すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

東京地裁がネット上の名誉毀損に新解釈──「ネットでは何でもアリ」にならないか?

2008-03-04 21:31:24 | 仕事の日記
 ネット連載「松岡美樹の“深読みインターネット”」(ASCII.jp/アスキー)を更新しました。

■第8回 ネット上の名誉毀損に新解釈──「ネットでは何でもアリ」にならないか?

 あるラーメン・チェーンの運営会社がカルト集団であるかのような書き込みをネット上で行い、都内の会社員が名誉毀損罪に問われた裁判で2月29日、東京地裁の裁判長が「名誉毀損には当たらない」と無罪判決を出しました。

 判決の主旨をひと言でいえば、ネット上では「よく調べずウソを書き込んだ」のでない限り無罪になるということです。

 この判決はこれ単体で見た場合は、「なるほどそうか」で終わります。ですが「無罪放免になる基準」が曖昧な上、ネット上のあちこちで簡単に拡大解釈される可能性があります。

 その意味では東京地裁は、非常に社会的影響が大きい判断をしたとも言え、各方面で議論を呼びそうです。

 そこで今回はネガティブな内容を書き込むときの人間の心理を分析しながら、この判決が影響を与えるかもしれないネット上のケースをシミュレーションしました。それをもとに、判決が社会に及ぼす影響を考えます。

【ご参考】

■gooニュース『ネット中傷 名誉毀損に新基準 東京地裁、「公益目的」と無罪』(産経新聞)

■読売新聞『ネットでラーメン店を中傷、名誉棄損問えず…東京地裁』

■Yahoo!ニュース『<ネット名誉棄損>男性に無罪…東京地裁が新判断基準』(毎日新聞)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無題」の絵画ってすごく不思議だ

2008-03-01 04:21:05 | 美術
 絵画や彫刻なんかの美術作品で、「無題」って作品をよく見かける。

 とても不思議だ。

 たとえばメッセージ性のある深遠なタイトルをつけ、作品そのものとの相乗効果で自分の創作意図をより有効にアナウンスしよう、とか考えないのかな。

 そんな俗事に構わないのが本物の天才なんだろうけど。

 一方、音楽の世界では、「無題」のポピュラーソングってありえない。演劇や文学もそうだ。美術の人だけが、なんだか別の世界にいるような気がする。

 タイトルも含めてひとつの作品なのに、自分のかけがえのない作品を「無題」で終わらせるアーティストの心理ってどんなふうなんだろう?

「無題」でやりすごすくらい肩の力を抜いてモノを作ってる、ってことなのか……。

 私みたいな凡人にはやっぱりわからない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする