すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

CDが売れない「本当の理由」

2008-01-05 01:26:32 | 社会分析
■売れているのは「質の低い音楽」だった?

 ああっ。ブックマークが7つくらいのときに書こうと思ってたのに。もう「500 users」を超えてるじゃないか。

 音楽業界の中の人である筆者が、「CDが売れない」とボヤきつつ、理由を分析するブログ記事である。

 極めて慎重に、奥底にある自分の本音には触れずに。

CDの売れない理由として、音楽の質の低下をあげるむきがあるが、それは根本的に間違っている。(中略)

ちょうど10年位前、CDが最も売れていた時代にも質の高い音楽と質の高くない音楽がそれぞれ無数にあった。そしてガシガシ売れていたのはむしろ質の高くない音楽だった。(中略)

●くだらない踊り方『「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年』


■「売れているのはゴミ」はアーチストの思い込みか?

 アーチストとかクリエイターとか呼ばれる人たちは、今も昔も「いいものが売れない。売れているのはゴミばかりだ」みたいな空腹感を抱えている。

 だからこそ彼らは、いつかいいものを作れるのだ。

 いいものを作ってる(と自分では思っている)けど売れてない今の自分を、無意識のうちに自分でそうやって励ましているのである。

「なあ、ほら、売れているのはゴミばかりだろう? お前(自分)は確かにいいものを作ってるさ。けど、今は売れてないだけだ。わかるだろ?」

 で、貧乏に耐えて何年も難儀するうち、ひょっこりいいものを作っちゃうのだ。

 筆者の思考パターンもそれと同じく、「いいものが売れない。売れているのはゴミばかりだ」になってるところが非常に興味深い。

■音楽をコミュニケーション・ツールとして使う「病人たち」

 そして筆者はCDが売れない背景を、他人との関係性が保てなければたちまち心が壊れてしまう現代人のある種の病理(筆者はこうは書いてないが)に求めている。(私はこの病理を、「1人ではいられない病」とか友だち原理主義、つまり関係性の病(やまい)だと考えている)

もともと志の高くない音楽のユーザーとは、純粋な意味での音楽ファンではない。

彼らにとっては音楽は、所詮ツールであり、媒介だった。

10年前、売れていたCDとはドラマやCMのタイアップ曲だったり、カラオケで歌いやすい曲だったりした。(中略)

学校や職場の友達とドラマの話をし、カラオケに遊びに行く。そんな場面のひとつのピースとして音楽があった。音楽はコミュニケーションのネタであり、関係性を築くタネだった。


 彼らは音楽を聴くことそのものを楽しんでいたわけじゃない。音楽をコミュニケーション・ツールとして使っていただけだ。「1人ではいられない病」にかかった多くの現代人にとって、人とのコミュニケーションは生きる上での必須科目である。だからそのツールとして使われた音楽は売れたのだ──。

 筆者は原因をこう分析し、落とし前をつけている。確かにそうかもしれない。だけど(邪推だろうが)、筆者は真の本音を書いてないと思う。

 なぜならそれは業界人にとって禁句だからだ。

■「お前ら消費者がバカだからCDが売れない」
 
 想像にすぎないが、たぶん書かれなかった筆者の本音はこうである。

『理想は「志の高い音楽」が売れることだ。なのに消費者が衆愚だから、いいものを作っている彼らは売れない。悪いのは消費者だ。音楽をわかってない「奴ら」が悪いんだ──』

 音楽界に限らずどこの業界でも、こう思っている業界人は多い。
 
 繰り返しになるが、アーチストとかクリエイターとか呼ばれる人たちは、このテの思考に陥りがちなのだ。冷徹に「何が利益なのか?」を計算し、「お客様は神様です」と言ってしまえる商売人になり切れない。

 我々が生きている高度消費社会の主役は、広告主と消費者だ。だからコンシューマに対する呪詛の言葉を口に出すことは、広告主を貶すのと並んで現代最大のタブーである。

 広告をもらえなけりゃ、メシが食えない。
 
 消費者にモノを買ってもらえなきゃ、おまんまの食い上げだ。
 
 だから俺たちゃ、クライアント様とコンシューマ様の悪口は言えないんだ。
 
     
 
 (○○モナー)


【関連エントリ】

『「関係性の病」に侵された人に売れるコミュニケーション・ソング』
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【警察庁に電凸】新聞記事は... | トップ | 「関係性の病」に侵された人... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ishibashi)
2008-01-05 22:43:45
具体的には絵画のキュビズムなど・・・
造り手の細部に至るこだわりに気付けるのは
その分野専用の『目』(耳)を持っている人だけ。
一般の人には理解出来ませんよね。

「良いものが売れない」理由はそうだとして、
「全体的に売れなくなった」理由は何なのでしょう?
商売っ気を持つクリエイターの減少か、
消費者のメディアに対する倦怠感か・・・
Unknown (通りすがり)
2008-01-06 01:45:49
消費者と生産者(アーティスト)が責任の擦り付け合いをしても不毛なだけだから。
も、理由の1つだと思います。
「CDが売れた、売れない」は個によってちがう (松岡美樹@管理人)
2008-01-06 02:07:10
こんばんは。レスありがとうございます。

> 「良いものが売れない」理由はそうだとして、
> 「全体的に売れなくなった」理由は何なのでしょう?

おもしろいですね。

ちょっと閃いたので、新しいエントリを書きました。
よろしければお読みください。

『「関係性の病」に侵された人に売れるコミュニケーション・ソング』
http://blog.goo.ne.jp/matsuoka_miki/e/8193adf399a17f58297481f58c449c4a
なんとなく (とおりすがる)
2008-01-06 03:42:03
あくまで総販売枚数に関しての事で、個別の事例はここでは抜きで・・・
売れないのは、
単に世代人口の推移のせいじゃん
そして相変わらず、昔と同じやり方で
少ない15-20歳層にだけに向けた音楽を発進し続けている
業界が先窄みになるのは当然
少子化なんだから当然
音楽業界はマーケットの分析が甘すぎだと思うね
Unknown (通りすがり)
2008-01-09 00:58:16
音楽なんてニコニコ動画の初音ミクオリジナル曲があれば十分ですわー、と最近思いだしましたよ。
30代後半のおっさんですが。
Unknown (17才)
2008-06-03 14:20:46
結局、消費者が求めている音楽をつくって売るのか(それが自分のつくりたくない音楽だとしても)、自分の表現したい音楽をとことん追及するのか(たとえそれが売れなくても)・・。自分がアーティストならどうするのかな・・・?。私は、流行りの曲も好きですが、流されず、感動できる音楽をずっと探してゆきたいです。業界人の禁句にずがーんときました。確かにそのとうりで、また悲しいことでもあります(そういう現実に対して)。ツールじゃなくて作品として大事にしてゆきたいな。学校もそんなかんじです。流行りの曲を歌ってわいわいみたいな。もちろん一つのジャンルをとことん愛してる子もいます。興味深い日記だったのでコメントさせてもらいました!ごめんなさーい><
コミュニケーションツールだっていいじゃない (さくら)
2009-09-26 22:57:43
音楽に本気で惚れてる人
絵画に本気で惚れてる人
映画に本気で惚れてる人
演劇に本気で惚れてる人

そんな人どれだけいます?
そんな人は下手したら作り手にまわっちゃってますよ。
それぞれの分野にほんとに惚れてる人だけが購入者ならその分野は成功しないと思います。
だから本気で惚れてる人+流されてる人
が購買そうなのは当たり前だし、それが悪いことではないと思いますが。
その流されてる人をどうして捕まえられないかっていう話ですよね。

ちなみに私が今年唯一購入したCDは
海外のミュージカルのCDです。
観劇とかの趣味はないのですが
歌が上手いってこういうことか。
鳥肌がたつのって久しぶりだ。
これはたとえネットでコピーできたとしても
買わざるを得ないものだろうと思えるものでした。

バカな消費者でごめんね。

社会分析」カテゴリの最新記事