かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる光景を載せています!

大谷君が結婚!!

2024-02-29 | スポーツ観戦

 

今日は、昨日の卓球の練習で、疲れて仕事をしていました。

 

やはり、年齢を考えて、運動の量を調整しないと、後から大変なことになります。

 

はあはあ、ぜいぜい言いながら、仕事に励みました。

 

そんな中、目を疑うようなニュースが飛び込んできました。

 

テレビの速報で、大谷さんが結婚したという文字が・・・。

 

まさかー!!!

 

今朝のスポーツニュースでは、ドジャースに移籍して、初めてのオープン戦で、第1号のホームランを打ったという場面を見たばかりでした。。。

 

あまりにも、意外なタイミングに驚くばかりです。。。

 

日頃のインタビューを聞いていて、大谷君は野球にしか興味がないのかと思っていたら、そうではなかったようです。

 

大谷君のインスタをフォローしているので、コメントが出てきました。

 

 

大谷君の愛犬デコピンの写真も載っていました。

 

なるほどー。。。

 

そういうことだったんですかー。。。

 

でも、良いことですね。

 

ぜひ、幸せな家庭を作って、いい成績を残してほしいと思います。

 

 

 

今日は、取り立てて、良い写真がなく、取り置きのダイサギ君の写真です。。

 

そろそろ、新しい写真を撮りに行かないと、在庫がありません。

 

 

さて、次は何を撮影しようかと、考え中です。。。

 

 

 

 

 

 


用具か腕か?(卓球日記)

2024-02-28 | 卓球

 

今日は、水曜日で卓球の練習日です。

 

仕事のシフトを組んでもらう時に、なるべく水曜日が休みになるように、お願いしてあります。

 

しかし、毎週ずーと水曜日ばかり休んでいるわけにもいかないので、たまに水曜日にも仕事が張りります。

 

来週は、火曜日に卓球のレッスンを入れてあるので、火曜日が休みで水曜日は仕事です。

 

シフトの方は、わりと融通が利くので、ありがたく思っています。

 

さて、今日はお昼ちょうどに卓球場に行くと、午前中の方たちがまだ残って、練習をされていました。

 

女性ばかりの卓球チームで、かなりの大所帯です。

 

毎週顔を合わせるので、顔見知りになり、ご挨拶・・・。

 

みなさん、私よりも年上のおねえさんばかりですが、大変元気です。

 

毎日、来られているような元気な方もおられます。

 

私も、頑張らないとと準備開始・・・。

 

 

今使っているラケットですが、合板にカーボンが貼ってあって、反発力は抜群!!

 

よく飛びます。。。

 

上に貼ってあるラバー(ゴム)もよく飛ぶので、パーンと打つと、なかなかのスピードで飛んでいきます。

 

 

ヨーロッパ選手権で何度も優勝したことがあるボル選手の名前が付いたラケットです。

 

サウスポーでかっこいい選手なので、私のお気に入りです。

 

一つ思っているのは、よく飛ぶので、ボールのコントロールが難しくて、台から飛び出してしまうことがあります。

 

コーチからは、ラケットもラバーもよく飛ぶ用具を使っているので、安定したプレーがやりにくいと言われています。

 

そんな中、先日メルカリで、似たようなラケットだけれども、少し反発を抑えたラケットを見つけました。

 

 

 

同じように合板にカーボンを貼ってあるのですが、木の中の方に、隠してあるそうです。

 

そんなことで、違うのかと不思議でしたが、打ってみると、今のラケットよりも飛びません。

 

強めに打っても、あまり早いボールが飛んでいかないので、やや不満ですが、それでもちゃんと台の中に入ってくれます。

 

これは、どっちがいいのか???

 

悩むところです。。。

 

長所と短所は、裏表・・・。

 

両方を使って、練習をしてみましたが、一概にどちらがいいとは言い切れないようでした。

 

なかなか難しいもんです。。。

 

 

今日、練習に来た方たちと試合をしてみましたが、勝ったり負けたり・・・。

 

どちらのラケットが良いかどうかと言うよりも、私の技術がどうかと言うことかもしれません。

 

弘法筆を選ばず・・・、いやいや弘法大師ではないので、筆は選びたいですね。。。

 

もう少し、両方を使ってみて、比べてみたいと思います。

 

コーチに聞いたら、たぶん飛ばない方が良いというような気がしますが・・・、私としては、気持ちよくパーンと飛んでいくラケットの方が気持ちよいです。。。

 

 

 


菜の花がたくさん咲きました

2024-02-27 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は朝から大変冷え込みました。

 

北の方を見ると、山々が白く雪をかぶっていました。

 

私の大好きな比叡山と愛宕山も冠雪でした。

 

そんな中、近所の散歩コースには、菜の花がたくさん咲いています。。。

 

 

 

先日から、少しずつ花が開いてきて、最近ではちょっとした花畑になりました。

 

 

いつも、愛犬がこのあたりで、においをかいで立ち止まります。

 

その間に少しだけ撮影タイムにさせていただきました。

 

 

 

 

寒い寒いと思っていても、春はどんどん進んでいきますね。

 

職場の近くの河津桜も花が咲き始めたようです。

 

 

 

そういえば、私の地域では、この菜の花と河津桜は開花の時期が重なっています。。。

 

昨年も菜の花を撮影しようか、河津桜を撮影しようかと悩んだ覚えがあります。

 

今日は、この菜の花を撮影したので、河津桜の方にはいきませんでした。

 

寒くて、雪が混じっていたので、行かなくて正解でした。

 

 

 

仕事の日に、昼休みに撮影に行っていたのですが、急いで行って、急いで帰ってくるのがしんどいと感じるようになりました。

 

やはり、年々体力が落ちているのかもしれません。

 

まだまだ、元気なつもりなのですが・・・。

 

 

 

 

愛犬も一緒に撮影しようと思うのですが、なぜか嫌がって反対を向いてしまいます。

 

あまりカメラは好きではないようです。

 

 

明日は楽しみな水曜日、卓球の練習に励みたいと思います。。。

 

 

 

 

 


スマートウオッチで健康管理

2024-02-26 | 私・家族・ご近所話

 

先日、テレビでスマートウオッチのことを知り、アマゾンで調べているうちに、買ってみたくなりました。

 

お値段が普通の時計よりも、大変安くて、いろいろな機能がついていることもあって、衝動買いというやつをしてしまいました。

 

 

私は、もともとアナログ時計派で、針のついた時計が大好きでした。

 

大谷君が持っているような大きなかっこいい時計が欲しいなあと思っていたのですが・・・。

 

文字盤の大きな時計は、かっこいいですが、大変高価です。

 

何万円もするような時計は、今更もったいないと思い、それよりも便利に使える時計の方が良いかという思いもありました。

 

 

一番の決め手は、安さでした。。。

 

これくらい安いのだったら、試してみてもいいかなあというくらいの価格でした。

 

 

デジタルの文字盤だけではなくて、アナログに変更することもできました。

 

 

 

いろいろと、文字盤があって、好みのものに変えることができます。

 

どうしようかと、迷った末に孫の顔写真を背景にして、デジタルで数字を出す設定にしました。

 

何時でも孫の顔が見られるので、これは良いです。。。

 

 

便利な機能としては、血圧や脈拍を図ることができることです。

 

いつでも、腕につけているので、一日中の血圧や脈拍の変化を記録することができました。

 

 

これは、便利ですね。。。

 

他にも、血中の酸素濃度が測定できたり、睡眠時間や睡眠の質を記録したりしてくれています。

 

 

なかなかの優れものです。。。

 

 

ボタン一つで、天気や気温も出てきます。

 

 

スマートフォンと設定すると、時計から電話をかけることもできました。

 

 

今日は、仕事中に母の病院から電話がかかってきたのですが、スマホはポケットに入れたまま、腕時計を通じて話をすることができました。

 

これは、意外と優れものですね。

 

バッテリーで動いているので、一週間に一度くらいは充電しないといけないようですが、それくらいは簡単でした。。。

 

スマホを持ち始めた頃には、おもちゃのようにして、遊んでいましたが、しばらくはこのスマートウオッチで遊んでしまいそうです。。。

 

歩数計もついていて、スマホに記録が送られて、スマホで見ることもできました。

 

他にも、アラーム機能とか、電卓とか、ラインやメールが時計に表示されて、すぐに読めるとか・・・。

 

これだけの機能がついていて、なんと・・・3980円。。。

 

テレビショッピングみたいになってしまいました。。。

 

安いので、すぐに壊れるかもしれませんが、とりあえず今のところ、毎日楽しく時計を見ています。

 

 

 

 

 


孫と坊主めくりで遊ぶ

2024-02-24 | 私・家族・ご近所話

 

今日は、久しぶりに娘の家に行って、孫と遊びました。

 

いつもは、我が家に孫たちが泊りに来るのですが、向こうへ行くのは久しぶりでした。

 

孫たちも少しずつ大きくなり、上の子はもうすぐ小学生です。

 

今日は百人一首・・・ではなくて、「坊主めくり」をして遊びました。

 

 

絵札を一枚ずつめくっていって、お坊さんが出てきたら、持っている札を全部机の上に出さないといけません。

 

逆に、お姫様が出てくると、机に出してある札を全部もらうことができます。

 

ローカルルールで、「蝉丸(せみまる)」が出てくると「~する」というものもありましたね。。。

 

だんだんと、遊びの内容も難しくなってくるので、孫の成長を感じます。

 

 

そんな中、絵札の中にいくつか知っている人物がいました。

 

今を時めく「紫式部」さんです。。。

 

大河の主人公ですね。。。

 

今年は、特にこのお札がありがたい気がします。

 

もう一人、大河ドラマの登場人物を見つけました。。。

 

 

「中納言公任(ちゅうなごんきんとう)」さん。。。

 

この人は、大河ドラマに出てくる四人の若い貴族たちの中でも際立って、男前の『藤原公任』さんですね。

 

役者さんで言うと町田啓太さんが演じている役で、道長も加えて、F4(えふふぉー)とも呼ばれているんですね。

 

「花より団子」というドラマの四人組に例えているみたいです。

 

 

この人も京都検定の勉強でよく聞きました。

 

六歌仙の一人だそうです。

 

そうやって、名前やどんな和歌を詠んだかを見ていくのも、楽しみとなりました。

 

孫は、勝ち負けに必死で負けそうになると、泣きそうでしたが・・・。

 

 

それに比べて、下の子は平和に遊んでいました。

 

 

テレビにつないで、アンパンマンを足で踏むと、テレビの中でアンパンマンとゲームができるのです。。。

 

 

私も試しにやってみました。

 

 

 

午後からは、公園でしばし遊んで帰りました。

 

公園では、「はじめの一歩」という遊びをしました。

 

小学生の頃よくやりましたね。。。

 

孫もそういう年代になってきたようです。

 

 

私たちが帰ろうとすると、めそめそして、私を捕まえてなかなか離れないので、困りました。

 

いつまで、こうやって遊んでくれるのでしょうか。。。