野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

石造りの排水路

2016-07-31 | 変わった構築物

街中を歩いていると 気になる構築物に出会うことがあります。

それが存在している理由を考えると 何故かしら楽しくなるのです。

そんな構築物をさがしながら歩いています。

どこにでもある整然と積まれた民家の石積みですが、

よく見ると石積みの斜面に沿って、石の構造物が縦に構築されています。

たぶん、民家からの排水が道路にでないようにと、

道路下の排水路との落差を結ぶように

石造りの排水路を造ったのでしょう。

今なら、その道路下にあるようにVP管ですよね。

石へのこだわりと対比が面白くてパチリ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎放送のベリカード

2016-07-31 | ベリカード(AM)

宮崎放送からベリカードが届きました。

デザインは前回(27年8月)と同じですが、

FM補完中継局が追加されています。

「AM FM どっちも MRTラジオ」は、

時報の前に流れた言葉です。

受信日  平成28年7月16日  02:58~03:20 JST

周波数  936kHz

 

 

前回のベリカードも載せましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信越放送のベリカード

2016-07-31 | ベリカード(AM)

信越放送からベリカードが届きました。

「おかげさまでSBCラジオは開局65周年」で

局名を放送していたので受信報告を送りました。

ベリカードには受信記録など書かれずに残念。

65周年の記載もなく前回とカードと同じ。重ねて残念。

同封されたタイムテーブルに書かれていましたが。

受信日  平成28年6月16日  14:36~15:43 JST

周波数  1098kHz

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日放送のベリカード

2016-07-30 | ベリカード(AM)

朝日放送(ABCラジオ)からベリカードが届きました。

AM放送の受信報告をおくりましたが、

返信されてきたベリカードはFM補完局(試験電波)でした。

受信日 平成28年6月25日  23:25~24:04 JST

周波数 1008kHz

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九如亭」の鬼瓦

2016-07-30 | 見上げれば鬼瓦

古民家でカフェをしているところがあると聞いて行きました。

石の門柱の前で 足が止まりました。

なんと 本棟造りの大きな旧庄屋の古い建物 築150年。

そして 大きな 大きな 鬼瓦。何とも立派。

お聞きしたところ 幅2間ほどで6個に分割されているようです。

上は玄関で翁が鶴に、下は裏で翁が亀に乗っています。

家紋は「三階菱」とお店の方は言っておられましたが。

これは地元の松尾城に居住した松尾小笠原氏の家紋。

(個人的には、「七宝に三階菱」のような感じ、

家紋を調べましたが同じものは見当たりませんでした)

もちろん 庄屋ですから歴史的に関係があったでしょうね。

 

ほかにも 落ち着けるお庭や茶室もあるんです。

(実際にはこれ以上です。カメラの腕がよくないので・・・)

 

忘れていました!  ここの名前は「九如亭」です。

明治時代に有名な書家がこの屋敷を訪れて書いたのが「九如亭」。

カフェでは 観音水を使ったおいしいコーヒーや中国茶、紅茶そしてデザートセットも。

カフェについては また いつか書いてみましょう。

でも その前に 是非 行ってみてください。    それが一番です。

 

やっぱり 

古いものには底知れぬ味わいを感じます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする