すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

ジャズ喫茶で嫌煙権は認められるべきか?

2007-12-29 10:00:07 | 禁煙・タバコ
 私は音楽が好きで、20年来行きつけのジャズ喫茶がある。

 その店は嫌煙権などどこ吹く風で、客が込み始めると煙でモウモウだ。私はタバコをやめて1年半ほどになるので、かなり煙い。すごく苦しい

 だけどほかの客に「タバコを吸うな」なんて言うつもりは、もちろんない。

 理由はジャズ喫茶だからだ。ジャズとタバコと酒の縁は歴史的に深い。実際、私自身もその店で、誰構うことなくタバコを20年近く吸ってきた。「ここでは吸わないでください」なんて言われることなど想像もしたことがない。

 別に店主が「ウチでは嫌煙権は認めません」などと宣言してるわけでもなんでもない。その店ではタバコを吸うのが常識だというだけだ。だから私は煙いのをガマンしながら、今日もせっせと店に通うのである。

 果たしてあの店で「オレを殺す気か! お前らタバコを吸うな」と言い出す人は今後、出てくるのだろうか?

『自分の首を絞める喫煙者』(NATROMの日記)というブログ記事を読み、ふとそんなことを思った。

 この記事は、禁煙ではない集合住宅のロビーで喫煙し咎められた人を指し、「非喫煙者と共存しようという態度がまった見られない」(原文のまま)という。

 だけど共存する意思がないのは、喫煙者も非喫煙者もまったく同じじゃないだろうか?

【関連エントリ】

『タバコをやめて初めてわかったこと』
コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログの記事はどこから書き... | トップ | すちゃらかな「おすすめエン... »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャズ喫茶で嫌煙権は認められない (NATROM)
2007-12-29 10:36:59
ジャズ喫茶で嫌煙権は認められないでしょう。ジャズ喫茶で「お前らタバコを吸うな」などと言う馬鹿がいたら鼻で笑って「嫌なら来るな」と言えばよろしい。集合住宅のロビーのような公共の空間との区別がついていないから馬鹿なのです。
違うのは (通りすがり)
2007-12-29 10:45:10
喫煙者と非喫煙者でいちばん違うのは、喫煙者は加害者になる可能性が高いということです。
ジャズ喫茶は嫌なら入らなければそれで済みますが、公共施設は違います。立場は同じではありません。加害者になる可能性を持つ方が、引くのは人として当然ではないでしょうか?
双方ともに「相手への気遣い」が必要ですね (松岡美樹@管理人)
2007-12-29 11:55:32
みなさん、こんにちは。

書き込み、ありがとうございます。
(記事公開から1時間以内なのに、もうコメントが2本もきてるッ)

以下、お二方へのレスです。

■NATROMさん

私が提示した論点は、「共存する意思がないのは喫煙者も非喫煙者も同じでは?」というポイントです。

「ジャズ喫茶も集合住宅のロビーも、禁煙でないならどちらも同じように喫煙が認められるべきだ」などとは書いておりません(^^; 「どこでも嫌煙権が認められるわけではない」という一例としてジャズ喫茶の話を出し、そのことにより「必要なのは喫煙者の非喫煙者に対する気遣いだけではない。双方の、双方に対する気遣いが大切だ」との論点を提示しただけです。公共の空間と一店舗では、理屈がちがうのはもちろんです。

繰り返しになりますが、私が言いたかったことは「相手への気遣い」です。たとえば(禁煙ではない)集合住宅のロビーにおける喫煙にひと言いいたければ、「すみませんが、タバコは遠慮していただけませんか?」と丁寧な言葉づかいで申し出ればいいだけですね。それが相手への気遣いです。なのに当該記事に出てくるご婦人は、「ロビーでの喫煙は禁止されている」と事実と違うことをおっしゃっているだけです。

ただし引用記事に出てくるパイプ喫煙者さんの文章に品がないことは事実です。また、このパイプ喫煙者さんの言動自体、「ちょっとどうかなあ」と思わせるものは確かにあります。そこはもちろん私も同意です。

まとめましょう。

1. 老婦人はパイプ喫煙者さんに「吸わないでください」と申し出るとき、丁寧な言葉づかいを心がけ、相手を気遣う気持ちが必要だった。

 この場合、その気遣いがなかったからパイプ喫煙者さんも気分を害し、意固地な態度を取ってしまった。その結果、感情的で無意味な対立が起こっただけで、問題の解決にならなかった。

2. 一方のパイプ喫煙者さんも、老婦人から「吸うな」との申し出を受けたとき、相手を気遣い、「では吸うのをやめます」と言うべきだった。

【結論】

この場合、「共存する意思がない」のは、喫煙者も非喫煙者も同じだったのではないか?


■通りすがりさん

はい。「加害者になる可能性がちがう」点、同意します。ただしだからといって、上にも書いた通り「非喫煙者は喫煙者にまったく気遣いする必要がない」ということはありませんね。人間同士の常識ある大人のコミュニケーションですから、互いに気遣うのは当然です。

つまり私の論旨は、「この場合、共存する意思がないのは喫煙者も非喫煙者も同じだったのでは?」という点です。

上の方へのレスにも書きましたが、このケースでは相手に気遣いがないのは老婦人もパイプ喫煙者さんも同じだと思います。

【大切なポイント】

このテのタバコ問題は、往々にして感情的な言葉の応酬になりがちです。生産的な議論にならない理由は、双方に「相手への気遣い」がないからです。私が言いたかったのは、その点です。

そのほかの論点については、上の方へのレスに書きました。よろしければご覧ください。よろしくお願いします。
しつもん (地下に眠るM)
2007-12-29 12:10:35
被害者側と加害者側が、対等に「共存する意思」とやらを求められているように読めるのですが、この読みでよいですか?
Unknown (通りすがり)
2007-12-29 13:37:49
加害者被害者という区別は意味が無いような気がします。

もし喫煙者に喫煙を止めて欲しいのならば、
喫煙者に「お前は加害者だ!自覚しろ!」と声高に叫ぶことに大した効果はありません。

彼らはニコチン中毒者です。カルト宗教の熱心な信者を想像してください。

もし問題解決をしたいならばそれに見合った方法があるのでは?という趣旨ではないのでしょうか。

単に喫煙者を罵ったりバカにしたいだけならば別ですが。

気遣いは能動的にするもの (松岡美樹@管理人)
2007-12-29 13:41:26
こんにちは。

■地下に眠るMさん

私のレスを再掲します。
よろしくお願いします。

> 「加害者になる可能性がちがう」点、同意します。ただしだからといって、上にも書いた通り
> 「非喫煙者は喫煙者にまったく気遣いする必要がない」ということはありませんね。
> 人間同士の常識ある大人のコミュニケーションですから、互いに気遣うのは当然です。
権利(利権?)の奪い合い (yocc)
2007-12-29 14:15:15
喫煙ネタ好きですね。というか、そこでの議論が好きなのかなとかちと思いました。

で、私の意見ですが。
過去の喫煙者・非喫煙者間での権力のバランスが崩れ、非喫煙者のほうにそのバランスがだーっと崩れていったのがここ最近の話です。
現状、そのバランスは安定しておらず、双方、どの程度自分らが譲歩すべきなのか、あるいは権利を主張すべきなのか分かっていない。あるいは、いまの不安定なバランスのうちに、できるだけ大きな権利を自らの側に確保したいという心理が働く……
そういった状況であるために、双方に共存意思がないように見えるんじゃないでしょうか。

バランスがある程度妥当なところで定まって線引きがされればもう少し平和になると思いますけどね。
Unknown (地下に眠るM)
2007-12-29 15:13:00
>通りすがり氏
現在は非喫煙者である管理人氏に加害者の自覚を求めてなどいません。また、管理人氏は喫煙者が加害者でありうることを認めています。
したがって、加害者と被害者が「対等に」共存する意思を求められる責任を負うべきなのかとお尋ねしました。

その結果
より大きな責任は喫煙者の方にあるという当然のことを確認できたと考えます。対等の責任を負うなどという馬鹿げたことはありえませんからね。
共存する意思がないのはお互い様 (桜井純一郎)
2007-12-29 15:19:54
NATROMさんのサイトからトラックバックを辿ってきました。
元の記事の結論は、実にその通りだと思います。同意します。
ただ、その提示の仕方が足りていなかったのでしょう、とは思います。

また、喫煙行為は非喫煙者に対して不快になることも多々あるでしょうが、非喫煙行為(行為とは言えませんが)は喫煙者に対して不快になることがあまりないと考えます。
不快になることに対して文句を言うことはあっても、不快にならないことに対して文句は言わないでしょう?
そもそもの一件は、「行為を不快に思い文句を言った」のですよ。言い方に対する配慮は必要でしょうが、それを「互いに気遣うのは当然」と同列に並べるのは、やはり議論にのせるには不十分な前提条件だと思います。まず、記入者(のパイプ喫いの人)が周囲に配慮しないところが発端なわけですから。
(なお、管理人さんは喫煙者なのでしょうか?まだ今回のエントリしか読んでいませんので、今までの記事で書いていましたら申し訳ありませんが)
一つはすぐ解決しました (桜井純一郎)
2007-12-29 15:21:12
連続投稿です。
>【関連エントリ】
>『タバコをやめて初めてわかったこと』
とありましたね。すいませんでした。

禁煙・タバコ」カテゴリの最新記事