ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

ビワの甘煮の瓶詰め

2024年05月31日 22時27分37秒 | 料理

ビワの実が色づいて自然に落下するようになってきた。

ご近所に収穫して、おすそ分けしました。
ご近所も若い人が多くなって、こんなことでもないと付き合いがないので、少しづつ配った。

ビワは保存がきかないので、傷のついたものや小さいのも、捨てるのにはもったいないので、午後、時間をかけて、ビワの甘煮の瓶詰めを作った。

皮をむいて、種を取った実、約一キロを砂で煮て甘煮を作った。
熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰めて出来上がりです。

甘煮の液を多めに作って瓶に一緒に詰めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの袋掛け

2024年05月30日 23時01分00秒 | 果樹栽培

昨日に続きリンゴの実の摘果と袋掛けをした。
昨日と今日で二百枚の袋掛けをした。

リンゴの実は大きなものは五センチくらいの直径の大きさになっています。
今まで摘果をしてなかったので、袋掛けのついでに摘果もしました。

リンゴの木の下には、摘果した小さなリンゴの実が沢山落ちています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は農作業

2024年05月29日 21時42分00秒 | 果樹栽培

今日は良い天気なので、リンゴの袋掛けと草刈りをしました。
リンゴの実はかなり虫に食われていました。
ほとんど、殺虫剤もまかないし、下草も駆らないので、虫に食われるのは仕方がないのかもしれません。

午後から、草刈り機で、一面の草を三十分くらいかけて、草刈りをしました。そして、リンゴの実に百枚程度の数の袋をかけました。

結構な量の作業になったので、疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの袋掛け

2024年05月28日 22時02分10秒 | 果樹栽培

ここのところの良い天気で急にブドウの実が大きくなった。

今年は思い切って、幹からの枝が二本あったのを場所も狭いので、一本にした。

狭い場所にブドウの実が密集してついている。
害虫から、実を守るために、新聞広告で作った、手作りの袋を実にかけた。
風が強いと袋が飛ばされるかもしれないが、とりあえず、袋をかけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の花の匂い

2024年05月27日 09時47分00秒 | 散歩

当家の畑では、今、栗の花が満開でそのにおいがスゴイ


栗の木、全体に、匂いがする花が咲いていて、遠くからでも、栗の花の匂いが、風に載って匂ってくる。

我が家の玄関横にある金木犀も、花の匂いが強い木ですが、栗の木は、それよりもかなり強烈に匂ってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキンケイギクが増えた

2024年05月26日 10時30分00秒 | 散歩

最近、川の土手に繁茂しているのが、この花です。

写真のように集まって咲いている場所を100メーター間隔ぐらいに随所で見ます。

上の写真のような状況で咲いています。

花ビラは黄色の濃い色で、きれいな花です。

スマホで調べるとアメリカ原産で、今は日本の固有種の花を撃退するため特定外来種として、駆除されているようです。

私の周りでは、増えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えが済んだ田

2024年05月24日 22時19分39秒 | 散歩

散歩で、早くも田植えが済んだ田を見ました。

写真右下の円筒から田んぼに水が出ています。

此処のあたりは、知多半島を南北に通る愛知用水からひかれた水です。
左に、田植えで余った苗が放置されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆を植えた

2024年05月22日 19時16分25秒 | 野菜栽培

庭にある大きめの鉢二つに、新しく枝豆の苗を植えた。

枝豆は、ずっと以前に一度育てたことがあるが、そんなにむつかしい植物ではなかったように思う。

収穫しても、枝豆として以外、どう料理するのか、よくわからないが、こんご、庭の鉢で育ててみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2024年05月21日 18時08分46秒 | 野菜栽培

私は畑仕事はあまり好きではないが、しかし、畑一面に茂る雑草を見ると草刈り作業はやらざるを得なくなる。

今日は曇りで、暑くないので、一時間ほど畑仕事(主に草刈り)をした。
まず、畑がどこかわからないほどの雑草が生えているので、そのあたりを草刈り機で、ザット草を刈り、耕さなくてもよさそうな、サツマイモの苗を植えた。

本を読むと、肥料やったりすると、かえって、芋の出来が良くないようなことが書いてあった。

さて、そんなに旨くサツマイモができるか否か楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの花

2024年05月20日 22時27分09秒 | 野菜栽培

ジャガイモのの収穫が近づいてきた。

我が家のジャガイモも花がつき始めました。

花がつくともうすぐ葉が黄色になり、収穫時期となる。

今年は野菜が高いから、収穫したら、奥さんに喜ばれることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティチョークが生えているのを見た

2024年05月19日 21時51分00秒 | 野菜栽培

テレビなどで、洋食の野菜としてみることはあるが、自宅の食事では食べたことがない野菜の一つに表記の「アーティチョーク」がある。

散歩道を歩いていると、私の背より高い植物が生えていた。
スマホで調べると「アーティチョーク」と名前が出てきた。

これを作っている人は食べたいと思ったのだろうか。
食べる部分に比して、捨てる部分が多そうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人が難民になる

2024年05月18日 23時23分47秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

朝日新聞によると
日本人の女性二人のカップルがカナダで難民申請をして、受理されたという記事がデジタルに乗っていた。
 難民と認められたのは50代と30代の女性。それぞれ「ハナ」さんと「エリ」さんの名前でカナダでの永住が認められた。

日本人の同性カップル、カナダで難民認定 「迫害に根拠ある恐怖」

 
写真・図版

上の写真と見出しが朝日デジタルの記事です。

日本人が日本政府から同性カップルとして、迫害されて、カナダ政府に難民申請して認められたという記事です。
日本政府の人はこれをなんと見ているのでしょう。
国民を守るべき政府が、国民を迫害していると言われて、外国政府がそのことを認めているということを自分たちの恥と思わないのでしょうか。

またこんな難民が毎年多数いるということを初めて知りました。
今、日本の国力が落ちているというのは、こんなところに現れているのではと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆はなぜ混ぜるのか

2024年05月17日 18時15分28秒 | 暮らしの出来事

私は関西出身なので若い頃は納豆を食べる習慣はなかった。
愛知県に来てから、納豆を食べる機会があり自然と食習慣の中に納豆が食事の一品として、入ってきた。

今日朝食で納豆を食べていて、フト、混ぜるのはめんどくさいなあと思いました。なぜ納豆は混ぜなくてはいけないのか、そのまま食べればいいのになと思いました。そこでインターネットで調べてみました。
インターネットによると納豆を混ぜる理由は美味しさと食感の改善にあるそうです。

具体的には、納豆は混ぜることによって、旨味成分であるグルタミン酸が増えます。
グルタミン酸は納豆の旨みの素であり、混ぜることによってこの旨味が増えるわけです。
納豆を混ぜる、二点目の理由は食感の改善にあります。
栄養価を上げるために混ぜる理由はないのですが、混ぜることによってネバネバ成分が集まって舌触りがまろやかになり、空気を含んでふわっとした食感になり、食感の改善になるわけです。

参考までに混ぜる回数は以上のことがそれほど変わるわけではないので、自分の好みに合った混ぜ方を見つけることが大事かと思います

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューリ苗を植えた

2024年05月14日 21時53分40秒 | 家庭菜園

今年になって、植えた野菜苗はジャガイモのみでした。
このところ物価が上がったので、よく使う野菜を自給しようと思い、栽培が簡単なキューリとピーマンをまず庭のプランターに植えた。

きゅうりは接ぎ苗木を買った。
種の苗木は弱くて、私の能力では枯れさせてしまうので、強い接ぎ木の苗を2本購入して植えた。

ピーマンは私は嫌いな野菜ではあるが、苗が比較的丈夫だし、長期間、たくさん収穫できるので、奥さんの希望で植えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のミカンの木

2024年05月13日 21時35分00秒 | 果樹栽培

庭に温州ミカンの木が二本あります。

そのうちの一本は高さ3メートル以上の大きな木に育っていて毎年おいしいミカンの実がなります。

よく見ると小さなミカンの実がたくさんついています。

写真に写っている実が大きくなって12月にはたくさんのおいしいミカンに成長してくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする