laputer日記

写真付き日記
写真付き旅の思い出日記

福山城に行ってみた

2022-08-30 14:07:53 | 日記
福山城が築城400年を記念して綺麗にお色直ししていました。

それが完成して8/27・8/28でオープニングイベントをしていたのですが、コロナ禍で人が多く集まることを危惧して8/29日に見学に行ってみました。

駐車場に車を停めて、福山駅北口へ。

福山駅北口を出ると目の前には福山城が見えます。



階段を上がっていきます。







階段を上がって、すぐに伏見櫓がありました。



伏見櫓を見てから、御湯殿、月見櫓を順番に見ました。





この角度から見る御湯殿、月見櫓もいいですね。

筋金御門をくぐって、広場に行きます。



御湯殿、月見櫓、鏡櫓、鐘櫓、伏見櫓を順番に見て回りました。











伏見櫓から筋金御門がかっこよく見えます。



いよいよ天守に近づきます。





残念ながら、コロナ禍で天守に入るには事前に予約していないと入れません。

今回は、予約も多かったので天守に入るのはまたの機会にして、周りから天守を堪能します。

今回の福山城のリニューアルでなんと、天守北側の壁に黒い鉄板を貼っているのがおおきなポイントです。

鉄板を貼っているのは、全国でも福山城だけです。

お城北側からの攻撃に備えて、鉄板を貼っていたのを復刻させたそうです。

福山城一番の目玉を見学しに、北側に回り込みます。

途中に、福山城主の水野勝成くんがいました。



そして、いよいよド~ン。







かっちょええ~。

真っ黒の鉄板が壁にびっしり。

黒と白の感じもかっちょいいですね。

福山城、いいお城に生まれ変わりましたね。

しばらく眺めた後、帰ろうと思ったのですがここでちょっと。

福山城を見るのに、新幹線のホームからよく見ていたのを思い出したのでちょっと行ってみました。

福山駅で入場券を買って、新幹線ホームへ。

高さが福山城とちょうどいい感じ。













いろんな角度から福山城を眺めて満足。

いや~、かっちょよくなりました。

ただ、福山駅からでは鉄板を貼った北側を見ることができないので時間があればぜひ福山城北側に回って鉄板を貼った真っ黒い福山城を見てもらえたらと思います。

福山城、よかった。

今度は、予約して天守内部を見学したいと思います。













初ジンギスカン

2022-08-20 13:07:29 | 日記
本格的なジンギスカンが食べたくなったので、ネットで検索。

蒜山に食べ放題のジンギスカンが食べれるところを見つけたので行ってみました。



蒜山高原センターのすぐそば。

「ひるぜん大将」



店内は広くて、店内でも店外でも食べれるようになっています。

もちろん食べ放題。

初本格的ジンギスカン。

ジンギスカン鍋(山型の鉄鍋)にラードを塗って、てっぺん付近にお肉を置いて焼きます。

野菜はお肉の回りに敷き詰めて、お肉の美味しい油で焼きます。

いや~、ジンギスカン美味しです。

お肉も柔らかく、御飯もすすみます。

牛肉ほど脂っぽくないので、たくさん食べれます。

時間無制限なので気にせず腹一杯食べれます。

野菜もお肉の旨味があって、お肉と一緒にたくさん食べました。

美味し。

テレビにも出てたみたいで、芸能人の方も多数来られているみたいです。

色紙がたくさん飾ってありました。

美味しなジンギスカンですが、注意点があります。

油の飛び散りが結構激しく、紙エプロンを使用しないと大変なことになります。

また、飛び散りで腕に油が当たるとかなり熱いです。

食べ終えた後は、身体全体が油っぽくなります。

煙も結構なので、ジンギスカンを食べ終えた後は身体全身がジンギスカン臭で大変です。

帰る前に温泉やシャワーでサッパリしたいですね。

できれば、着替えもあるといいかもです。

美味しなのでまた行ってみたいです。

その時は、帰る前に温泉に入って帰ろうと思います。

食べ終えた後は、近くを散策しました。





風が吹き抜けて気持ちよかったです。






彦根城に行ってきました 最終話

2022-08-10 11:47:33 | 日記
彦根城の見学も終わった頃には、16時頃。

前日の夜中からほぼ起きっ放しなので眠気がきてます。

また、かなりのいいお天気で暑くて扇子が手放せません。

帰る前に、夢京橋キャッスルロードをブラブラしてお土産を購入。

欲しい物がいろいろあって悩んでしまいました。

駐車場に戻って、車に入ると蒸し風呂状態。

しばらく、窓・ドア全開にして自販機でジュースを買って休憩。

ある程度休憩したら出発です。

出発したのは17時過ぎ。

どこから高速道路に乗ろうかと考えながら来た道を帰ります。

県道2号を走って帰っていると、気になっていた近江ちゃんぽんのお店があったので寄ってみました。

「ちゃんぽん亭総本家 能登川店」

とりあえず、無難にノーマルの近江ちゃんぽんを注文しました。



こっちの方のちゃんぽんは、スープが透きとおっていました。

空腹でもあったので美味しくいただきました。

少し腹ごしらえができたので再度出発です。

県道2号→県道155号→国道8号で帰ります。

国道8号で帰っていたのですが、眠気の限界が来てしまいました。

来る時にチェックしていた快活クラブ栗東店にピットイン。

ここで、4時間ほど仮眠を取りました。

部屋に入るなりバタンキューで寝てしまいました。

22時頃に起きて、出発。

栗東インターから高速道に乗ろうかと思ったのですが、少し寝たおかげで回復。

もうしばらく、一般道で帰ることにしました。

国道8号→国道1号→府道36号で帰ります。

途中、セブンイレブン京都伏見醍醐店でコーヒーを買って休憩。

府道36号→府道7号→市道188号→府道79号→府道203号→国道171号→府道14号→府道2号→国道171号→国道2号で帰ります。

結局、兵庫県西宮市まで一般道で帰ってきました。

時刻は、0時半頃。

このまま行けるとこまで帰ってみようと思い一般道を爆走です。
 
国道2号→県道21号→国道2号→国道250号→県道402号→県道96号→国道53号→国道180号→県道270号→県道272号→県道270号→国道486号→国道313号で自宅に帰りました。

結局、全線一般道を爆走して帰ってきました。

自宅に到着したのは、4:30頃でした。

久しぶりの長距離ドライブ、楽しかったです。




彦根城に行ってきました 第5話

2022-08-07 23:59:40 | 日記
玄宮園を出たところに、なんと屋形船が。

松江城のお堀巡りがあまりに良かったので、ここでも乗りたい気持ちを抑えられずに乗ってみました。











チケット買って乗り込みます。

ちょうど出航する寸前の絶妙なタイミング。

中は広々、お客さんは3名でした。

コロナでお客さんがやっぱり少ないそうです。

逆に、コロナ対策で距離が保てていいんだけど経営は大変そうです。

約45分の船旅。

彦根城の堀を巡ります。





途中に、亀やハクチョウもいました。





唯一、屋形船から見える彦根城。





石垣もいいですね。



船頭さんの説明を聞きながら、あっという間の45分。

いろいろ勉強になりました。

違う角度から見るお城もいいですね。

歩いて少し疲れた時の、休憩を兼ねての屋形船。

いいんじゃないでしょうか。

桜の季節も格別にいいらしいです。

お客さんもエグいことになるそうですが・・・。

帰り際に、ひこにゃん発見。





クイズ大会してました。

彦根城、いいお城でした。

つづく・・・。