officialより
05-24 07:06

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日05/23のつぶやき 最近ラブレターを書いていないな~~

2021-05-24 07:09:25 | ブログ

◆【話材】 昨日05/23のつぶやき 最近ラブレターを書いていないな~~

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/bc4776490650434592d203e10b5a31f8

晴れ b5

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする