すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【タイ戦プレイバック】「予選は結果がすべて」じゃなかったのか?

2017-03-30 07:37:51 | サッカー日本代表
批判が噴出した「4-0の大勝利」

 さて今回のお題は「人によって意見が違う」ので、あえて「私は」と一人称を多用して書こう。

 今節、サッカージャーナリストのみなさんが書いているタイ戦の戦評には、どうも違和感を覚えた。論点はザックリ3つある。厳密には2つに大別できるが、片方が2つに枝分かれするのでまあ3つだ(ややこしいなぁ)。

 まず第一は「予選は結果がすべて」論についてだ。日本のサッカージャーナリストは確か「結果がすべて」論者がほとんどだったはずである。

 だがなぜかタイ戦での4-0の勝利を喜ぶ声がない。「内容を問う声」がほとんどだ。どうも矛盾している。ダブルスタンダードだ。むしろ逆にふだんから「予選といえど結果だけでなく内容も求めたい」と余計なことを言って叩かれる(笑)私のような人間がタイ戦を見て「すごい決定力だった」などと褒めているのだから笑える。

 ただこの点に関しては、それだけ内容が悪かったんだからまあしかたない。ここをあんまり掘っても生産的じゃない。次の論点に行こう。

ロングフィードは是か非か?

 もうひとつ、なかなか結論が出ない永遠のテーマなのがロングフィード是非論だ。ここでハリルジャパンに対する評価が大きく分かれる。

 例えば同じタイ戦を見ているのに、「ロングボールばかりじゃないか」という人が多い。ところが私の目には逆にバックラインでボールを回したり、横や縦にショートパスをつなごうとしてはカットされるシーンが目についた。同じ試合を見ているのにこれだけ見方が違うのだ。

 もちろんザックジャパンとくらべれば現代表はロングフィードが多くなったが、私はタイ戦を見て「多すぎる」とは思わない。なぜなら、それは相手のやり方に合わせる必要があったからだ。

 どういう意味か?

 私がタイ戦でロングフィード支持を唱えた理由はふたつある。ひとつは相手が前からプレスをかけてきていたこと。もうひとつは日本のボランチ・コンビの機能不全だ。

 私としては、タイ戦のように相手が前からプレッシングしてくる試合ではロングフィードはアリだと思う。相手の陣形を縦に伸ばせるからだ。これで敵が全体に引いてくれれば、今度は相手が前からプレスをかけられなくなる。つまりタイがやりたいフォアプレッシャーを回避することができる。かつ、ロングボールで相手を下がらせれば、逆に日本の低い位置にスペースができるので後ろからビルドアップしやすくなる。

状況に応じてプレイすべきだ

 サッカーはなんでもそうだ。ケースバイケースである。

「何でもかんでもロングフィード」「何でもかんでもショートパス」「相手がどんなやり方をしてこようが『自分』を変えない」。そうじゃなく、相手の手に合わせて柔軟に戦うのが賢いと「私は」考える(もちろんここでも考えは分かれるだろう)。

 とはいえ目を瞑ってアバウトなロングボールをなんとなく前へ蹴り込み、前線の選手がヘディングで競ってこぼれ球をひろう、みたいなサッカーは私もよしとしない。だがCBの吉田と森重は非常に正確なロングボールをピンポイントで蹴れるのだ。「放り込み」ではなく、前線の選手の足元にピタリとパスを付けることができる。なら使わないテはないだろう、と私は思う。

 ここで議論がまっぷたつに分かれる。「日本の持ち味はショートパスをつなぐパスサッカーだ」という論者には、ロングフィード肯定論は受け入れられない。なかには相手がどんなやり方をしてこようが「美しいパスサッカー」をすべきだ、と考えている人もいる。で、ハリルジャパンを否定する。

 いやもちろん私だって、勝てるならどんなスタイルだっていい。だが相手のやり方に関係なく「常にショートパス&ポゼッション」では日本は世界で勝てないことが、ザックジャパンで実証されたと私は考えるのでそっちの論には組しない。あくまでケースバイケース(相手のやり方次第)であるべきだ。

あの急造コンビでボランチ経由の組み立ては無理だ

 さてもうひとつ、タイ戦でのロングフィード肯定論が枝分かれしたほうの問題についてだ。

 UAE、タイと続いた今回の連戦では、長谷部がケガで欠場した。彼は日本でいちばん替えのきかない選手である。どうも日本では長谷部の評価が異様に低いように感じるが、私は彼をいつも感心して見ている。長谷部の全体のバランスを取るポジショニングと正確なロングフィードは(特に前者は)マネできる選手がいない。

 例えばコンビを組む山口蛍は長谷部が下がりバランスを取ってくれるからこそ、何も考えずにゾーンを無視してピューッと前へ出て人に食いつけるのだ。

 だがその長谷部は今回いない。そのため今野が招集されたが(厳密には彼は長谷部の代役[=アンカー的プレイヤー]ではないが)、その今野もケガで欠場した。もう駒がいない状態だ。

 で、代表では左SBだが所属チームでボランチをやってる酒井(高)をスタメンにし、山口蛍とコンビを組んだ。この時点で、もうやる前から結果は想像できる。

 ぶっちゃけ、酒井(高)にはボランチの適性はない。彼はスピードに乗った飛び出しやオフ・ザ・ボールの動きに優れる。非常にアグレッシヴでいい選手だ。だが足元の技術があまりない。ゆえに自分がボールを持つとパニックになり、とたんにミスをしてしまう。つまり「使われるタイプ」の選手であり、「人を使うタイプ」の選手ではない。この点では山口蛍も同じだ(ただ彼のほうがまだ人を使えるが)。

 つまり大昔のディフェンス・ラインに例えれば、タイ戦ではストッパー・タイプのボランチが2人並んでいた。スイーパー・タイプ(アンカー)不在だ。そんなバランスの悪い急造ボランチコンビが機能しないのは、ちょっと考えれば分かる話である。実際、実戦でもデキが悪かった。

 だが私はアンカー的な駒が払底した状態で無理やり組まされた、あのコンビを批判するのは酷だと思った。ゆえにマッチレビューではあえてまったく触れなかった。と、やっとここでロングフィードに話が戻ってくる。

 今回のコンビがどちらも人を使うタイプじゃないのは前述の通りだ。つまりボランチを経由して組み立てができないなら、ビルドアップにはある程度目を瞑り後ろからのロングフィードを有効活用するしかない。で、私はタイ戦ではロングフィード肯定論を唱えた。だってそうするしかないじゃないか。

3つの課題は永遠のテーマか?

 図らずもタイ戦で露呈したこれらの問題点は、ハリルジャパンの急所である。

 ひとつはアンカー的にプレイできる長谷部の後継者がいないこと。才能的には遠藤航は代表で経験を積めばやれると思うが、ロシアW杯には間に合わない可能性が高い。なにより所属チームで違うポジションをやっているのが痛い。

 第二の論点は、ゲームメイカー的な機能を果たすボランチもいない点だ。

 私は柴崎岳に期待していたが(そして今も期待しているが)彼はハリル政権下ではもっとデュエルに長けなければ起用されないだろう。となると小林祐希かなぁと思うが、いかんせん彼はボランチの経験が浅い。個人的には本田がやるのがベストだと思っているのだが、本人には全くやる気がないようなので絵に描いた餅である。

 あとは青山とか比較的上の年代にいい選手はいるのだが、個人的には今の代表は世代交代が必要だと考えているのでボツだ。こう考えてくると結局ないものねだりになって結論が出ない。

 さて第三に、ハリルジャパンの特徴であるロングフィードを肯定するかどうかだ。

 これに関してはもはや宗教論に近い。「美しいパスサッカーこそ日本らしい」教の人にどう論理的に理屈をもって説得しても宗教ゆえにムダだろう。キリスト教徒にいきなり「イスラム教に改宗しろ」と言うのと同じだ。

 すなわちこのテーマに関しては「どっちが正しい、まちがっている」の問題ではなく価値観の違いであり、「その人がどんな人生を送りたいか?」の問題だから(謎)人によって必ず異論が噴出して結論は出ない。

「4-0で勝った。大勝だ」と喜びスルーしたって済むタイ戦ひとつとっても、これだけ論点が噴き出してくる。議論がつきない。そして残念ながら結論も出ない。

 さてあなたはどう考えますか?

 本当に「サッカーを考える」っておもしろいですねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロシアW杯最終予選】敵のやり方に合わせたハメ方ができず 〜日本4-0タイ

2017-03-29 09:35:02 | サッカー日本代表
神様 久保さま 大黒様

 日本はケガで離脱した大迫と今野に替えワントップに岡崎、ボランチに酒井(高)を起用したスクランブル態勢で格下相手の試合をしのいだ。トップ下に香川、右に久保を置く4-2-3-1だ。

 タイは4-4-2のゾーンディフェンス。ラインが高くコンパクトでコンディションも非常によかった。彼らは日本を怖がらず思い切りがいい。前回とはまったく違うチームになっている。

 ただしラインが高いためウラにスペースがあり、再三、久保にそこを突かれた。久保や原口はぽっかり空いた前のスペースでもらいたい。だがボールを持った最終ラインは途中からロングフィードがぱったり影を潜め、後ろから短くビルドアップしようとしては前が詰まってバックパスに終始する。UAE戦と同様ゾーンが縦に間延びし、日本は前線と後ろ半分がまるで別の指揮系統で動いているかのようだった。

 もっとウラを狙って正確なロングボールを積極的に前線に入れていれば、タイの守備陣はガタガタになっていたのではないか? なのにラインを高く保ちプレッシングして前でボールを取ろうというタイのゲームプランに日本は見事にお付き合いし、後ろからビルドアップしようとして敵のプレス網にかかりあわててバックパスを繰り返す。または横につなごうとしてボールを取られる。

 そうではなくウラにスペースがあれば徹底して狙おう。それにより敵のゾーンを下がらせれば、前からプレスがかけられなくなる。そして相手が下がったぶん今度は日本の自陣寄りにスペースができるため、後ろからのビルドアップがラクになる。ポゼッションするなら、この仕込みをやってからだ。日本はそんな相手のやり方にうまく合わせた臨機応変なハメ方ができてなかった。ハリルの指示で途中から修正しようとしていたが、うまくいかなかった。

 単純なパスミスも目立ったし、なにより何度もチャンスを作られた守備に関しては抜本的な見直しが急務だ。プレスもかからない。このあたりは課題だろう。

チャンスに必ず決める驚異の決定力

 ではなぜ大量得点できたのか? もちろんひとつには1ゴール2アシストの久保様の活躍。第二に、とても日本とは思えない驚異の決定力である。

 久保は自分で行くこともできるし、味方を生かすクロスも非常に正確だ。特に岡崎がニアに入り頭で決めたチーム2点目のクロスはドンピシャだった。もし久保がいなかったら、日本は敵のプレスに苦しみ低いゾーンに押し込められていたかもしれない。この日の活躍で久保はもうレギュラー確定ではないか?

 一方、UAE、タイと続いたこの連戦での日本の決定力は目を見張るようだ。この日の2点目はカラダを投げ出す岡崎にしかできない点の取り方だし、1点目の香川もフェイクを入れて敵をかわしてからシュートするなど非常に落ち着いていた(香川はこのゴールが復活の契機になればいいが)

 3点目を決めた久保も、ペナ外から思い切りのいい絶妙なコースを狙うシュート。4点目の左CKからの吉田のヘッドもドンピシャだった。

 いまだかつて日本が、こんなに迷いのないクリーンシュートばかりを決めた試合があっただろうか? UAE戦でもそうだったし、過去の決定力不足がまるでウソのようにチャンスにキッチリ決めている。日本の決定力は案外着実に上がっているのだろうか。このへんは今後の試合でも継続的に観察して行きたいポイントだ。

 相手のゲームプランにお付き合いしてしまったのは修正点だが、とはいえこの効率的な勝ち方は目を引く。かつてのようにバックパスを多用しキッチリ後ろで組み立ててから、というのでなく、早めに前へボールを運んであとは決定力で勝負する「ニュージャパン」が誕生しつつある。ポゼッション一辺倒からの脱皮が進んでいる印象だ。

当たりまくり、ハリルの采配で裏ドラが乗る

 ハリルの采配もUAE戦に続きズバリ当たった。

 大迫の代わりに起用した岡崎が追加点を取り、香川に替えて途中出場させた清武がダメ押しの4点目を呼ぶナイスフィードでアシスト。所属チームで試合に出てないのに、突然UAE戦に続きスタメンをまかせたGK川島が見事にPKを止めた。リーチをかければ必ず裏ドラが乗る流れに乗った選手起用だ。

 それだけじゃない。

 アウェイのUAE戦対策だったのだろうが、この連戦でなんの前触れもなく今野や川島らベテラン陣をとつぜん起用し始めた。またあれだけクサしていたJリーグ勢を重用したかと思えば、UAE戦ではシステムを変え、前に出て人に食いつくタイプの山口蛍を適性とは真逆のアンカーに起用するなど、意表を突きまくりの采配だが見事にすべてが当たっている。

 いやはや、参りました。

 ほんとにあのおっさんは、謎が多くておもしろいねぇ。

 最後に、何点取られてもボールに食らいついてくるタイのファイティング・スピリットには敬意を表したい。心を動かされた。ありがとう、タイ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロシアW杯最終予選】ハリル采配がズバリ当たるも消化不良 〜UAE0-2日本

2017-03-25 10:34:43 | サッカー日本代表
悪いながらも勝てるのは老獪さか?

 UAEにはこわさがなかった。

 明らかに前回のチームとちがう。日本はそんな不出来な相手に助けられたゲームだった。

 日本は守る時はコンパクトだったが、攻める時はコンパクトじゃなかった。ラインの押し上げが効かず、前線との間が間延びしている時間帯が長かった。また選手が集団としてプレイするときスムーズさがなかった。いかにも急造チームという感じだ。

 ケツを叩かれた形の香川も相変わらず冴えない。特にシステムが4-2-3-1から4-3-3に変化したときインサイドハーフとしてのポジショニングが悪く、機能しなかった。

 もちろん得点シーンはどちらもすばらしかった。いい形、いい時間帯に先制点と追加点が取れ、日本は本調子でないながらも試合をリードできた。悪いながらもペースを握れる。それでも勝てる。これはとても大きいことだ。特にチームの心臓である長谷部不在の試合をしのげたのはデカい。山口蛍がうまくバランスを取った。粘っこい今野もよかったが、年齢的に彼が長谷部とともに本大会で起用されるとは思えないので複雑な心境ではある。

 いずれにしろこの試合の分水嶺は前半20分だった。あのUAEの決定的な1対1をGK川島がもし止めてなかったら(あそこで同点になっていたら)、どう転んだかまったくわからない試合だった。そこは肝に銘じる必要がある。

 ただし勝敗に関しては、ハリルの采配がズバリ当たった。突然ベテランを重視し始めたので何かと思ったが、おそらくスカウティングの結果なのだろう。香川に代えてユーティリティな倉田秋を途中投入し守備を修正したのもお見事。マンツーマン気味の守備もハマった。逆に得点についても監督が抜擢した今野と久保がゴールを取れ、ハリルが選手をよく操った感じだ。

 内容的には楽観できない。だが勝ったのは大きい。ポジティブに考えれば、日本は悪いながらもこうして予選を勝ち抜いて行くのだろう。

 問題は、本大会で「何ができるか?」だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政権交代が起きない日本というシステムの不幸

2017-03-05 19:19:33 | 政治経済
安倍政権の1強多弱を小選挙区制が補完する

 森友学園問題でさかんに紛糾する日本の政局。だが正直、打倒・安倍政権を掲げて活動する反自民勢力の中にも「日本会議じゃない温和な勢力が、新自由主義でなくケインズ的な政権運営をやってくれれば自民党に投票するのに」という人も多いのではないか?

 ではなぜそんな声は政権交代に結実しないのか?

 ひとことでいえば、現行の小選挙区制度ゆえだ。

2大政党制が定着しない日本の特殊事情

 小選挙区制度下では政治勢力は政党ごとにまとまり、2大政党制が促進されるといわれている。

 だが野党第1党の民進党は、野党共闘をまとめるどころか民進党内ですらまとめ切れない。かつて党首をつとめた小沢一郎氏のような、政権志向の割り切りができない。

 たとえ民進党内で仲間と意見が完全に一致しなくても、政権を取るためその違いを乗り越え大同団結しよう、という、いい意味での「見切り」がつかない。

 党内民主主義とやらで意見が分裂し、肝心の「自民党と対決する」というベクトルに向かわない。

 結果、何が起きているか? 岩盤のような安倍政権の1強体制だ。自民党は民進党とちがい、権力志向の割り切りができる。政権を取るためには悪魔とも手を組める。

 そもそも小選挙区制度下では党執行部の公認がもらえなければ選挙に勝てない(つまり執行部に逆らえない)。だから政党単位でまとまらなければ政権が取れない。そうハッキリ達観している。

 すると森友学園疑惑で大激震のこの政局でも、安倍総理以外の対抗馬が安倍体制に異議を唱える、ということがない。政権の外にいる石破茂氏が「奇ッ怪だ」と発言したくらいだ。

 日本会議という政権の芯を軸にまとまり、盤石の結束を見せている。

中選挙区制度下では自民党内にも擬似・政権交代があった

 これがひと昔前の中選挙区制度下でならどうだろうか?

 自民党はいい意味での派閥単位で政策別に結集し、政権派閥に難が起きたら非主流派勢力が取って代わる、という自民党内における擬似・政権交代が起きていた。

 つまり冒頭でふれた、「日本会議ではない温和な勢力が、新自由主義でなくケインズ的な政権運営をやれば自民党に投票するのに」という声が政権運営に具現化できた。

 だがいまの小選挙区制度下では、「安倍総理に逆らうなんてとんでもない。安倍一択でまとまろう。でなければ小選挙区制度下では政権が取れない」という原理が働いている。

 民進党がかつての55年体制下の旧社会党のように、政権を目ざさない野党第1党としての「利権」に安住する限り、政党間の政権交代は起きない。結果、自民党政権が永続的に続く。

 しかも安倍政権のように独裁的な政治体制のまま。最悪のシナリオである。

 果たして日本は、小選挙区制度を続けるべきなのだろうか?

【関連記事】

『政権交代が起きない日本というシステム──自民と民主の「新・55年体制」が始まる』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする