laputer日記

写真付き日記
写真付き旅の思い出日記

今年もPOG

2024-06-03 12:12:19 | 日記

今年もPOGに時期が来ました。

毎年この時が一番楽しい。

今年こそは、ダービー馬を。

去年は悔しい思いをしたので今年こそは。

今年は、この2冊を読み倒してダービー馬を選出しました。

過去に三度ダービー馬を選出したことが多少の自慢です。

あ~、サラブレなくなったのが残念。


大阪城の乾櫓に行ってみました 

2024-05-29 02:49:04 | 日記

掛川城に行った時に、大阪城のパンフレットが置いてあったので見てみました。

期間限定で、大阪城の櫓が見れるみたいです。

しかも、乾櫓は特別公開の回数も少なく、9年振りに公開という貴重な機会なので気になりました。

とりあえず、乾櫓だけでも見ておこうと思い行ってみました。

チケット売り場でチケット買って入場。

大阪城公園駅から徒歩でブラブラ。

大阪城に行くのは、小学生以来かな。

乾櫓の記念符が付いてきました。

ラッキー。

広~い西の丸庭園を歩いて

これは何だろ??

グルッと歩いていると、乾櫓に行く前に別の櫓がありました。

ここの櫓も特別公開されているのですが、今回は期間外だったので見れませんでした。

次の特別公開の期間の時に見に来ます。

しばらく歩くと乾櫓ありました。

乾櫓にこんにちは。

内部は、自分が思っていた以上に素晴らしかったです。

これは、見に来たかいがありました。

床板も、削った跡がそのまま。

姫路城でもこんな床ありましたね。

貴重ですね。

柱や通路、部屋どれも価値ありますね。

乾櫓を見ることができたことが幸運でした。

お城好きならぜひ見た方がいいですね。

私は、とてもいい勉強になりました。

貴重な乾櫓を見学後、西の丸庭園をブラッと歩いてると思わず1枚撮りました。

小学生以来の大阪城でしたが、年をとって来てみるとまた違う見方ができて新しい発見もあったりで楽しかったです。

ちなみに時間の都合で、天守には行けなかったのですが次回来た時は天守も見てみようかな。

来た時とは、違う所から帰りました。

大きな立派な門がありました。

これも、特別公開で内部が見学できるそうなので次回のお楽しみですね。

生憎のお天気でしたが、乾櫓を見ることできてよかったです。

 

 

 

 


掛川城に行ってきました 最終話

2024-05-25 12:31:16 | 日記

分かれ道を本丸方面へ。

大河内石窟なる気になる場所があったので行ってみました。

ここからしばらく歩いて行くと

ここに閉じ込められていたそうです。

次は本丸跡へ。

三の丸跡へ。

途中にこんな物が。

化石らしい・・・。

ぱっと見よく分からんかったです。

遠くに富士山が見えました。

やっぱ、富士山すげーな。

茶畑も広がっています。

茶所静岡って感じがしますね。

砦があったらしい。

三の丸跡へ行ってみます。

途中に御前曲輪跡がありました。

御前曲輪跡の近くに神社がありました。

参拝してから三の丸跡へ。

御前曲輪跡を少し下ったところにありました。

これで、グルッと一通り高天神城跡を見ることができました。

山城歩きがこんなに楽しいとは・・・。

高天神城っていうのもあるんだけど、見所多すぎてたまらんです。

山城好きならぜひ行ってみたらいいと思いました。

高天神城見学後は自宅に向けて帰ったんですが、帰る前にもう一つの入り口、追手門側にも行ってみました。

ここから上っていくと、三の丸跡に行けるみたい。

でも、こちら側の道路からの入り口は分かりにくかったなぁ。

駐車場も少し狭いし・・・。

基本的には、搦手門側から上って行った方がいいみたいに思いました。


掛川城に行ってきました 第6話

2024-05-23 23:10:07 | 日記

二の丸跡の見所満載な所を見た後は、高天神社に参拝です。

階段を上がります。

西の丸跡。

デ~ン。

高天神社、立派ですね。

旅の無事を祈願しました。

そして、ここから見える景色がまたいいのよ。

遠くに海を眺めることができて、風も気持ちいい。

高天神社の裏の方を少し進むと、馬場平という開けた場所に行けます。

そして、ここがまた絶景。

高天神城上ってきてよかった。

ちょっと、絶景を眺めながら休憩。

辺りを散策していると、甚五郎の抜け道とやらが。

かなり険しい道らしく、登山上級者向けみたいなこと書いてました。

気になったので少しだけ進んでみました。

今までより道が狭くて、両側も崖みたいな感じの道が続いています。

100~200メートル進んだところで、行こうか戻ろうか悩んだ末に撤退。

このあと、携帯でちょっと情報収集したところかなりやばいことが分かり撤退して正解だったかなって。

一人で行くのは考えた方がいいかも・・・。

撤退した後は、高天神社を抜けて分かれ道の所まで戻って本丸跡方面に向かいました。

次回につづく・・・。