かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる光景を載せています!

秋の田舎の風景・・・

2022-10-31 | 私・家族・ご近所話

 

今日は、朝からカメラを持って、家内の実家の周辺をうろうろしていました。

 

不審者と思われないように、よその家にはカメラを向けないように注意をしていました。

 

そんなこともあって、特段すごい花があるわけではなく、どこにでもあるような田舎の風景を撮影して回りました。

 

 

どこにでもありそうな、エノコログサですが、朝日にあたって、光って綺麗でした。

 

アップで撮影したので、面白い感じになりました。

 

別の場所でも、見つけました。

 

 

 

こちらは、山かげにあって、暗ーい感じがするものでした。

 

光の加減で、印象がかなり変わりますね。

 

 

こちらは、あぜ道に咲いていた花です。

 

 

 

なんという花なのか、調べていないのですが、かわいらしい感じがします。

 

とても小さい花がたくさん咲いていました。

 

つづいて、よく見かけるものですが、たくさんあって、綺麗でした。

 

 

 

 

 

どこにでもありそうなススキです。

 

あらたまって、みてみると、秋らしくて、良いなあと思いました。

 

毎年のように、赤いサルビアが咲いているおうちがあるのですが、今年も撮影させて頂きました。

 

 

 

 

サルビアは、色鮮やかですが、それ以外はどこにでもありそうな、秋の風景でした。

 

こういう光景は、昔からよく見かける、懐かしい光景ですね。

 

秋らしい風景で、だんだんと秋が深まりつつあると感じられるものでした。

 

明日からは、もう11月ですね。。。

 

今年もあと二か月となりました・・・。

 

 

 

 


秋の田舎でひたすら草抜き

2022-10-30 | 私・家族・ご近所話

今日は、家内の実家に来て、空き家の掃除や庭の草抜きをしました。

前にも書きましたが、私は草抜きが嫌いではありません。

好きとまではいきませんが、、、。

黙々と草を抜いていると、頭の中が空っぽになります。

こういう時に、よく好きな歌が頭の中を流れてきます。


最近は、先日見た映画「沈黙のパレード」の主題歌「ヒトツボシ」という歌が気に入っています。

福山雅治さんが作曲し、柴咲コウさんが歌っている歌で、福山さんらしい曲です。

福山さんと柴咲さんのコンビは最強ですね。

「容疑者Xの献身」の時の「最愛」という歌も良かったのですが、今回も良くできていると感心します。



田んぼは稲刈りが終わって、綺麗になっていました。





秋ですねー!

カメラをもって歩く時間がなかったので、花は撮れませんでした。

スマホで、その場の風景を、急いでとりました。








明日は朝からカメラをもって、歩きたいと思っています。











もうすぐ皆既月食・・・

2022-10-29 | 野鳥・草花・その他風景

 

今週は、平日にお休みがあったので、土曜日は仕事の日でした。

 

寒くなってきたので、だんだんと寒さ対策が必要になってきます。

 

この間まで、暑さ対策に追われていたのに、今度は寒さ対策とは、不思議な感じがします。

 

今日は、夕方の散歩の際に、空がきれいなので、雲を撮影していました。

 

 

 

以前に撮影した鱗雲ではなくて、筋がたくさん入っているような雲でした。

 

 

 

これも秋の雲ですね。

 

来月には「立冬」を迎えるので、もはや晩秋ということになります。

 

 

 

 

そんな中、秋の空に浮かぶお月さまを見つけました。

 

まだまだ細いお月さまで、月齢で言うと3.7らしいです。

 

上弦の月なので、これからだんだんと太くなっていくのだと思います。

 

 

29.5日で月は満ち欠けを繰り返しますが、調べてみると、あと十日ほどすれば、ちょうど満月になります。

 

11月の8日の21時ころが一番丸いようです。

 

なんと、その日は、皆既月食が起こって、全国的に見ることができるということでした。

 

久しぶりですね。

 

天気が良いと良いのですが・・・。

 

 

 

今朝は、面白い花を見つけました。

 

スマホで調べてみると「ホトトギス」と出てきました。

 

珍しい花があるものです。。。

 

 

 

 

なぜ、ほととぎすなのか・・・?

 

そこまでは、わかりませんでした。

 

明日は久しぶりに、岡山に行ってきます。

 

田舎の風景を撮影したいと思っています。

 

満月カレンダー(2022年10月)

 

 


「霎時施(こさめときどきふる)」時雨の季節

2022-10-28 | 季節にまつわる話

 

最近、散歩コースに、水仙が芽を出しているのを見つけました。

 

水仙と言えば、寒い時期に綺麗に花が咲いているのをよく見かけます。

 

今頃、芽が出てくるんですね。

 

 

白い花が、一面に咲いている光景を思い出しました。

 

きっと、12月か1月くらいには、咲き始めることでしょう。

 

 

 

七十二候は、「霜降」の二番目の候「霎時施(こさめときどきふる)」(10月28日〜11月1日頃)を迎えました。

 

ぱらぱらと通り雨のように雨が降りはじめる頃ですね。

 

本来、「時雨(しぐれ)」というのは、今の時期に降る冷たい雨のことをいうのでした。

 

正確には「時雨」は冬の季語で、「初時雨」というと、「立冬」を過ぎてから、最初に降る時雨のことらしいです。

 

冬以外のことをいう場合は、「春時雨」とか「秋時雨」など季節を付けて、呼ぶのだそうです。

 

時雨が降ると、人々や動物たちが、冬支度を始める合図だと言われているようですね。

 

 

 

 

昨日は、ジョウビタキでしたが、今日はシジュウカラを見つけました。

 

シジュウカラは、年中見かける留鳥ですね。

 

 

 

小さくて、とってもかわいらしい鳥です。

 

 

虫とかミミズとかエサを探しているのでしょうか。

 

 

飛び立った瞬間を撮影・・・。

 

シャッター速度が遅すぎて、全くダメでした。

 

また、撮影に苦労する季節がやってきました。

 

今年こそ、綺麗に羽が写るように撮影したいです。

 

 

 

七十二候/霎時施 こさめときどきふる|暦生活

七十二候/霎時施 こさめときどきふる|暦生活

七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」を迎え、いよいよ時雨(しぐれ)の季節がやってきました。

暦生活

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


秋の公園でジョウビタキを発見

2022-10-27 | 野鳥・草花・その他風景

 

昨日、ジョウビタキの声を聞いたので、朝からどこかにとまっていないかとキョロキョロしていました。

 

しかし、なかなか見つからずに諦めて散歩から帰りました。

 

今日はお休みの日だったので、家でゆっくりと「京都検定」の勉強でもしようと思っていました。

 

京都の「歴史」や「寺院」などを中心に勉強していたので、「茶道」とか「花街」などについては、まだよくわかりません。。。

 

「表千家」と「裏千家」の違いとか、「都をどり」や「京をどり」など、さっぱりわかりません。

 

そのあたりを、「京都検定」のテキストブックで確認しました。

 

そうこうしていると、家内から近所の公園にジョウビタキがいるみたいと言う連絡が入りました。

 

さっそくカメラを持って、出動です・・・。

 

探すこと1分・・・。

 

ちゃんと待っていてくれました。

 

 

 

同じところをあちらへ行ったり、こちらへきたりして、飛び回っていました。

 

久しぶりです~~~。

 

2月か3月にいなくなったきり、夏場は北の方へ移動したのだと思います。

 

 

オレンジ色のおなかに、白い模様のある背中・・・。

 

紋付を着ているみたいなので、紋付鳥とも呼ばれるのでした。

 

 

 

縄張り意識が強くて、自分が水に写っていると攻撃しようとすると言われています。

 

刺激しないように、私はじっとしてカメラだをを動かしていました。

 

撮影の時間だけは、じっととまっていてくれました。

 

 

 

 

公園の桜の木も少しずつ赤くなってきました。

 

これも綺麗でした。。。

 

 

 

 

イチョウは、鮮やかな緑をしていました。

 

秋が深まるにつれて、黄色くなっていくことでしょう。

 

 

何がとまっているのかと思ったら、ヒヨドリ君でした。

 

もう一匹は、スズメかな・・・。

 

 

これからは、冬鳥が次々とやってくるのではと、期待しています。

 

ツグミは、まだ来ていませんね。