ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

今日は栄養菓子「グリコ」が発売された日です!

2021-02-11 08:33:00 | 日記
又々今日は何の日シリーズの連投となりました。

建国記念日の今日2月11日は幼い時に誰もが一度は食べた事のあるお菓子グリコのキャラメルが初めて売りに出された日でもあります。発売当時は栄養菓子「グリコ」と呼ばれていました。

実はこのキャラメルの商品名自体がグリコなんですね‼️

僕はグリコがメーカー名でそのグリコが出しているキャラメルだとばかり思っていました。

メーカー名は江崎グリコなんですよね。



この栄養菓子「グリコ」についてググってみたらこんな風に書かれていました。

👇 👇 👇 👇 👇



今年で発売99年になる超ロングセラーの商品なんですね!そんなに長い間多くの人に愛されていたなんてビックリしました。

僕は最近グリコのキャラメル食べていないので今の形がハート型という事は全く知りませんでした。




確か僕が子供の時のグリコは四角形でした。



だからずっとそのまま四角形の姿をしているものだとばかり思っていました。

一体いつからハート型になったんでしょう?

更にググってみたら

👇 👇 👇 👇 👇



元々がハート型だったのが包装の自動化に伴い四角形になり再度ハート型に復活したんですね!

これで1つ疑問が解決しました。

グリコのキャラメルと言うともう一つのお楽しみはおまけでした。



僕の子供の時は鉄人28号のフィギュアがあった様な気がしますが・・・

ググったらやはりありました!

👇 👇 👇


とにかくこのおまけがお菓子のおまけと侮れないくらい子供にとっては魅力的なものでした。




おまけの箱を開けてみなければ何が入っているか分からないワクワク感は半端なかったです。

そしてキャラメルも美味しかったしまさに一粒で2度美味しいそんなお菓子でした。

グリコのバンザイしているデザインと言うと道頓堀の巨大な看板を忘れる事は出来ません。



道頓堀のシンボルの一つですよね。昨年ふぐの「づぼらや」が閉店してしまってフグの提灯が無くなってしまったのでこのグリコの看板とカニ道楽の足が動く看板それにくいだおれ太郎には頑張って道頓堀を守って欲しいです。



👆もう見ることの出来ない「づぼらや」の提灯



👆脚が動くのが珍しくて面白いカニ道楽の看板



👆見事な復活を遂げたくいだおれ太郎の人形

グリコのキャラメルは来年で発売から100周年を迎えますがこれから先の100年も皆んなに愛されるお菓子であって欲しいと切に祈るばかりです。

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️