かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる光景を載せています!

草木が「青やぐ」季節・・・

2022-04-29 | 季節にまつわる話

 

早いもので、4月ももう終わりに近づきました。

 

今日から「ゴールデンウイーク」ということで、空港や大きな駅では、大勢の人がお出かけする光景が見られました。

 

この「ゴールデンウイーク」という言葉は、昔は無かったそうですが、日本の映画界がこの時期に、映画を見てもらおうということで、名前を付けたという説があります。

 

なかなか面白そうな話です。

 

移動制限の無い連休は3年ぶりなんですね。

 

私もどこかへ行きたいのですが、どこも人が多いと思いますし、どうしたものかと検討中です。

 

  

散歩コースの木々は、青々として、綺麗に輝いています。

 

草木が青々としている様子のことを「青やぐ」と表現するそうですね。

 

大変綺麗な言葉だと思います。

 

 

散歩をするには、もってこいの季節ですね。

 

青やぐ|暦生活

青やぐ|暦生活

みなさんは「青やぐ」という言葉、使ったことはありますか。『精選版 日本国語大辞典』ではこのように解説されています。

暦生活

 

それとは、対照的に綺麗なピンクの花が咲いているのを見つけました。

 

 

 

この花は、スイトピーですね。

 

残念ながら「赤いスイトピー」ではありませんでした。

 

 

 

「青やぐ」季節に、ピンクのスイトピーがアクセントになって、とても綺麗に見えました。

 

明日はまたしても卓球の試合・・・。

 

調子は今一つで、ちょっと自信がありませんが、頑張りたいと思います。。。

 


ハーフバースデーって何・・・?

2022-04-28 | 私・家族・ご近所話

 

今日は、長女から、孫の写真が送られてきました。

 

何やらケーキの写真があって、二分の一と書かれていました。

 

聞くところによると、最近は生後半年になると、1歳の半分ということで、『ハーフバースデー』という行事をするらしいですね。

 

昔はそんなものは無くて、「お宮参り」と、「お食い初め」くらいしかやったことがありません。

 

きっと、写真屋さんかどこかがイベントを新しく作って、儲けようとしているのかもしれません。

 

それはいいとして、昨年コロナ禍での出産で大変心配でしたが、無事に成長する姿が見られて、うれしいです。

 

いろんな面で、大変な時代ですが、たくましく育ってほしいと願います。

 

 

さて、成長で思い出しましたが、昨年家内の実家の近くに植えた玉ねぎが大きくなりました。

 

昨日今日と家内が実家に行って、一部を掘り起こして、持って帰ってきました。

 

 

細い、細い苗だったのですが、大きくなるもんですね。

 

来月は私も孫も一緒に行くので、残りを一緒に掘れると良いのですが・・・。

 

特に有名な名所などはない、普通の田舎なのですが、自然と触れ合えるのが良いところです。

 

 

 

近所のボタンが綺麗に咲いていました。

 

大きな花を咲かすのですね。

  

生後半年のハーフバースデーは何をする?お祝い写真や飾り・離乳食ケーキ |こども写真館プレシュスタジオ

生後半年のハーフバースデーは何をする?お祝い写真や飾り・離乳食ケーキ |こども写真館プレシュスタジオ

赤ちゃんのお祝いイベントの新定番、ハーフバースデーは生後半年に何をするの?6ヶ月記念のお祝い写真の飾りや離乳食ケーキのアイデアを一軒家貸切型のこども写真館、プレシ...

こども写真館プレシュスタジオ 貸切型&データお渡し一軒家スタジオ お宮参り 卒業袴 七五三撮影に

 

 

 

 

 

 


ウーバーイーツで一苦労・・・

2022-04-27 | 私・家族・ご近所話

 

今日は、家内が田舎に行ったので、晩御飯を担当することになりました。

 

娘がお店の料理を頼んで持ち帰りをしたらどうかというので、そうしようかということになりました。

 

しかし、家内が車を使っているので、取りに行くのが面倒でした。

 

娘は、Ubr Eats(ウーバーイーツ)を試しに使ってみてはどうかと言うのです。

 

私はそんなものは使ったことがないし、やり方もわからないので、乗り気ではなかったのですが、娘が言うので、しぶしぶやることになりました。

 

スマホにアプリを入れて、名前やメールアドレスなどを登録・・・。

 

いろいろと大変です。

 

お金を払うのが私なので、私のスマホで注文しました。

 

どうやら、近くの台湾料理のお店みたいでした。

 

おいしそうな料理が並んでいます。

  

食べたいものを選んで、支払い方法も選びます。。。

 

支払い方法は・・・、PAYPAY(ぺいぺい)で・・・。

 

ややこしいことが多くて困ります。

 

注文を押すと、いつくらいに届くかがわかるようになっています。

 

 

すごいもんですねえ。。。

 

30分くらいで、料理が到着しました。

 

 

いつもテレビでよく見かかるカバンを持った配達員の方が玄関に来られていました。

 

支払いは済んでいるので、料理を受け取って、ハイおしまい・・・。

 

便利なのはありがたいのですがねえ。。。

 

 

ついていくのが大変ですね。。。

 

 

蒸し鳥の何とかという料理で、初めてウーバーイーツを使う際の割引があったので、お安く食べられました。

 

行ったことがないお店だったのですが、持ってきてもらうとなると、食べてみようという気になります。

 

わざわざお店まで行くのは、少し抵抗がある場合には、良いのかもしれませんね。

 

 

 

アジサイが早く咲かないかと、いつも見ているのですが、まだのようです。

 

 

 

まだかまだかと、急かすように、見続けています。。。

 

 


新緑のトンネルを通って・・・

2022-04-26 | 季節にまつわる話

  

3月末に、綺麗な「桜のトンネル」が見られた道は、緑の葉が青々と茂っています。

 

綺麗な「新緑のトンネル」が見られるようになりました。

 

この道は、秋には「紅葉のトンネル」、冬には「雪のトンネル」、春には「桜のトンネル」と季節に応じて、全く姿を変えていきます。

 

私のお気に入りの場所です。 

 

 

 

緑色のトンネルも気持ちが良いものです。

 

春はもうすぐ終わりですね。

 

 

七十二候では、「霜止出苗(しもやんでなえいづる)」という季節(4/25~4/29頃)を迎えています。

 

暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすくと育つ頃と言われます。

 

田植えの準備が始まって、農家が活気にあふれる頃とも書かれていました。

 

5月に入ると、あちらこちらで田植えをする光景が見られるようになりますね。

 

今は、その準備の時期なのでしょう。。。

 

 

 

今の時期は、この青紅葉がきれいです。。

 

秋には赤く染まっていたのですが、この時期は緑が鮮やかです。 

 

 

 

去年の連休には岩倉の実相院に青紅葉を見に行きました。

 

床に映って輝いて見えたのが印象に残っています。

 

今年もどこかへ行きたいと思っていますが、人が多そうなので、迷っています。

 

 

 

近所の青紅葉も大変綺麗なので、今のところは、これで満足しています。

 

 

七十二候/霜止出苗 しもやみてなえいずる|暦生活

七十二候/霜止出苗 しもやみてなえいずる|暦生活

田んぼでは苗代作りの季節を迎え、田んぼに水が引かれ、代掻きが始まります。

暦生活

 

   

 

 

 

 

 


夕日を見つめる川鵜・・・

2022-04-25 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は大変暑い日になりました。

 

仕事中に、汗が噴き出してきて、ひたいからポタポタと流れ落ちてきました。

 

今年になって、初めての暑さです。

 

立夏は、来週ですが、既に初夏を思わせるような気候となりました。

 

そんな中、散歩の途中で、木の枝にとまっているカワウを発見しました。

 

冬にも何度か、見かけたのですが、木の上にとまっているのは、始めて見ました。

 

川の水が多くなり、十石船が通っているので、場所を変えたのかもしれません。

 

 

夕日に向かって、じっとしていました。

 

何を考えているんでしょうか?

 

餌を探しているのか?

 

 

そういえば、鵜飼いという伝統的な漁法がありますが、鵜飼いで使う鵜はウミウだそうです。

 

鵜呑みにするという言葉がありますが、この鵜は噛まずにそのまま飲み込むことから、よく考えずに、そのまま信じることをそういう風になったのでしたね。

 

 

どちらかといえば、鵜呑みにするという言葉は、あまり良いイメージではありませんね。

 

ちょっと、かわいそうな鳥ですね。

 

鵜飼とは?1300年の歴史を持つ伝統的な漁業、3つの主な開催地

鵜飼とは?1300年の歴史を持つ伝統的な漁業、3つの主な開催地

日本の夏の風物詩「鵜飼」。かつて、俳人・松尾芭蕉をも魅了し一句詠ませたというこの行事は、日本の歴史を肌で感じられるものとして国内外問わず多くの人々から賞賛され...

ワゴコロ

  

とうとう、キンクロハジロちゃんは、一羽もいなくなってしまいました。

 

ジョウビタキ君はとっくに見なくなり、ツグミちゃんも先日以来見ていません。

 

とうとう、冬鳥とはお別れとなったようです。

 

来シーズンの再会を期待します。