laputer日記

写真付き日記
写真付き旅の思い出日記

GWの計画

2013-04-30 20:10:54 | 日記
今日は、お休み。

2日前に何年振りか、サッカー(フットサル)をしました。

あまり動いてない(動けていない)にも関わらず、股関節やら腰やらが痛い

まだ治りそうにない・・・。

今日は、朝方も降っていたのでもダメだし・・。

おとなしく家でGW(5/3)の計画を立ててみました。

候補地は3ヶ所。

①大阪市立美術館「ボストン美術館 日本美術の至宝」





②兵庫県立美術館「超 大河原邦男展」



③神戸メリケンフェスタ



②と③は、セットにできそうな気もする・・・。

どれにしようかな??

③については、友達に聞いてみてよさそうだったら行こうかな??



ピッカピッカ

2013-04-29 21:31:14 | 日記
いつかホイール交換したいと思っていました。

いつもの車屋さんで聞いてみたら「新品でええのあるで。」

値段もそれなりにしてくれたので決めました

カタログで見て思っていたよりも、いい感じ

ナットもサービスで付けてくれました。

いつもあんがとです<(_ _)>。

こんな感じになりました。



純正より違ったハンドリング。

軽くなったので燃費も少しは改善されるかな??

帰りに缶コーヒを買ったらおまけで付いていた消防車

なんと・・・はしごが伸びる。

最近のおまけは凝ってるね~(゜o゜)。


砂蒸し温泉

2013-04-27 20:45:43 | 日記
いよいよ4日目。

砂蒸し温泉に入ります。

朝から砂蒸し温泉。

9:00過ぎに「山川砂蒸し温泉 砂湯里」到着。





浴衣に着替えて砂に埋まりに行きます。



お天気が悪ければ屋根の下だけど、晴れてたので海に近い砂浜で埋まりました。

静かで、波の音を聞きながら15~20分埋もれてました。

身体がドクドクしているのが分かって、20分もすれば汗でビシャコです。

身体を流して、湯船につかって綺麗にして出ました。

静かな場所で、波の音を聞きながら横になるのはいいですね。

20分間心地よい眠りでした。

次に行ったのは、近くに地熱発電所があったのでついでに見学しました。





受付でパンフレットをもらって、10分ぐらいの映画見て展示を見て終了。

ちなみに私1人だけでした。

受付2人でした。

いい仕事してるな~と思いました。





さっと見学終了して、指宿の市内方面へ移動。

ここにも入ってみたい砂蒸し温泉があったので行ってみました。

「砂蒸し会館 砂楽」。





ここは砂浜の下を温泉が流れていて、潮が引いた時だけ埋まることができる天然の砂蒸し温泉があるんです。

気になったので行ってみたのですが、今日は14:00からしかダメみたいです。



時間がくるまで、昼食タイム。

指宿駅の近くのお店に行きました。



お店は、「青葉」。



ご当地ぐるめの「温たまらん丼」。



薩摩地鶏のたたき。



食感がたまらん。

名前は忘れたけど、ほにゃらら貝のバター炒め。



貝のコリコリ感・レモンを絞るとまた違う美味さ。

さつまいもプリン。



美味い。

おかわりしました。

どれも美味い。

このお店は、多分ハズレはないと思います。

個人的には、95点。

お酒が飲めたらよかったな。

お酒に合うものも多数ありました。

昼食に満足して、砂蒸し温泉に戻ってみると従業員が準備してました。



天候やら潮の引き加減等で入れないこともあるらしく、どうかな~と思っていたらOK出ました。

砂浜ダメなときは、全天候型の屋根付きの所になります。



せっかく来たんだったやっぱり砂浜に埋まりましょう。

浴衣に着替えて、ここでも15~20分。





汗すごく出ました。

シャワーで砂を落として、湯船につかってサッパリ。

気持ちえかったな~。

ただ、この砂浜は2時間弱で入れなくなりました。

なかなか条件が揃うのが難しいようです。

時間を調べてぜひ砂浜に埋まってみてください。

貴重な体験できます。

個人的感想は、砂蒸し温泉は普通の温泉より疲れの取れ方が違いました。

かなり効果は、こっちの方が高いと思います。

やっぱり埋もれてよかったと思いました。

この後は、鹿児島市内へ移動。

つづく・・・。






指宿満喫

2013-04-26 23:40:04 | 日記
霧島からで1時間半から2時間ぐらいで指宿に到着。

まずは、鹿児島1の湖「池田湖」に行ってみました。

大きな湖の向こうに開聞岳が見えます。



大きな鰻がいるらしいですよ。

ちょっと休憩して出発。

指宿の端っこ「長崎鼻」に行ってみました。

この辺りは、浦島太郎さんにゆかりがあるみたいです。



竜宮神社があったのでお参り。





竜宮神社から灯台を



せっかくなので行ってみました。

途中に



浦島さんも亀を助けていました。



歩いて灯台に到着。

風が強かったので寒かった。





灯台周りも見て回れるけど、海に落ちないように注意しないと。

チョット危険。

寒いので早めに車へ戻って移動。

今度は、玉手箱が置いてある神社へ行きました。



枚聞神社到着。



清めて



お参りに。









玉手箱が置いてある宝物殿に入りました。





他にも貴重なものが多数置いてありました。

この後は、「日本最南端の駅」へ行きました。

「西大山駅」。









記念入場券があるみたいなのでチェック。



満足いくまで写真撮った後は、おなか空いたので御飯を食べました。

かつおたたき定食ときびなご刺身。





このあと、もう一軒はしごです。

地元のお蕎麦で「小牧そば」





お皿にそばをとって、出汁ををかけて食べます。

サバの香り、いい出汁がでていて美味いです。

サバが大丈夫なら食べてみてもいいのでは。

大盛にすればよかった・・・・。

おなかも満足で、温泉入りに行きました。

「たまて箱温泉」

大きい写真で。







ほんまにいいとこです。

この温泉は、カメラ持ち込み可です。

記念写真を撮っている人多数。

カメラ濡らさないように注意しないとね。

ちなみに、男風呂・女風呂は日ごとで入れ替えです。

この景色が見たいなら、偶数日が男風呂、奇数日が女風呂です。

お間違えないように・・・。

この後、素泊まりの旅館を発見してそこで1泊しました。

1泊たしか2500~3500円でした。

お部屋も綺麗で、よかったです。

必要なものは準備しとかないとたいへんですよ。



4日目は、いよいよ砂に埋もれます。

つづく・・。