野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

NHK宇都宮放送局の返信

2018-12-30 | ベリカード(NHK)

NHK宇都宮放送局からの返信がありました。

ベリカードは発行していないといことで、

受信報告書一式も返送されてきました。

NHKのFM放送を受信しての

初めての報告でしたが残念でした。

ステッカーが同封されていました。

受信日  平成30年12月16日

周波数  80.3MHz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸放送の返信

2018-12-27 | ベリカード(AM)

北陸放送からの返信がありました。

残念ですがベリカードの発行は終了したという通知でした。

ラジオ以外でも手軽に聞けるようになったからでしょうか。

地元の信越放送の周波数1098KHzに近いので、

通常では受信できません。

遠方へ出掛けた時にしか受信できなかったのですが。

受信日  平成30年12月16日

周波数  1107KHz

 

左下は、同封されていたキャラクターみらいちゃんのステッカーです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM世田谷のベリカード(2)

2018-12-23 | ベリカード(CFM)

FM世田谷のベリカードです。

4年ほど前に受信した報告のベリカードです。

せたハチがデザインされています。

手書きで受信記録を記入していただいています。

受信日  平成26年6月28日

周波数  83.4MHz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親田の文字塔

2018-12-22 | いろいろな石仏

下條村の親田の太子堂の石造物です。

一石三十三観音に並ぶ石造物

庚申供養塔

享保廿乙卯天閏三月吉日(1735)の造立です。

普門品一百万巻供養塔

「観音経普門品偈(かんのんぎょうふもんぼんげ)」というお経があります。

これを一万巻書いたのでしょうか。

特徴のある文字で彫られています。

「養」は異体文字です。

「安永 甲午 二月廿二 」がわかったのでの

安永三甲午年二月二十二日(1774)に造立されたようです。

名号塔

「南無阿弥陀佛」と「享保九天甲辰仲冬」が彫られています。

享保九甲辰年十一月(1724)の造立です。

 

この一群の石造物は1700年代に建てられていたようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM世田谷のベリカード

2018-12-19 | ベリカード(CFM)

FM世田谷のベリカードが届きました。

前回と同様に

せたハチをデザインしたカードです。

受信確認証として発行していただきました。

前回と同様と書きながら

実は前回のベリカードをアップしてませんでした。

タイムテーブルとステッカーを送っていただきました。

受信日  平成30年11月9日

周波数  83.4MHz

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする