野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

逆打ち71番剣五山弥谷寺

2024-05-30 | 四国遍路
71番札所の弥谷寺です。
「いやだにじ」と読みます。
境内が山の斜面を利用して作られているので、
石段や階段の多いお寺です。
料金所の手前にあった石仏と大師像です。
12番焼山寺
29番国分寺

摩崖仏など多くの石仏がありました。
大師堂は下足を脱いで上がりお参りします。
奥には弘法大師が学問をされたという
岩窟があります。
いろいろと奥深いお寺でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆打ち72番我拝師山曼荼羅寺

2024-05-27 | 四国遍路
72番札所の曼荼羅寺です。
山号は73番札所の出釈迦寺と同じです。
道路に面した山門の前です。
こじんまりとして、整然とした感じのお寺でした。
延命地蔵がありました。


古いお寺の鬼瓦もありました。
建物は古くなるので新しく改築されますが、
古いものが残されていることはいいことですね。
鬼瓦の好きな自分としてはうれしいです。
境内です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆打ち73番我拝師山出釈迦寺

2024-05-24 | 四国遍路
73番札所の出釈迦寺です。
眼下にため池が見られる香川県らしい
景色が望める山門の前です。
前回訪れたときは花手水舎が見られたと思います。
小雨が降っていたので、
急坂で40分以上かかる奥の院の
捨身ヶ嶽禅定まで行くことをあきらめました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆打ち74番医王山甲山寺

2024-05-21 | 四国遍路
74番札所の甲山寺です。
「こうやまじ」と読みます。
満濃池の築造に関連したお寺で、
甲山の石窟で薬師如来像を刻み工事の成就を祈願し、
完成した後に堂宇を建立して本尊として安置したお寺です。
山門です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆打ち75番五岳山善通寺

2024-05-17 | 四国遍路
75番札所の善通寺です。
善通寺市にある善通寺ですから大きなお寺です。
逆で善通寺があったから善通寺市になったのでしょう。
高野山の金剛峯寺と京都の東寺とならぶ
弘法大師のゆかりの三大霊跡ですから。
朝、早々に参拝に行きましたが大勢の方がお参りされてました。
南大門の写真です。奥に金堂が見えます。


東院の金堂が本堂になります。
大きな楠があります。
樹齢千数百年といわれ、弘法大師が誕生した頃から
あったと言われている木です。

西院には大師堂である御影堂と納経所があります。
近くに友人お薦めのうどん屋がありますが、
時間が合わなかったので、
いつ来れるかわからない次回に期待して次へ。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする