野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

FM愛知のベリカード(2)

2022-04-30 | ベリカード(FM)

FM愛知のベリカードが届きました。

久し振りにデザインが変わりました。

この局はシンプルなデザインのカードが多いようです。

ステッカーも送っていただきました。

受信日 2022年4月17日

周波数 80.7MHz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪御柱(1)

2022-04-26 | ひとやすみ

諏訪の御柱まつりです。

今回はコロナ禍にあるので

大勢で御柱を引く、木落としや川渡り、里引きなどがなく、

全体としては低調なのでしょうか。

始まったばかりなのか、訪れても人が少ないように感じました。

下社秋宮の一の柱の嫁入りに遭遇しました。

新潟県新発田市の諏訪神社に移設されます。

神事です。

一の柱が抜かれたところです。

トレーラーに積まれた一の柱です。

新発田の獅子舞と諏訪の木遣りです。

神社の鳥居をくぐった一の柱です。

諏訪の御柱は全国に移設されるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田お練りまつり(2)

2022-04-23 | ひとやすみ

飯田のお練りまつりです。

まつりは3月25日から27日までですが、

前日の24日は、

大宮諏訪神社の式年大祭のうちの「神輿渡御」(みこしとぎょ)と

東野大獅子だけが行う「町内ならし」があります。

今年は式年大祭史上初めて

この2つが遭遇することになりました。

 

東野大獅子の前を通過する神輿渡御です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田お練りまつり(1)

2022-04-22 | ひとやすみ

3月末に飯田市で飯田お練りまつりが開催されました。

7年に1度行われるお祭りです。

今年は、善光寺の御開帳と諏訪の御柱と重なりました。

飯田のお練りまつりのメインは

東野の大獅子と本町の大名行列でしょう。

 

寝ている獅子を起こして

荒れる獅子を収める「大門口の舞」です。

獅子頭だけでも30キロあり、

全国的にも大きな獅子です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCV FMのベリカード(3)

2022-04-14 | ベリカード(CFM)

LCVーFMのベリカードが届きました。

新しいカードを作成中だったため

発行が遅れたと案内がありました。

またステッカーが同封されていました。

今回のデザインは

霧ヶ峰では有名なニッコウキスゲの

黄色い絨毯のような写真です。

受信日  2021年12月13日

周波数  76.9MHz

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする