経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 盛岡1 啄木と賢治の街の見どころ

2021-09-30 11:11:33 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 盛岡1 啄木と賢治の街の見どころ

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

◇名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

↑ クリック

 

■■ 岩手県盛岡市 

 

 盛岡市は、岩手県の中部に位置し、岩手県の県庁所在地です。今日では、人口30万人を擁し、岩手県内最大の都市として、政治、経済、交通の中心となっています。

 東京からは、新幹線はやぶざに乗りますと2時間強で着くことができます。

 




http://www.city.morioka.iwate.jp/

 

市内案内板より


 岩手県の内陸部、北上盆地のほぼ中央部に位置しますが、市内中心部で、主流北上川に雫石川、中津川が合流する水の都でもあります。

 

 

■ 盛岡市岩手山

 


 中心市街地からは奥羽山脈に属する岩手山が北西に、駒ケ岳が西、遠野のある早池峰山が東に見えます。

 北上川の遊歩道におりますと、正面に岩手山が見えます。あいにく、夕暮れで、天気も良くなかったこともあり、霞んで見えます。

 

■ 盛岡市材木町・イーハトーブアベニュー

 

 北上川の遊歩道を北上し、旭橋の方向に歩き出しました。

 旭橋からも岩手山が見えます。

橋を渡った先、左手が、材木町の「いーはとーぶアベニュー」です。

 ハイカラな名前の付いている、

材木町商店街の街路は、石畳が敷かれています。


盛岡市材木町


 宮沢賢治とその作品にちなんで「いーはとーぶアベニュー」と名付けられた商店街には、6つのモニュメントが並んで、独特の雰囲気をかもし出しています。一番手前は、宇野務作の賢治像です。

 ここ材木町へは、盛岡駅前バス乗り場より、市内循環バスの「でんでんむし号」にのり、 材木町南口で下車するとすぐのところにあります。駅から徒歩でも15分強で
行くことができます。


■ 盛岡市・駅周辺・マリオス

 だいぶ暗くなってきましたので、駅周辺で夕食を採ることにしました。その前に、盛岡駅に降り立ったら、まず西口に建つ「マリオス」の展望室に登ることを薦められていましたので、そちらに向かいました。

 眼下に盛岡駅構内を見ながら、立派な跨線橋を渡り、西口方面に向かいました。

 

観光施設の集まるマリオス前のモミュメント


 盛岡駅西口前には、岩手県や盛岡市の観光関連の施設が集まった、マリオスの堂々としてビルが立ち、その前にはモニュメントもあります。

 マリオスからは、盛岡市内を360度見渡すことができます。眼下に、山と川に囲まれ、北国の澄んだ光の中で、キラキラ輝いている盛岡の街を一望できるのです。ここをおとずれることを進めてくださった知人が、「旅情をかきたてる素敵な旅」になるといっていたことを思い出します。

 盛岡の気候は、北上盆地に位置するため内陸性気候です。1924年には、37.2℃という最高気温を示し、過去最低気温は-20.6℃を記録しています。夏と冬、昼と夜とで寒暖差が大きいのは、他の盆地気候と同様です。

 南部鉄瓶でも知られていますが、安土桃山時代に入りますと、南部氏が勢力を拡大し、盛岡城を築いて以後、城下町として発達してきました。

 「盛り上がり栄える岡」の意味を持つとされ、のちに藩名も「南部」から「盛岡」へと改められました。

 

 

【 注 】

 盛岡市の映像シリーズには、たくさんの写真が紹介されていますので、是非、下記のURLよりお楽しみください。

 

盛岡を巡る 1
啄木と賢治の街の見どころ
県庁所在地・盛岡市は、南部藩の拠点、石川啄木や宮沢賢治の文学と像の街

 


 「盛岡を巡る映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。

 

 【 注 】 ユーチューブだけではなく、ブログ・サイトでも紹介しています。

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm

 

 岩手県盛岡市内をそぞろ歩く 
盛岡を巡る1 啄木と賢治の街の見どころ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0baad223926e66239dc170a51a4ab226
盛岡を巡る1-2 啄木新婚の家 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9d47111006173dae5213f4d756a5e7ef
盛岡を巡る2 石割桜と桜山神社・烏帽子岩 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d9ce6d1964505a0bd161f09c945cec09
盛岡を巡る3 盛岡城址公園を巡る https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2535719a7315bd162578e4d6a5c79d98
盛岡を巡る4 中津川遊歩道沿いに散策する https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/510e3a884c64c601902f8559e4b2061e
盛岡を巡る5 歴史的建造物を巡る https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9f2db03445d5a76f789827353ec42e7e

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日09/29のつぶやき ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 盛岡1 啄木と賢治の街

2021-09-30 11:09:22 | ブログ

◆【話材】 昨日09/29のつぶやき ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 盛岡1 啄木と賢治の街

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/35166056928c54cc17352ef517731629

曇りb20

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 盛岡1-2 啄木新婚の家と盛岡興隆の大島高任

2021-09-30 08:33:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 盛岡1-2 啄木新婚の家と盛岡興隆の大島高任

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

◇名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

↑ クリック

 

■■ 岩手県盛岡市 

 

 盛岡市は、岩手県の中部に位置し、岩手県の県庁所在地です。今日では、人口30万人を擁し、岩手県内最大の都市として、政治、経済、交通の中心となっています。

 東京からは、新幹線はやぶざに乗りますと2時間強で着くことができます。

 




http://www.city.morioka.iwate.jp/

 

市内案内板より


 岩手県の内陸部、北上盆地のほぼ中央部に位置しますが、市内中心部で、主流北上川に雫石川、中津川が合流する水の都でもあります。

 

 

■ 盛岡市と啄木

 

啄木の代表作

 盛岡市内は、「でんでんむし号」という循環バスがあります。市内巡りは、レンタサイクルか、このバスを利用するのが便利です。

 でんでんむし号は、駅前のバスターミナルからスタートします。駅前広場で見落とせないのが啄木の歌碑です。

 「ふるさとの山に向かひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」という啄木の歌がたたえられています。
 

■ 啄木新婚の家

 

 

 

 でんでんむし号の右回り循環のバスに乗って10分弱「啄木の新婚の家口」というバス停で降りて、徒歩1分のところにある、啄木新婚の家に寄りました。残念ながら、休館日のために内部見学はできませんでした。

 明治38年5月、処女詩集「あこがれ」を出版した石川啄木は、東京で新婚生活をもつという生活設計を変更して、盛岡市新山小路に返ります。現在の中央通3丁目あたりです。

 交際していた恋人、堀合節子と結婚式を挙げました。しかし、父母と妹が同居する新婚生活は窮迫し、ここでの生活はわずか3週間で終わりました。7月には、市内の加賀野磧町(現在の加賀野1丁目)に移り住みました。

 石川啄木の年表や連載していた新聞「岩手日報」について、また妻・節子とのエピソードなどが紹介されています。石川啄木のひととなりや暮らしぶりについて詳しく知ることができる施設です。

 後に、函館に移りますが、そちらは、「カシャリひとり旅」シリーズ・函館編「啄木小公園」をご覧下さると幸いです。
 

 

■ 大島高任生誕の地

 


 この辺りは、盛岡城下の「仁王小路」といい、平安時代から、仏像群を残す古いお寺がありました。

 17歳で留学し、江戸で蘭方医の箕作阮甫や坪井信道に師事し、長崎では採鉱術を学びました。水戸藩主の徳川斉昭から招かれて、那珂湊反射炉を建造し、大砲の鋳造をまかされました。

 西洋と並ぶ高品質な鉄を造るべく、良質の鉄鉱石が産出する現在の釜石に赴き洋式高炉を建設しました。

 当時の先端的な科学や技術を学び、それを後進の育成に尽力しました。
 

 

 

【 注 】

 盛岡市の映像シリーズには、たくさんの写真が紹介されていますので、是非、下記のURLよりお楽しみください。

 

盛岡を巡る 1
啄木新婚の家
堀合節子と挙式、しかしここでの生活はどうだったのか

【 注 】 「啄木新婚の家」の映像は、「啄木と賢治の街の見どころ」の後半に挿入されています。


 「盛岡を巡る映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。

 

 【 注 】 ユーチューブだけではなく、ブログ・サイトでも紹介しています。

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 群馬県・谷川岳の高山植物園

2021-09-30 00:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 群馬県・谷川岳の高山植物園

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。

カメラ

 谷川岳は、群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。

  頂部は二峰に分かれており、それぞれトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,977m)と呼ばれる。

  一ノ倉沢などの谷川岳の岩場は、その険しさから剱岳・穂高岳とともに日本三大岩場の一つに数えられ、ロッククライミングのメッカとなっている。ロープウェイのおかげで、軽装でも、谷川岳ロープウェイ「てんじんだいら」駅まで行かれる。(【Wikipedia】より作成)

 私が訪れたときは、あいにくの雨で、お花畑はぬかるみでした。

 写真を撮るのに夢中になってしまい、靴をぐっしょり濡らしてしまいました。

 それでも、好天の時には撮れないような、雨粒を花びらや葉に載せた花は、凜として自己主張をしていました。

 腕の悪さで、私が表現したい写真にはなっていませんが、ご覧下さると幸いです。

 

谷川岳のお花畑

 

 

谷川岳のお花畑をもっと見る

↑ クリック

 

【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 https://www.jmca.or.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日09/28のつぶやき いでや、この世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ

2021-09-29 07:24:34 | ブログ

◆【話材】 昨日09/28のつぶやき いでや、この世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/06abe4440d86296695452656fc31feed

曇りb26

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 「企業価値経営」を始めよう

2021-09-28 12:03:00 | 経営コンサルタントの本棚

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 「企業価値経営」を始めよう

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

本

■  今日のおすすめ

  「企業価値経営」(伊藤 邦雄著 日本経済新聞出版)

 

本

■  「企業価値経営」とは(はじめに)

 

 著者は、いわゆる「伊藤レポート」を通じ、日本の経済産業政策、証券市場政策に変革をもたらしました。

 2013 年 7 月に経済産業省の「持続的成長への競争力とインセンティブ~企業と投資家の望ま しい関係構築~」プロジェクトがスタートし、 2014年8月に最終報告として「伊藤レポート」 が公表されました。

 「伊藤レポート」では、◎企業と投資家の「協創」による持続的価値創造を、◎株主資本コストを上回るROEをそして資本効率革命を、等の6つ基本メッセージを発信しています。企業が「投資家との対話」を通じて「持続的成長」に向けた資金を獲得し、「企業価値」を高めていくための課題を分析し、提言をしています。

 「伊藤レポート」は、2014年2月の金融庁の「スチュアードシップ・コード」、2015年5月の法務省の「コーポレート・ガバナンス・内部統制の強化及び親子会社に関する規律の整備等を目的とする会社法改正」、2015年6月の日本証券取引所の「コーポレートガバナンス・コード」に繋がっていくのです。そして、落伍者日本の資本生産性(ROE)を、過去の平均5.2%から海外投資家の期待する資本コスト(期待収益率)の平均値7.2%を勘案し、8%以上に目標値を設定し、企業と投資家のエンゲージメントを促進し、資本効率を高める、世界市場の仲間入りを目指した道筋を創ったのです。

 更には、2016年8月に経産省に「持続的成長 に向けた長期投資(ESG・無形資産投資)研究会」が設立され、企業と投資家等の長期投資を巡る現状と課題・方策について検討が行われ、2017年10月に最終報告として「伊藤レポート2.0」が公表されました。

 「伊藤レポート2.0」では『価値協創(協調による価値創造)ガイダンス』を示し、持続的成長に繋がる中長期の企業価値向上に向けた経営ガイダンスとしました。さらに、2020年8月に、「サステナブルな企業価値創造に向けた対話の実質化検討会」において、対話の実質化を進めるために、社会のサステナビリティと企業のサステナビティを同期化し、長期の時間軸の中で社会課題を経営に取り込むことで企業の稼ぐ力を強化していく「サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)」を提唱しました。「SX」の課題や考え方は『伊藤レポート3.0』として公表される予定です。

 著者は、これらの「伊藤レポート」シリーズをベースに、経営者向けに「(DXを除く)企業経営の最新分野」を「事例研究による体験価値」を通じて届けたいとして紹介本を公刊しました。

 紹介本では、企業価値が客観的価格としての株式時価総額にどのように反映されるかを理論的・実証的に検証しながら、あるべき企業価値経営論を展開しています。この企業価値経営論の中から、未上場企業にも参考となる「注目する企業価値経営」を次項でご紹介します。

 

本

■  私が注目した、未上場企業にも参考となる「企業価値経営」

 

【株式市場から実証される企業価値】

 紹介本は、株式市場は推定企業価値と市場参加者予測要因の2つにより価格形成がされるとしています。市場が効率的との前提に立てば、株価は中長期的には将来キャッシュ・フローをベースとする理論的企業価値に収斂していくとします。

 更に、株価に反映する企業価値と会計情報の関係を次式により説明します。(次式が導かれるプロセスは、紹介本をご覧ください。ここでは結論のみを記述します。)                                   

企業価値(株価)=NOPAT(1-g/ROIC)/ (r-g)

  NOPAT=利息控除前税引後営業利益 r=資本コスト率  g=NOPAT成長率

  ROIC=投下資本利益率=利益/投下資本 

    利益=税引き後営業利益

    投下資本=株主資本+有利子負

 

 紹介本は、株価がROIC及びNOPAT成長率を変数とする企業価値と連動していることを、米・欧州・日本のS&P500指数によって実証しています。このことから、企業価値経営論の中から、未上場企業でも有益な「ROIC経営」を紹介します。

             

【未上場企業でも役に立つ「ROIC経営」―経済産業省のオムロン社事例より―】

 ROIC経営のメリットは二つあります。(紹介本が引用する経済産業省資料「オムロンにおける長期の視点の経営」―下記URL―をご覧ください。)https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sansei/jizokuteki_kachi/pdf/002_05_00.pdf

 一つは、ROIC逆ツリー(左右逆さま、現場重視の帰納型ツリー)です。

 ROICは次のようにROSと投下資本回転率に分解できます。税前ROIC=営業利益/投下資本=営業利益/売上高(ROS)×売上高/投下資本(投下資本回転率)。

 ROICを分解した「ROS」「投下資本回転率」といった指標を、現場レベルの業務に直接関係するKPIに分解していくことで、現場の活動がROIC向上に直接つながります。一般的に使われているKPIと違い、的確・効率的に、企業価値向上に結びついていくのがROIC逆ツリーの特徴です。

 二つ目は、限られた資源を最適に配分するための戦略を策定するツールです。ROICと売上高成長率の2軸によるポートフォリオマネジメントを主に、伝統的なPPM(市場成長率と市場占有率の2軸によるポートフォリオ)を補助的に活用します。これによる事業単位の交叉比率(市場成長率☓市場占有率☓ROIC☓売上高成長率)の比較で、企業価値の要素を取り入れた新規参入、成長加速、構造改革、事業撤退などの経営判断を適切迅速に行い、全社の価値向上をドライブすることが出来ます。

 以上二つのメリットを増大させるのが「ROIC翻訳式」です。「翻訳式」は、財務に苦手の現場が言語でROICをより深く理解し、各人が自分ごととして捉え、自律的に活動が展開できるように進化させていくツールです。自律的活動から出てくる現場の貴重な意見を吸収し、活動を企業価値向上に直結させることが出来ます。

 

本

■  未上場企業も「企業価値経営」を実践しよう(むすび)

 

 紹介本は企業価値を高める経営論を展開しています。それらの経営論は、一見して上場企業向け経営論に見えますが、前項で紹介したものをはじめ未上場企業にとっても有益な経営論が展開されています。

 特に、将来IPOを目指す企業やM&Aを活用した事業構造改革を考えている企業にとっては有益です。

 

【関連資料】

http://www.glomaconj.com/joho/blog/sakaisensei20210928omron.pdf

今月の経営コンサルタントの本棚に関連した資料を

上記URLからも閲覧することができます。

 

 

本

【酒井 闊プロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

 https://www.jmca.or.jp/member_meibo/2091/

 http://sakai-gm.jp/index.html

 

【 注 】

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日09/27のつぶやき 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて

2021-09-28 07:14:50 | ブログ

◆【話材】 昨日09/27のつぶやき 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d94d3775944d7e8671c3fe32429dc7ca

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日09/26のつぶやき 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道

2021-09-27 06:55:47 | ブログ

◆【話材】 昨日09/26のつぶやき 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a7099c64e38431fbabf75949d3dea6dc

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】9 市内散策4 遠野市立博物館 里山・農村生活の紹介

2021-09-26 08:33:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】9 市内散策4 遠野市立博物館

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

◇名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

↑ クリック

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着けます。おもっていた以上に近いところにあります。

 

■ 遠野ふるさと村 昔ながらの山里を再現

 

 遠野を訪れたら、ぜひ、訪れて欲しいのが「遠野ふるさと村」です。

 

 ここは、標高1917メートルの早池峰山の山麓に広がる、遠野の里山から水田のある地域に、昔ながらの山里の風景を、再現した施設です。

 

 

■ アクセス

 

 街の中心地からは、12キロも離れたところにありますし、バスの本数も少ないですので、交通手段と時間は、事前に充分に検討しておく必要があります。

 

 バスも駐車できる、大きな駐車場がありますので、レンタカーでも心配ありません。

 

 

 

 

■■ 民話の里「遠野」 市内散策 ■■

9 市内散策4 遠野市立博物館

 

 遠野の「カシャリひとり旅」シリーズ9は、「市立博物館」で、遠野の歴史を中心に感じてみようと思っています。

 市立博物館は、遠野市街地南側に位置する「鍋倉公園」に隣接しています。JR遠野駅前の道をまっすぐに15分ほど歩いた突き当たり左手の茶色の建物です。

 鍋倉公園の南部神社鳥居の手前を、左手に茶色の博物館の建物をみて、左手に入ります。

 

 

 

 

■ 市内散策 遠野市立博物館

 

 

 

兜のようなオブジェがまず、目に入ります。


市立博物館入口 泉國三郎碑


 兜オブジェの左には、泉國三郎をたたえる石碑があります。

衆議院議員を務め、遠野市の発展に寄与した人です。

 

市立博物館玄関

 

 石碑の前の、なだらかなスロープを登ってゆきますと、

博物館と図書館の玄関があります。

玄関を入りますと天井の高いホールがあり、そこが受付です。



 照明を落とした、遠野の歴史コーナーの展示室に入りますと、

何やら白い、ラグのようなものが、拡げられています。

この博物館の展示についての説明文字が、

ラグにプロジェクションされています。

ラグには、凹凸のあるので文字が躍るように見えます。
 この博物館の創意工夫を強く感じました。

 


 

 遠野といいましても、一口では表現できません。

「山」「里」「町」、3つの暮らしの領域に分類しないと、

それぞれが独自の文化を持っているので、

正確な理解をすることはできないそうです。

 当博物館では、原則として、それらの区分で展示されているそうです。

最初は、「遠野の里」、「農耕」から始まります。

 

 

 かつて、生きる馬と書いて、「生馬」と読み、それを、神の馬、神馬として、神様に奉納していました。それが、馬の形をした人形となり、さらにそれが、絵だけになったと言われています。

 個人で奉納する絵馬は、小さく、絵の余白や裏に、願い事を書いたりします。企業や、大人数で、奉納する絵馬は、額縁が付いたりする大型のものもあります。

 小型の絵馬は、東日本では、一般的に五角形、すなわち家の形をしたものが多いです。近畿地方では四角型が主流ですが、京都府では、横長の板に額縁のように枠を付けたものが多く、奈良県では縁を黒く塗って枠に見せたものが見られます。
 ここ、遠野では、四角も五角もあるようです。

 

市立博物館 七観音


 9世紀の中頃、慈覚大師が、一本の木から七体の観音像を刻みました。遠野では、七か所に安置して、祀りました。

 一昼夜で、七観音を巡礼すると、願い事が叶うと信じられ、江戸時代中期には、さかんに七観音巡礼が行われ、たくさんの絵馬が奉納されました。


市立博物館 おしら信仰


 おしら信仰とは、東北地方を中心に根付く民間信仰の一つです。災難よけ・病気治癒のために、農業手伝いの神様や、好ましくない人を咎める神様などの役を果たすという、桑の木などで作られた二体一対のご神体を信仰します。

 ここ、遠野では桑の木を材料とした男根の形をした、二体一対のものが多いです。また、布製のおしら様も作られます。
 

市立博物館 農村生活
 

 この博物館で、最も精緻に作られていたのが、曲り家やそこでの生活です。

 馬と共に暮らす、藁葺き屋根の民家を、曲り家といいます。遠野でも、米作がなされていました。

 秋には、お米を初め、農作物の収穫に感謝する、村祭りが開催されます。村人が、こぞって準備をし、皆で収穫を祝う、宴を催すのでしょう。
 

狩猟生活

 

 遠野の生活は、里山だけではありません。農閑期の冬には、林業をしたり、一年分の炭焼きもするのでしょう。

 農業や炭焼きだけではなく、山に入って狩猟をする人もいます。遠野では「鉄砲うち」と呼んでいます。冬眠している熊を獲物にすることもあります。ただし、単に、獲物として狩猟をするだけではなく、その霊魂を弔う「引導渡し」という儀式も村人がこぞって参加します。村人が亡くなれば、皆で葬式も行います。
 

加守田章二

 

 市立博物館の最後のコーナーは、遠野芸術紹介です。


 遠野物語の柳田国男は、いうに及びません。


 遠野では、加守田章二も忘れることができません。栃木県の焼き物の町、益子で、陶芸家として独立し、窯の改良を繰り返し、須恵器風灰釉作品を完成させました。

 加茂田らしい、灰釉薬の使い方は、素人の私にも、その渋さを感じます。


 市立博物館の最後を飾るに相応しい、すがすがしさを感じました。
 

 

【 注 】

 とおの昔話村の映像シリーズには、たくさんの写真が紹介されていますので、是非、下記のURLよりお楽しみください。

 

民話の里 遠野9
市内散策4 遠野市立博物館
里山・農村生活をジオラマや実物展示とパネル紹介でわかりやすく


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。

 

遠野をナレーション付き映像で体感

 【 注 】 ユーチューブだけではなく、ブログ・サイトでも紹介しています。

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm

 

 

民話の郷「遠野」市内散策

 

遠野蔵の道・城下町資料館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a30c60051953339544af4470244eae01
とおの物語の館 遠野民話や物語と柳田国男 1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/df28a18c0c74976a1db205562c465f29
とおの物語の館 遠野民話や物語と柳田国男 2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/76c856a0243de0733ad0639f9d2b429e
とおの物語の館 遠野民話や物語と柳田国男 3 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/425bf3d83cc4ac8e9ad356911c75d4c7
遠野市内を見下ろす鍋倉公園 城跡と神社 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8c33a703b149f865d2046346a2887b65
遠野市立博物館で歴史と文化を学ぶ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/75e73088e95f522a58149d19bc9d0df5

 

民話の里「遠野」1  民話の里・遠野を知る 6分
カッパや座敷童(わらし)などで知られる遠野は、柳田国男の遠野物語が処々で現れてきます
民話の里「遠野」21  水光園古民家村概要 6分
豊かな水を、ふんだんに用いた庭園は、滝もあり遠野を俯瞰的に見るための第一歩です。
民話の里「遠野」22  水光園遠野池・カッパ 7分
遠野池の夢見堂にまつわる女神伝説と、ここに棲むカッパの家族をご紹介
民話の里「遠野」23  水光園古民家を巡る 9.5分
代表的な藁葺き屋根「曲り家」や、曲り家に付帯する水車小屋や納戸と遠野を体験する建物の紹介
民話の里「遠野」3  福泉寺木彫り観音日本一 16分
真言宗法門山福泉寺は、岩手県の代表的な寺院、五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音で知られる
民話の里「遠野」41  ふるさと村1 山里と農村生活 12分
遠野の里山を体感し、農村風景を代表する曲り家と、馬を大切にする人々を知る
民話の里「遠野」42  ふるさと村2 山里と農村生活 12.5分
遠野の里山を体感し、農村風景を代表する曲り家と、馬を大切にする人々を知る
民話の里「遠野」51  カッパが棲む常堅寺裏の淵  7分
常堅寺の裏手のカッパ淵では、キュウリでカッパを釣ることができるそうです
民話の里「遠野」52  伝承園 遠野を手際よく体感 13.5分
民話の里「遠野」を、短時間で体感 曲り家や水車小屋、おしら様や座敷わらし、農村生活を垣間見る
民話の里「遠野」6  遠野城下町資料館で歴史を 6分
戦国時代から続く遠野南部家の装束や武具が展示され、小藩とは思えない豊かさを感じさせてくれます
民話の里「遠野」7  とおの物語の館 11分
遠野の古民家と、昔話や遠野物語の世界を視覚、聴覚、触覚で感じ取る 柳田国男と功績を知る
民話の里「遠野」8  市内を見下ろす鍋倉公園 5分
南部藩の城址が遠野市民だけではなく観光客の憩いの場として整備され、南部神社が拠点となっています
民話の里「遠野」9  博物館で歴史と文化を学ぶ 7.5分
「遠野物語の世界」・「遠野の自然とくらし」・「遠野の民俗学」を「山」「里」「町」、3つの暮らし分類で見る

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日09/25のつぶやき 主婦の日に思う「糟糠之妻」

2021-09-26 07:10:22 | ブログ

◆【話材】 昨日09/25のつぶやき 主婦の日に思う「糟糠之妻」

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3ee6ebe6ef92b6a5e3995cc89f04dde4

曇りt3

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】8 市内散策3 鍋倉公園・南部神社

2021-09-25 07:42:41 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】8 市内散策3 鍋倉公園・南部神社

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

◇名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

↑ クリック

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着けます。おもっていた以上に近いところにあります。

 

■ 遠野ふるさと村 昔ながらの山里を再現

 

 遠野を訪れたら、ぜひ、訪れて欲しいのが「遠野ふるさと村」です。

 

 ここは、標高1917メートルの早池峰山の山麓に広がる、遠野の里山から水田のある地域に、昔ながらの山里の風景を、再現した施設です。

 

 

■ アクセス

 

 街の中心地からは、12キロも離れたところにありますし、バスの本数も少ないですので、交通手段と時間は、事前に充分に検討しておく必要があります。

 

 バスも駐車できる、大きな駐車場がありますので、レンタカーでも心配ありません。

 

 

 

 

■■ 民話の里「遠野」 市内散策 ■■

8 市内散策3 鍋倉公園・南部神社

 

 遠野は、中心市街地を流れる来内川とJR釜石線に挟まれています。

 

 橋を渡った高台に、戦国時代に、阿曽沼氏が横田城として築きました。その跡地の全域が、こんにち、公園として整備されています。

 

 

 

■ 市内散策 鍋倉公園と南部神社

 

 

 橋の手前からは、緑豊かな丘陵が見えます。

 


 橋を渡りますと、なまこ壁を背にした石碑が見えます。東北民謡の父と呼ばれる、民謡研究家である、武田忠一郎をたたえる碑です。


 武田は、NHKに入局後、東北民謡を三千余曲も楽譜とし、「東北民謡集」「東北のわらべ唄」にまとめました。
 

 

 左に市立博物館を見ながら直進しますと、

南部神社の鳥居が見えます。

この辺り一帯を鍋倉公園といいますし、

ここも「新奥の細道」の一部として散策されます。

 この公園は、鍋倉城の跡であり、

明治初年から今日まで市民の憩いの場として親しまれてきました。

現在は、鍋倉城址のほぼ全域14ヘクタールを

都市公園に整備し、多くの人に利用されています。
 

 

 南部神社は、ここ遠野市の、鍋倉公園の入り口にある神社です。
 明治9年、明治天皇が東北地方を巡幸した際に、遠野南部家について、その功績も含めてお聞きになり、さらに遠野南部家の書物や宝物をご覧になりました。これが、契機となり、地元の有志が発起し、明治14年に神社の創立を計画し、翌年に遠野南部家4代から8代までを祀る「鍋倉神社」を創立しました。

 明治19年に社殿を建立され、名称も、「南部神社」と名を改められました。昭和34年には遠野南部家初代から3代までも合祀し、その結果、初代から8代を、すべて祀る神社となったのです。
 

公式ホームページ→https://tono-nanbu.jimdofree.com/

 

七福神像

 

拝殿・本殿のあるところから、一段下がったところが

駐車場となっています。

その南側に南部七福神が配されています。

 

本殿手前の石像

 

本殿にあがる手前に、石段があり、

その右にカエルとカッパの像がありました。

かわいいので、思わずカシャリとシャッターを切りました。

カッパの持つ葉っぱの上にも、カエルがいました。

 

駐車場から見た本殿

 

 階段を登って本殿の前に出ますと、

左右に、阿吽の狛犬が、迎えてくれました。

明治19年に社殿が建立されたとありますが、

神仏混交の前に寺院として建てられたモノを、

神社の社殿にしたような本殿の造りです。


 

 

梁の上の彫刻も、仏教寺院風です。

 

 

 お詣りを済ませて社殿の中を除きますと、

獅子頭が、ご神体の前に置かれていました。

 


 本殿隣には、お稲荷さんの赤い鳥居と祠がありました。

 

 

横を見ますと、遠野市街地の中心を見渡せました。

 

 

 

【 注 】

 とおの昔話村の映像シリーズには、たくさんの写真が紹介されていますので、是非、下記のURLよりお楽しみください。

 

民話の里 遠野7
市内散策2-2 とおの昔話村
「遠野座」は昔話村の一角にある大きな建物で民話や催し物会場


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。

 

遠野をナレーション付き映像で体感

 【 注 】 ユーチューブだけではなく、ブログ・サイトでも紹介しています。

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm

 

 

 

民話の郷「遠野」市内散策

 

遠野蔵の道・城下町資料館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a30c60051953339544af4470244eae01
とおの物語の館 遠野民話や物語と柳田国男 1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/df28a18c0c74976a1db205562c465f29
とおの物語の館 遠野民話や物語と柳田国男 2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/76c856a0243de0733ad0639f9d2b429e
とおの物語の館 遠野民話や物語と柳田国男 3 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/425bf3d83cc4ac8e9ad356911c75d4c7
遠野市内を見下ろす鍋倉公園 城跡と神社 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8c33a703b149f865d2046346a2887b65
遠野市立博物館で歴史と文化を学ぶ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/75e73088e95f522a58149d19bc9d0df5

 

民話の里「遠野」1  民話の里・遠野を知る 6分
カッパや座敷童(わらし)などで知られる遠野は、柳田国男の遠野物語が処々で現れてきます
民話の里「遠野」21  水光園古民家村概要 6分
豊かな水を、ふんだんに用いた庭園は、滝もあり遠野を俯瞰的に見るための第一歩です。
民話の里「遠野」22  水光園遠野池・カッパ 7分
遠野池の夢見堂にまつわる女神伝説と、ここに棲むカッパの家族をご紹介
民話の里「遠野」23  水光園古民家を巡る 9.5分
代表的な藁葺き屋根「曲り家」や、曲り家に付帯する水車小屋や納戸と遠野を体験する建物の紹介
民話の里「遠野」3  福泉寺木彫り観音日本一 16分
真言宗法門山福泉寺は、岩手県の代表的な寺院、五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音で知られる
民話の里「遠野」41  ふるさと村1 山里と農村生活 12分
遠野の里山を体感し、農村風景を代表する曲り家と、馬を大切にする人々を知る
民話の里「遠野」42  ふるさと村2 山里と農村生活 12.5分
遠野の里山を体感し、農村風景を代表する曲り家と、馬を大切にする人々を知る
民話の里「遠野」51  カッパが棲む常堅寺裏の淵  7分
常堅寺の裏手のカッパ淵では、キュウリでカッパを釣ることができるそうです
民話の里「遠野」52  伝承園 遠野を手際よく体感 13.5分
民話の里「遠野」を、短時間で体感 曲り家や水車小屋、おしら様や座敷わらし、農村生活を垣間見る
民話の里「遠野」6  遠野城下町資料館で歴史を 6分
戦国時代から続く遠野南部家の装束や武具が展示され、小藩とは思えない豊かさを感じさせてくれます
民話の里「遠野」7  とおの物語の館 11分
遠野の古民家と、昔話や遠野物語の世界を視覚、聴覚、触覚で感じ取る 柳田国男と功績を知る
民話の里「遠野」8  市内を見下ろす鍋倉公園 5分
南部藩の城址が遠野市民だけではなく観光客の憩いの場として整備され、南部神社が拠点となっています
民話の里「遠野」9  博物館で歴史と文化を学ぶ 7.5分
「遠野物語の世界」・「遠野の自然とくらし」・「遠野の民俗学」を「山」「里」「町」、3つの暮らし分類で見る

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日09/24のつぶやき 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談

2021-09-25 07:27:00 | ブログ

◆【話材】 昨日09/24のつぶやき 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3f9a8cf7112c1b6ec4270630908b37db

曇りb5

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 論理思考セミナーで講師を務めます

2021-09-24 10:49:45 | 経営コンサルタントからのメッセージ

■ 論理思考セミナーで講師を務めます

 

 平素は、ご愛読をありがとうございます。

 明日令和3年9月25日(土)午後1時より、下記テーマで、5回シリーズセミナーの講師を務めます。

 

 テーマ: 「プロ・ビジネスパーソンのための論理的発想法」

   ~ 実務に活かすノウハウの体得 5回シリーズ~

 

 1990年代よりICT企業を初め、多数の企業で論理思考の活用のための研修や活動を行ってきました。その回数は、100回を優に超えるもので、関連書籍も10冊を超えています。

 

 その経験をもとに、Zoomをつかったオンライセミナーです。

 

第一回 これだけ知っていれば論理思考ができるようになる

 第1章 論理的発想法とは何か、ロジカル・シンキングの基本

 第2章 ロジカル・シンキング体得の基礎手法取得法

第二回 ロジックツリーを知ることは論理思考への近道

 第3章 論理的発想法のための思考ツール ロジックツリー

第三回 階層思考と流れ思考で論理思考を深める

 第4章 論理的発想法のための思考ツール ピラミッド・ストラクチャー

 第5章 論理的発想法のための思考ツール フロー

第四回 マトリックス思考を管理会計に活かす

 第6章 論理的発想法のための思考ツール マトリックス

第五回 フレーム利用で論理思考の質を上げる

 第7章 論理的発想法のための思考ツール フレーム

 

 詳細は、下記の通りとなっていますが、第一回のお申し込みは締め切られています。

 

  内閣府認証 特定非営利活動法人 (jmca.or.jp)

https://www.jmca.or.jp/dat/wp-content/uploads/2021/08/JM2021092570syunenkousyukai.pdf

 

お問い合せ

  お問い合わせ | 特定非営利活動法人 日本経営士協会 (jmca.or.jp)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日09/23のつぶやき 都内にこの用は公園があったのだ! 二子玉川公園1 公園とそこへの道

2021-09-24 07:06:30 | ブログ

◆【話材】 昨日09/23のつぶやき 都内にこの用は公園があったのだ! 二子玉川公園1 公園とそこへの道

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f8447617d3ac976fe76ad161b0b02491

晴れb2

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日09/23のつぶやき 都内にこの用は公園があったのだ! 二子玉川公園1 公園とそこへの道

2021-09-24 07:04:48 | ブログ

◆【話材】 昨日09/23のつぶやき 都内にこの用は公園があったのだ! 二子玉川公園1 公園とそこへの道

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  

晴れb2

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする