野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

「鬼師」を知っていますか

2018-11-30 | ひとやすみ

最近 ある雑誌を見ていたら「鬼師」が紹介されていました。

「鬼師」を知っていますか?

初めて聞いて驚きました。

鬼瓦の制作は多くの伝統技術から成り立っており、

「鬼師」と呼ばれる専門職人の手によって担われてきたそうです。

たまたま愛知県の人を紹介していたので、

愛知県鬼瓦技能製作士(鬼師)評価試験に合格されたひとです。

「鬼瓦製造企業」「鬼瓦業界」とい言葉もあるようでびっくりしました。

 

鬼瓦のある家は少なくなりましたが、日本の美として残してほしいものです。

やっぱり、古いものには味わいがあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM新潟のベリカード

2018-11-27 | ベリカード(FM)

FM新潟のベリカードが届きました。

新潟へ行った時に受信したものです。

高速道路で移動中に受信したので、

短時間の受信となってしまいました。

受信日  平成30年10月13日

周波数   77.5MHz

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMゆきぐにのベリカード

2018-11-23 | ベリカード(CFM)

FMゆきぐにのベリカードが届きました。

新潟県南魚沼市にある放送局です。

越後湯沢の旅館で受信した時の報告です。

シンプルなデザインが好きです。

受信日 平成30年10月14日

周波数  76.2MHz

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善松寺の子安観音

2018-11-20 | いろいろな石仏

長野市の妻科神社隣の善松寺を訪れました。

この近くに住んでいたこともあって

お祭りなどによく出かけた神社です。

善松寺の山号は「虫倉山」です。

この名前を見ると中条にある「虫倉」を思い出します。

珍しい名前なので関連があるのでしょうか?気になります。

境内にある子安観音です。

右側は大日如来だと思います。赤く着色されています。

赤い頭巾をかぶっており、地元の信仰があることの証でしょう。

ほかにも六地蔵などがあります。

六地蔵も特徴があったので写真を撮りました。

地蔵尊は7つあり、この2体が大きい。

そして左側の像は、髪の毛があるように彫られています。

これらの造立は享保二年から六年と

確認できる年号にも差があり、順次造立した様になっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕雲庵の如意輪

2018-11-17 | やさしい如意輪

久々に如意輪観音に出会えました。

善光寺の西側で、信州大学教育学部の裏にあるお寺です。

天満社と隣り合わせのお寺です。

入り口には「庚申塔」と「万霊塔」が置かれています。

この入り口のすぐ左側に「六地蔵」「六観音」が安置されていました。

前列に「六地蔵」後列に「六観音」です。

花が置かれている奥に如意輪観音があります。

造立年はわかりませんが、

善光寺のお膝元だけあって上品さを感じる如意輪観音です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする