カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

ばら苑にいったら一分咲き、と言われてしまいました

2023年10月28日 08時43分48秒 | 

川崎にある藤子・F・不二雄ミュージアムの隣の「生田緑地ばら苑」で撮影してきました。今は無き向ヶ丘遊園内に1958年に開苑され、向ヶ丘遊園が廃園になっても年に2回の期間限定で公開されているばら苑です。


撮影した日は2023年10月21日でしたが、現場に掲げられた看板を見ると「本日の薔薇は1分咲きの状態です」との文字が!

ネット情報を事前に確認せずに行った私のミスですが、さすがに「1分咲き」には驚愕しました。関東でも多少涼しい日が続いたので甘く見ていました。


タイトル写真は透過光を狙って白い薔薇を下から撮影してみましたが、なかなか思い通りの描写は出来ないものです。



こちらはオーソドックスに上からの撮影です。天気が良かったせいもあり、余計な影が目立ってしまっています。

※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/1000sec F8.0 -0.7EV 440mm相当 ISO200



こちらは薔薇ではないですが、見事な紫色を放っていたので撮影しました。

アメジストセージと呼ばれるものだと思います。

目を引く紫色は花では無く「萼(がく)」とのこと。Google Lensでの検索結果なので、間違っていた場合はご容赦を。

※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/1000sec F8.0 -0.7EV 480mm相当 ISO2000



何とか良い状態で全体的に黄色い花びらのバラを見つけました。

赤いバラを掲載しなかったのは、バラなどが放つ「強烈な赤」はデジカメで撮影すると微妙な明暗差が表現できず、色飽和を起こしてしまうためです。

※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/320sec F8.0 ±0.0EV 310mm相当 ISO400


一分咲きということでかなり残念ではありましたが、逆を返せば状態の良い花も多く、もともと群生の写真では無く単体の花を狙うつもりであり、実際持って行ったカメラ機材もOLYMPUS OM-D E-M1と換算最大600mm相当まで近づける、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを組み合わせた「超々望遠セット」なので、あまり影響はありませんでした。


なお天気が良かったことが逆に仇になってか、花びらが花自身の強い影になってしまい必要以上にコントラストが高い写真になることもしばしばでした。

ストロボを持って行けば緩和できたかもしれません。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肥後細川庭園の箱庭感がかな... | トップ | 横須賀の平和中央公園は目が... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (umaonaosora3104)
2023-10-29 20:33:45
なんと一分咲。今年は遅いのでしょうか。うかうかしてるとあっという間に終わってしまいましね。
今回は超望遠なんですね。花を単体で撮る時は、望遠レンズの方がいいのでしょうか?
私も赤い薔薇を撮ってみましたが、色が飛んでしまう気がしました。
次回も楽しみにしています。
コメントありがとうございます。 (momohakase)
2023-10-31 07:38:07
満開は時期的に期待していなかったのですが、さすがに花の絶対数が少なかったです。
他のギャラリーの方の邪魔にならないようにするのも含め、小さい被写体を撮るときは超望遠で後ろから狙うことが多いです。
今回の例は手の中に収まるような大きさのバラを2~3m位離れた場所から撮影しています。
おはようございます (ぷに吉)
2023-11-02 06:14:47
花と色飽和は切り離せないですね
クッキリと彩度のバランスが難しいです
私はどちらかと言うと鮮やかな感じを出したくなるので色飽和を起こしやすいです
カメラとは別になりますがレタッチ系のソフトを以前に比べて随分と使いやすくなったと感じてます
以前はフォトショップオンリーて感じでしたが今はフリーでも使えるソフトが多くなったと感じてます
コメントありがとうございます。 (momohakase)
2023-11-03 08:53:23
ぷに吉さん。
撮影時にはたくさんの色情報を得ておいて、自宅でのレタッチによる現像(もしくは加工)作業で色飽和を起こさないようにするのも回避策の一つですね。
わたしもレタッチソフトを使ってきてますがサブスクが主流になったPhotoShopから、今はAffinity Photoに切り替えました。
今は値上げしてしまいましたが、価格で選びました。

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事